- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(大阪府)
まとめ記事

-
粉河寺の次には施福寺(せふくじ)へと向かってみることに ナビ子ちゃんで検索してみますと距離はさほどではなさそうなのですが なぜか西へ迂回して高速を使うルートを表示 ・・・近道できそうな道もありそうでしたけれども・・ ここはナビ子ちゃんを信じてみようかなと出発してみますと 高速道路っぽい案内表示が? 結構な車がそちらの方へと向かっていましたので後をついて行ってみましたら ナビに載っていない新しい道でして快適な行動に(こちらの方は新しい道が多かったですねぇ・・) こちらはうぃきによりますと ・・・ 施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市にある天台宗の仏教寺院。通称槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)。山号は槇尾山(まきのおさん)。本尊は弥勒菩薩(札所本尊は千手観音)。槇尾山の山腹に位置する。西国三十三所第四番札所である。槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されている ・・・ となってまして西国の4番札所です さて結構な山道を少々不安を感じながら車で上ってから 30分の歩き・・・と(でもここまで来ちゃったからにはいかなければ・・) でわさっそく参道を・・最初はコンクリートの斜面で ...出典:ぎるでぃさん
-
施福寺の次には・・ いつものように(?)サービスエリアで車中泊をして翌朝に 葛井寺(ふじいでら)へと行ってみることに こちらはうぃきによりますと ・・・ 葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。 ・・・ ということで・・こちらは西国の5番札所と さてちと狭い道に苦労しつつ 案合図にあった駐車場が無くなっちゃっていたりしているのに戸惑いつつも まぁ・・何とか 南大門をくぐって参道をとぼとぼと こちらの本堂でお参りをしまして 記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
4月6日 穴太寺の次に 総持寺(そうじじ) へと行ってみました こちらもいつものようにうぃきによりますと ・・・ 総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山 (ふだらくさん)。西国三十三所第22番札所。本尊は千手観音。 ・・・ となっていまして・・ 西国三十三所第22番 摂津国八十八箇所第47番 摂津国三十三箇所第27番 ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第6番 神仏霊場巡拝の道第63番 です さっそく こちらの山門から境内へ 何となく季節感のある所を撮っておきまして こちらの本堂でお参りをしまして 無事記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
4月6日 総持寺の次に 勝尾寺(かつおうじ) へと行ってみました こちらはうぃきによりますと ・・・ 勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第二十三番札所。開山は開成(かいじょう)、本尊は十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる[1]。 ・・・ となっていまして・・ 西国三十三所第23番 法然上人二十五霊場第6番(二階堂) 摂津国八十八箇所第54番 摂津国三十三箇所第22番 神仏霊場巡拝の道第65番 です ではさっそく こちらの仁王門から・・ 水煙のギミック付きのお清め橋を・・ 多宝塔を眺めつつ こちらはだるまさんが 沢山 こちらの本堂でお参りをしまして 無事記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2023/08/06
-
2023/08/09
-
2023/06/30