- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 渋い登山温泉 / 2020年5月更新
まとめ記事

渋い登山温泉 / 2020年5月更新

ドウガネブイブイさん
2019/06/24
1,645

登山や徒歩でしか行けない温泉、野湯です。
更新していきます。
基本的に私が書いてるブログは、普通の体力があればだれでも行ける登山です。
登山中、愛車はどこかに置きっぱなしです。
-
渋い登山温泉
-
日本には車ではたどり着けない温泉が いくつかあります。 いくら道路が張り巡らされている時代でも、 高天原温泉などはどんなに頑張っても 山の中で最低2泊しないと戻ってこれません。 長野県の白馬(はくば)にある白馬岳(しろうまだけ)に鑓温泉(やりおんせん)という温泉があります。 ここは頑張れば徒歩で日帰りでもなんとか行けるギリギリの温泉です。 ではアヴァンタイムで行ってみましょう。 と、言っても車は白馬岳のふもとまで。 ゲームかまいたちの夜のペンション「クヌルプ」の前の道を終点まで進めば、山小屋・猿倉荘があります。 そこの駐車場にお金を払いアヴァンタイムを停めて、あとは歩いて白馬鑓温泉に向かいます。 だいたい登山やってる健脚な人で5時間~5時間半の距離みたい。 日帰りは年齢的にキツ過ぎるので、テントを背負って一泊予定で向かいます。 なのでのんびりゆっくりと午前10時ごろ出発。 最初1時間ほどけっこうな急坂が続きますが、まだ歩き始めたばかり。 小川のほとりで休憩したりしてまだまだ元気ですね。 登り切ったら今度はその山を反対側に降りなければなりません。 なんかせ ...出典:ドウガネブイブイさん
-
土日で群馬の万座温泉へスキーに行ってきました。 積雪量は少な目ですが、パウダースノーで イイ感じの雪質でした。 今回はメンバー少なく4名で万座へ。 レンタカー借りるのもめんどくさいので、四駆のハスラーで向かいましょ。 コンパクトSUVの軽自動車ハスラー、大人4人で想像しなくても窮屈と 思われるし、この2日間は天候も良いので荷物は全てルーフに積み込み。 ルーフキャリアー大活躍。上には無限だぜ! 3時間ほど走って万座温泉到着、すぐさまスキー。 空が青いとそれだけで画像の出来栄えが+ポイントだわ。 私は万座温泉は23歳の人生初スキーの時に来て以来、ほぼ毎年来ています。 スキーも楽しいけど、どちらかと言えば温泉目当てが若干上。 毎年スキーに一緒に来るメンバーも、多い少ないはあれほぼ一緒のメンバー。 長い付き合いだね。 そう。なので私はけっこうな万座温泉通。w 同じ白根山系の温泉なのに草津の湯を大きく超える実力の万座温泉。 しかもどの旅館も泉温が適温!これ大事。 草津のように熱すぎる泉温は疲れ果てるんですよ…。 今回泊ったのは日進館という万座 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
黒薙駅から山道を徒歩30分程度の ゆるゆる登山な「黒薙温泉」です。 2009年の10年前、ストラトスで 向かいました。 当時、レプリカストラトス購入して2年目くらいでかな。 点検・整備・車検が終わって絶好調なので思い切って遠出してみました。 昭島を出発して宇奈月まで到着するまでに、無茶苦茶時間かかりました。 多分今まで、このストラトスで一番長く走った距離だろうなあ。 出発当日、日が昇るとともに同時にエンジンかけます。 朝一で出発しないと、トロッコ電車に間に合わないのよね。 アルファV6エンジンの音、以上全くなし!素晴らしい音色。 ラジエターのファンもサーモが働いて自動でONになってくれる。 以前クラッチオイルが漏れてた部分も異常なし! では出発。 休憩入れながら6時間ほどかかって富山の宇奈月温泉に到着。 ホント時間かかった。 一回、日本海まで出て黒部から宇奈月温泉まで下るルートしかなかった。 宇奈月駅前の駐車場にストラトスを駐車。 一晩ほったらかしになるけど、まあ温泉町の駐車だし、問題ないだろう。 しかしこうして見るとストラトスってちっ ...出典:ドウガネブイブイさん
-
