- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- 2017年 秋旅行 ~京アニイベント&聖地巡礼~
- 響け!ユーフォニアム
まとめ記事(コンテンツ)
ベイダーGoさん
2017/11/22
京都遠征 番外編③ ~聖地巡礼『響け!ユーフォニアム』~
注)
アニメネタのブログです。
クルマネタはありません。
苦手な方はごめんなさい。
それでは皆さん、ご唱和下さい。
北宇治ファイトー!
10月の京都遠征で訪問した『響け!ユーフォニアム』の巡礼記録です。
本遠征最重要巡礼の為、写真多め且つ、暑苦しい内容となりますことをご了承下さい。
関連ブログ
京都遠征 前編 ~響け!京都から世界へ編~
京都遠征 後編 ~届け!京アニ&Doのいろいろ編~
主な訪問先は以下の通り。
・宇治駅(JR・京阪)
・宇治橋
・宇治神社
・大吉山
・宇治川水管橋
・莵道高等学校
・京阪六地蔵駅
・南禅寺交差点
・京都駅
・ロームシアター京都
毎度のことですが、出来るだけ作品と同じ構図になるように心掛けて撮影しました。
これは聖地巡礼での個人的な楽しみの一つです。
1)JR宇治駅(この旅、唯一の好天に恵まれてユーフォ巡礼開始です)

↓

2)宇治橋

↓

3)宇治橋西詰交差点

↓

4)井川用水機場前(例のベンチにはユーフォではなく新聞を広げた紳士が休憩中)

↓

5)府立宇治公園交差点(黄前家マンション)
※実際にマンションは建っておらず、建物は六地蔵周辺のマンションをモデルにしています(もちろん行きました)

↓

+

6)朝霧橋東詰①(この日は水位が高く、橘島に渡れなかったのが残念)

↓

7)朝霧橋東詰②

↓

8)宇治神社①

↓

9)宇治神社②(巡礼冥利に尽きる再現率)

↓

10)大吉山①(楽器を担いで登るには辛い勾配)

↓

11)大吉山②(1期8話『おまつりトライアングル』のクライマックス)

↓

12)大吉山③(以降の久美子と麗奈を語るには外せない場面ですね)

↓

13)大吉山④(特別になりたい!)

↓

14)京阪宇治駅①

↓

15)京阪宇治駅②

↓

16)京阪宇治駅③

↓

17)京阪宇治駅④(アニメと同じ13000系)

↓

18)京阪三室戸駅(2期OP)

↓

19)宇治川水管橋①(人っ子一人いない場所ですが、2期の重要スポットもしっかり巡礼)

↓

20)宇治川水管橋②(2期9話『ひびけ!ユーフォニアム』のラストそのままです)

↓

21)宇治川水管橋③(ここは現在公開中の劇場版でも印象的に描かれてます)

↓

22)宇治川水管橋④(設定上、あすかの家もこの辺りだと推測)

↓

23)莵道高等学校(北宇治高校のモデルになった学校)

↓

24)羽戸山第3児童公園(実は近隣の某施設が前職のお客様で黄檗にはよく来てました)

↓

25)羽戸山緑地(当時の仕事を思い出し、少し懐かしい気持ちになりつつ巡礼を続けます)

↓

26)京阪六地蔵駅①

↓

27)京阪六地蔵駅②(ここまでが10月27日に訪問した場所になります)

↓

28)南禅寺交差点(2期OP)
※以下3箇所は別日のイベント合間に訪問しました(なので雨です)

↓

29)京都駅(部長のバリサクソロが痺れる駅ビルコンサート)

↓

30)ロームシアター京都(当日のイベントグッズの描き下ろしイラストが会場周辺という京アニの粋な演出に感謝)

↓

以上となります。
念願だったユーフォ聖地巡礼を堪能しました。
来年は新作映画が2本も控えており、こちらも今から楽しみです。
そして、次の曲が始まるのです。
おしまい
アニメネタのブログです。
クルマネタはありません。
苦手な方はごめんなさい。
それでは皆さん、ご唱和下さい。
北宇治ファイトー!
10月の京都遠征で訪問した『響け!ユーフォニアム』の巡礼記録です。
本遠征最重要巡礼の為、写真多め且つ、暑苦しい内容となりますことをご了承下さい。
関連ブログ
京都遠征 前編 ~響け!京都から世界へ編~
京都遠征 後編 ~届け!京アニ&Doのいろいろ編~
主な訪問先は以下の通り。
・宇治駅(JR・京阪)
・宇治橋
・宇治神社
・大吉山
・宇治川水管橋
・莵道高等学校
・京阪六地蔵駅
・南禅寺交差点
・京都駅
・ロームシアター京都
毎度のことですが、出来るだけ作品と同じ構図になるように心掛けて撮影しました。
これは聖地巡礼での個人的な楽しみの一つです。
1)JR宇治駅(この旅、唯一の好天に恵まれてユーフォ巡礼開始です)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
2)宇治橋
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
3)宇治橋西詰交差点
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
4)井川用水機場前(例のベンチにはユーフォではなく新聞を広げた紳士が休憩中)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
5)府立宇治公園交差点(黄前家マンション)
※実際にマンションは建っておらず、建物は六地蔵周辺のマンションをモデルにしています(もちろん行きました)
↓
+
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
6)朝霧橋東詰①(この日は水位が高く、橘島に渡れなかったのが残念)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
7)朝霧橋東詰②
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
8)宇治神社①
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
9)宇治神社②(巡礼冥利に尽きる再現率)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
10)大吉山①(楽器を担いで登るには辛い勾配)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
11)大吉山②(1期8話『おまつりトライアングル』のクライマックス)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
12)大吉山③(以降の久美子と麗奈を語るには外せない場面ですね)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
13)大吉山④(特別になりたい!)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
14)京阪宇治駅①
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
15)京阪宇治駅②
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
16)京阪宇治駅③
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
17)京阪宇治駅④(アニメと同じ13000系)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
18)京阪三室戸駅(2期OP)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
19)宇治川水管橋①(人っ子一人いない場所ですが、2期の重要スポットもしっかり巡礼)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
20)宇治川水管橋②(2期9話『ひびけ!ユーフォニアム』のラストそのままです)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
21)宇治川水管橋③(ここは現在公開中の劇場版でも印象的に描かれてます)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
22)宇治川水管橋④(設定上、あすかの家もこの辺りだと推測)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
23)莵道高等学校(北宇治高校のモデルになった学校)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
24)羽戸山第3児童公園(実は近隣の某施設が前職のお客様で黄檗にはよく来てました)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
25)羽戸山緑地(当時の仕事を思い出し、少し懐かしい気持ちになりつつ巡礼を続けます)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
26)京阪六地蔵駅①
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
27)京阪六地蔵駅②(ここまでが10月27日に訪問した場所になります)
↓
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
28)南禅寺交差点(2期OP)
※以下3箇所は別日のイベント合間に訪問しました(なので雨です)
↓
iPhone
29)京都駅(部長のバリサクソロが痺れる駅ビルコンサート)
↓
iPhone
30)ロームシアター京都(当日のイベントグッズの描き下ろしイラストが会場周辺という京アニの粋な演出に感謝)
↓
iPhone
以上となります。
念願だったユーフォ聖地巡礼を堪能しました。
来年は新作映画が2本も控えており、こちらも今から楽しみです。
そして、次の曲が始まるのです。
おしまい
Posted at 2017/11/22 21:00:00
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/01/15
-
2014/10/14
-
2014/12/14