- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- i-DMs:2018年10月の各地のオフミ
- i-DMs 関西北陸東海ワインディングオフミに参加しました
まとめ記事(コンテンツ)
2018/10/21
i-DMs 関西北陸東海ワインディングオフミに参加しました
この記事は、【終了報告】i-DMs関西北陸東海ワインディングオフミについて書いています。

絶好過ぎる好天の中、3地区合同オフミが開催されました。主催は関西のpoyoyon2 さん。以前から関西東海で合同オフミやりたいですねと話していたのですが、ようやく実現しました。当初は滋賀県の北部で北陸メンバーも参加しやすい場所を考えていたのですが、無常の通行止めで三重県と滋賀県の県境となってしまいました。にも関わらず、北陸からあるりりこさん、よっちゃん(*^▽^*)さんが参加してくれて、総勢12台の大オフミ。関西メンバーが8名、北陸2名、東海2名の参加でした。
合流が11時に山頂付近駐車場と言うことで比較的時間余裕あったので、朝少し早めに家を出て、以前に実施したタッチアップ部の再施工をしました。

シリコンオフシートで脱脂した後、タッチアップペイントを面相筆で傷に再度盛り付けました。仕上げな研摩は1週間程乾燥させて以降なので、本日はこれまで。(続きは天気と時間次第です)
自宅から四日市インターまでは、目立った渋滞もなく順調に来れたので、時間にまだ余裕ある為、四日市インター付近の未緑化ポイントを緑化活動。何と、菰野駅がテリトリになりました。

菰野調整池にも立ち寄り。ダムポイントは酷道、険道を走ることが多く有りますが、そこまでは酷く無かったです。


そこから山頂の集合場所の山頂駐車場に向かったのですが、絶好の行楽日和で登山者の皆さんが駐車場は満車。主催のpoyoyon2 さんにお知らせしようと思ったのですが、電波圏外で叶わず。滋賀県側に降って、連絡しようと考えていたら、片側通行の信号で1台前にらきしす^^)ゞさんを発見。その後ろの黒NDロードスターも仲間かと思いましたが、関係無かったです。2台でとりあえずどこかのコンビニ目指して降りましたが、ほぼ関西組の集合場所近辺まで行って、ようやくコンビニが。ハイドラで山に向かう関西メンバーを確認してちょうどコンビニ付近ですれ違い。お手洗いを借りて、ハイドラ頼りに後追いして合流したのが、最初の写真の公園への連絡路で合流。その時点で遅れてくる予定のよっちゃん(*^▽^*)さん以外の11台で撮ったのが冒頭の写真。
poyoyon2 さん、kawa2107さん、あるりりこさんの3台に分乗して山頂まで様子を確認することに。久しぶりにpoyoyon2 さんのCX5に載せて貰いましたが、相変わらずスムーズな運転でした。降る途中で遅れてたよっちゃん(*^▽^*)さんとも合流出来て、本日の練習エリアが決定したのは、お昼過ぎでした。麓のコンビニでオニギリやお弁当を買ってピクニック気分で昼食後、3時頃まで各々練習。写真は昼食撮った公園ベンチからの風景です。

個人的には、諸事情で赤ロド君に乗れない、弄れない期間が続いていたので、久しぶりのワインディング走行。課題は躍度減点を減らす事が出来る様に、『ステア操作時の切り替えをスムーズに』だったのですが、0.25G/sで設定した躍度オーバー音は、鳴りまくりでした。
iDMスコアも4.6〜4.8ぐらい。コース未習熟な面も有りますが、見た目よりも難しいコースでした。

15時頃に、よっちゃん(*^▽^*)さんの新型アテンザに乗せてもらいました。いやー、走行時は全くディーゼルエンジンを感じさせない静粛性と高級感あふれる内装、良かったです。操作もpoyoyon2 さんの特訓後という事もあり、かなりスムーズでした。ヒール付きの靴であれだけ出来るなら、スニーカーやドライビングシューズに履き替えたら、青1ブレーキ簡単に出来るかもしれませんよ(*^▽^*)。
解散前に全員の車並べて集合写真。

最後に山頂まで希望者10台で連なって走行しました。流石に夕方で登山者の車もかなりはけていたので、並べて停める事が出来ました。

ちなみに、山頂までの走行時のiDMスコアはこんな感じでした。

ここで、関西北陸の皆様とお別れして三重県側から自宅への道は、四日市インター前の渋滞と豊明インター後の渋滞が多少ありましたが、比較的順調。ただ、途中眠気に襲われて、眠らない様に歌を大声で叫んだりして凌ぐのが辛かったです。
うーん、こんなんで11月、広島まで自走でたどり着けるかなぁ?

