- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(京都府)
- 臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺(京都府京都市北区紫野大徳寺町)
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2018/11/11
臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺(京都府京都市北区紫野大徳寺町)
10月14日
金閣寺の次に
大徳寺へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。
・・・
となっていまして・・
こちらのお寺さんは普段非公開な塔頭も多いらしいのですが・・(流石に広大で

とりあえず境内へ

勅使門を眺めて

こちらの山門 (金毛閣)が
・・・
二層の山門。連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層を完成させて「金毛閣」と名づけられた。利休の恩に報いるために寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置したが、このため門を通る者は利休の足下をくぐることになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったと伝わる。
・・・(うぃきによります)
の有名な山門でして
最初は

大徳寺本坊で記帳していただき
黄梅院

・・・
織田信長が父織田信秀の菩提を弔うため建立。蒲生氏郷の墓がある。明治11年昌林庵と合併
・・・(うぃきによります)
興臨院

・・・
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
・・・(うぃきによります)

お庭
瑞峯院

・・・
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
・・・(うぃきによります)

お庭
真珠庵

・・・
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
・・・(うぃきによります)
懐かしの昭和アニメでは有名な一休さんのゆかりのお寺さんだそうでして
こちらの中は撮影禁止でしたけれども
私が行ったときは中々面白い襖絵を拝ませていただきました
大仙院

・・・
常時公開の塔頭で、国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。
・・・(うぃきによります)
そして・・
総見院

・・・
豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。明治11年大徳寺本寺に合併されたが[2]、大正期に再興された。
・・・(うぃきによります)
そういえば大河ドラマの太閤秀吉様はよく総見院様って言っていた記憶もあって
総見院の名前ぐらいは興味が


お墓


輿
・・・と・・沢山の場所で
無事記帳していただきました
金閣寺の次に
大徳寺へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。
・・・
となっていまして・・
こちらのお寺さんは普段非公開な塔頭も多いらしいのですが・・(流石に広大で

とりあえず境内へ

勅使門を眺めて

こちらの山門 (金毛閣)が
・・・
二層の山門。連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層を完成させて「金毛閣」と名づけられた。利休の恩に報いるために寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置したが、このため門を通る者は利休の足下をくぐることになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったと伝わる。
・・・(うぃきによります)
の有名な山門でして
最初は

大徳寺本坊で記帳していただき
黄梅院

・・・
織田信長が父織田信秀の菩提を弔うため建立。蒲生氏郷の墓がある。明治11年昌林庵と合併
・・・(うぃきによります)
興臨院

・・・
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
・・・(うぃきによります)

お庭
瑞峯院

・・・
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
・・・(うぃきによります)

お庭
真珠庵

・・・
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
・・・(うぃきによります)
懐かしの昭和アニメでは有名な一休さんのゆかりのお寺さんだそうでして
こちらの中は撮影禁止でしたけれども
私が行ったときは中々面白い襖絵を拝ませていただきました
大仙院

・・・
常時公開の塔頭で、国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。
・・・(うぃきによります)
そして・・
総見院

・・・
豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。明治11年大徳寺本寺に合併されたが[2]、大正期に再興された。
・・・(うぃきによります)
そういえば大河ドラマの太閤秀吉様はよく総見院様って言っていた記憶もあって
総見院の名前ぐらいは興味が


お墓


輿
・・・と・・沢山の場所で
無事記帳していただきました
Posted at 2018/11/11 19:27:41
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/10/02
-
2022/02/07
-
2015/10/01