このブログは秘湯ドライブって事を忘れてた! 日本一高所にある温泉「みくりが池温泉」。 この温泉は過去、GWと真夏の2度ほど 楽しまさせてもらいました。 テレワークが5/31まで伸びた! 私は特に問題ないな、うん。 でもテレワークが終わったら終わったで文句言う人は今後出てくると思う。 誕生月が近いのでマイナンバーカードの更新を市役所でしてきた。 更新に来た人達、自分でつけたパスワードを忘れている人多すぎ。 や、忘れるのは仕方ないと思うけど、なんで忘れたくせにそんな偉そうなのか 理解に苦しむ。わがままだなぁ。w しかもテレワークの影響か、役所のネットが不調ですぐにパスワード確認も できないから、さらに待ち時間が延びるという悪循環。 そんな愚痴はさておき、日本で一番高所にある温泉、富山のみくりが池温泉。 私は過去2回ほど行った事があります。 一度は室堂までの雪の大道が開通した時期にダッジラムで。 二回目はストラトスをコインパークに置きっぱなしで真夏に。 ダッジラムはキャンピングカーだったので雪だろうが雨だろうが、 適当な空き地や道の駅を見つけて宿泊しながら ...出典:ドウガネブイブイさん
-
みくりが池温泉のブログ ↑先日、みくりが池温泉のブログで触れた、 黒部ダムを見学した時のブログ。 今はだれでも予約を取れば見学OKになりましたが、昔は関西電力の 黒部ルート見学会は抽選でした。 当時、運よく当選したので見学会に参加してみました。 この時の倍率は6倍だった! 参加者は黒部ダムで待ち合わせ、ヘルメットを着用させられました。 いつもはカギがかかってる扉が開いて、いよいよ秘密基地に入ります。 まずは専用地下道を走る専用のバス(一般のトロリーバスではない)で インクラインの出発口まで移動します。 なんか昨日BSでやってたエヴァンゲリオンのネルフ施設みたい! 今より黒部川第四発電所に向かいます。 これがインクライン。 この乗り物で黒部ダム地下300Mまで一気に下降していきます。 ちなみに黒部ダムは標高1470m付近にあります。 第三新東京です。 傾斜は45度くらい。 こりゃ地上への発射口のカタパルトみたいだな! 地下300mに到着。 机の真ん中にある中部山岳国立公園の模型が開いて、基地内部の説明が 始まりますが、どう見ても使徒来襲でのデ ...出典:ドウガネブイブイさん
-
登山家に人気の北アルプス槍ヶ岳。 その麓に湯俣温泉という温泉があります。 温泉というより、野湯です。 野趣あふれる野湯です。 徒歩で片道3時間かかる温泉です。 しかし、この温泉は登山するは必要ありません。 ここは延々舗装された水平な砂利道を歩いて向かう、ハイキングで行く野湯です。 とても野湯初心者に優しい温泉です。 とは言っても、私ら夫婦は遅足なので近くまでは前日に移動しておきます。 渓流沿いでキャンプして、朝から徒歩スタートする予定。 当日徹夜で東京から移動→そのまま遊ぶ…なんて荒事、40過ぎたらできません。 2泊キャンプになるのでミニは荷物ぱんぱん。 七倉ゲートより先は一般車進入禁止なので、そこにMINIを停めます(無料)。 そこから歩き始めますが、ゲート前にタクシーがいれば高瀬ダム手前までは 運んでもらえます。1台くらいはまず待機しています。 乗った方が楽ですし時間短縮にもなります。 <図のタイプミス:七倉ダム→高瀬ダムの間違いです> 備えあれば憂いなし。一応こんなものも持参しておいたり。 ダム手前から長いトンネルをくぐり、延々徒歩で南進が始ま ...出典:ドウガネブイブイさん
-
日本一高所にある温泉 →みくりが池温泉 日本一標高が高いところにある露天風呂 →本沢温泉 標高日本一の天然湧出量の温泉 →白馬鑓温泉 一昨年の冬、長野県と山梨県の境にある八ヶ岳の本沢温泉に行きました。 雪の本沢温泉です。 雪道なので当然ながら軽量四駆のハスラー。 生活四駆だけど、車高も高いので雪道大得意です。 どれくらい得意かと言えば、スキー場でここまで雪に積られても問題なし。 パワフルに脱出できます。 しかも軽いのである意味これくらいの雪からの脱出は大型SUVより早い。 まあジムニーには負けますけど、荒れ地を走らないなら必要にして十分です。 <↑これは志賀高原の写真> 今日は雪は降ってはないけどぶ厚い曇り。 八ヶ岳の「稲子湯」まで車を飛ばし、そこで駐車代を支払って置いときます。 (2日間で600円) この日は八ヶ岳に登山する友人グループと一緒に山小屋まで行きます。 稲子湯から本沢温泉まで、大体4時間半と言ったところでしょうか。 曇っちゃいますが特に雪にはならず、快調に登っていきます。 寒いので汗も出ないし雪道は快適。 冬登山は水をあまり持ち歩か ...出典:ドウガネブイブイさん