絶好過ぎる好天の中、3地区合同オフミが開催されました。主催は関西のpoyoyon2 さん。以前から関西東海で合同オフミやりたいですねと話していたのですが、ようやく実現しました。当初は滋賀県の北部で北陸メンバーも参加しやすい場所を考えていたのですが、無常の通行止めで三重県と滋賀県の県境となってしまいました。にも関わらず、北陸からあるりりこさん、よっちゃん(*^▽^*)さんが参加してくれて、総勢12台の大オフミ。関西メンバーが8名、北陸2名、東海2名の参加でした。
合流が11時に山頂付近駐車場と言うことで比較的時間余裕あったので、朝少し早めに家を出て、以前に実施したタッチアップ部の再施工をしました。

シリコンオフシートで脱脂した後、タッチアップペイントを面相筆で傷に再度盛り付けました。仕上げな研摩は1週間程乾燥させて以降なので、本日はこれまで。(続きは天気と時間次第です)
自宅から四日市インターまでは、目立った渋滞もなく順調に来れたので、時間にまだ余裕ある為、四日市インター付近の未緑化ポイントを緑化活動。何と、菰野駅がテリトリになりました。

菰野調整池にも立ち寄り。ダムポイントは酷道、険道を走ることが多く有りますが、そこまでは酷く無かったです。


そこから山頂の集合場所の山頂駐車場に向かったのですが、絶好の行楽日和で登山者の皆さんが駐車場は満車。主催のpoyoyon2 さんにお知らせしようと思ったのですが、電波圏外で叶わず。滋賀県側に降って、連絡しようと考えていたら、片側通行の信号で1台前にらきしす^^)ゞさんを発見。その後ろの黒NDロードスターも仲間かと思いましたが、関係無かったです。2台でとりあえずどこかのコンビニ目指して降りましたが、ほぼ関西組の集合場所近辺まで行って、ようやくコンビニが。ハイドラで山に向かう関西メンバーを確認してちょうどコンビニ付近ですれ違い。お手洗いを借りて、ハイドラ頼りに後追いして合流したのが、最初の写真の公園への連絡路で合流。その時点で遅れてくる予定のよっちゃん(*^▽^*)さん以外の11台で撮ったのが冒頭の写真。
poyoyon2 さん、kawa2107さん、あるりりこさんの3台に分乗して山頂まで様子を確認することに。久しぶりにpoyoyon2 さんのCX5に載せて貰いましたが、相変わらずスムーズな運転でした。降る途中で遅れてたよっちゃん(*^▽^*)さんとも合流出来て、本日の練習エリアが決定したのは、お昼過ぎでした。麓のコンビニでオニギリやお弁当を買ってピクニック気分で昼食後、3時頃まで各々練習。写真は昼食撮った公園ベンチからの風景です。

個人的には、諸事情で赤ロド君に乗れない、弄れない期間が続いていたので、久しぶりのワインディング走行。課題は躍度減点を減らす事が出来る様に、『ステア操作時の切り替えをスムーズに』だったのですが、0.25G/sで設定した躍度オーバー音は、鳴りまくりでした。
iDMスコアも4.6〜4.8ぐらい。コース未習熟な面も有りますが、見た目よりも難しいコースでした。

15時頃に、よっちゃん(*^▽^*)さんの新型アテンザに乗せてもらいました。いやー、走行時は全くディーゼルエンジンを感じさせない静粛性と高級感あふれる内装、良かったです。操作もpoyoyon2 さんの特訓後という事もあり、かなりスムーズでした。ヒール付きの靴であれだけ出来るなら、スニーカーやドライビングシューズに履き替えたら、青1ブレーキ簡単に出来るかもしれませんよ(*^▽^*)。
解散前に全員の車並べて集合写真。

最後に山頂まで希望者10台で連なって走行しました。流石に夕方で登山者の車もかなりはけていたので、並べて停める事が出来ました。

ちなみに、山頂までの走行時のiDMスコアはこんな感じでした。

ここで、関西北陸の皆様とお別れして三重県側から自宅への道は、四日市インター前の渋滞と豊明インター後の渋滞が多少ありましたが、比較的順調。ただ、途中眠気に襲われて、眠らない様に歌を大声で叫んだりして凌ぐのが辛かったです。
うーん、こんなんで11月、広島まで自走でたどり着けるかなぁ?
Posted at 2018/10/21 23:47:14
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/01/15
-
2015/01/23
-
2014/12/09