-
霧積温泉は昔は「金湯館」と「きりづみ館」 という2軒の宿がありましたが今は金湯館のみ。 森村誠一「人間の証明」や 吉村達也「霧積温泉殺人事件」とか 小説の題材に取り上げられて有名な温泉です。 だけどリアルでも未解決殺人事件があった土地で、 謎の写真が残されてたりして、心霊的スポット的な 方面でも一部有名になった温泉です。 と言うことでハスラーで行ってみます! 今日は暑いからアロハシャツ着てGO! 霧積温泉は角川映画の「人間の証明」の舞台になった場所。 「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷から 霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」 の有名な台詞の映画。 でも、上記のような理由があるからか、作品の題材スポットとしての、 いわゆる「聖地」にはなっていません。 へんに観光地化されていないので、昔から変わらず渋いままの孤高の温泉です。 暑そうな入道雲!空は完全に真夏だな!! 軽井沢から霧積山に登っていく前に腹ごしらえを。 なんかものすごく渋い鄙びた「越後谷食堂」を見つけた。 これは入ってみなければならない。 ここは老夫婦2人でやってる食堂 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
網代温泉と言えば伊豆の名湯ですが、 東京のあきる野にも網代温泉があります。 あるというかあったと言うべきだけど。 すでに廃業している鉱泉です。 私が昭島に引っ越して来た15年前まではまだかろうじて営業していました。 ご老年の夫婦2人だけで、ギリギリ宿泊営業をやってる状態だったようです。 内風呂がヒノキ風呂で、少し硫黄の香りがする良質な鉱泉と言う事でした。 泉質は含硫黄-炭酸水素塩・硫酸塩冷鉱泉です。 <↑画像はウェブから拝借・営業してた平成14年頃の網代温泉> 休業中ですが現在はすでに廃墟となっており、将来営業を再開する見込みは ほぼ無い状況。 んー、営業中に一度入浴してみたかったなあ。 良い湯と言う事だったのでとても残念だわ。 例によってグーグルマップを開くと、少し前まで「網代温泉」の名称が表示 されてたのに一切表示が消えてます。 一応マップを見るとまだ建物はあるっぽいなぁ。 なんかセルフ・ポツンと一軒家ではないかW。 よし、入浴は無理だけど行ってみるか! 壊される前に施設だけでもこの目で見ておくのも良いだろう。 ハスラー、昨日洗車したばかり ...出典:ドウガネブイブイさん
-
2009年ごろなので10年前ですね。 ダッジラムのキャンピングカーで 秋に福島の沼尻に行きました。 ここもダイナミック野湯がありますが 危険地帯なので自己責任で行きましょう。 とにかく、 忘れられない印象的な光景の温泉です。 夜のうちに東北道を飛ばして、早朝に喜多方に到着。 まずは朝ご飯を食べます。 喜多方市役所の隣にある喜多方ラーメンの店「坂内食堂」。 ここは朝7時から開店する、朝ラー発祥の店です。 午後は行列ができる店でも、朝一だと空いてますね! 普通盛を注文。 こってり脂ギトギト系でないので、ツルツルッと食べられます。 ウマー。 朝ラーが終わって腹いっぱい。 積雪前の福島県の沼尻スキー場に到着です。 スキー場に到着後、さらに雪の無いリフトの下の道をぐんぐん登ります。 行き止まりになるまで登ると、スキー場の中腹にある広っぱに出ます。 ここに車を停めて、これから40分ほどの登山になります。 ここは登山道の入り口にもなっているので、ちらほら車も停まっています。 右も左もどちらも登山道があり、どちらでも到着できます。 んー、どっちでもいいけど右の道 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
ハスラー飛ばして奥鬼怒温泉郷まで行きました。 夫婦淵温泉跡(数年前に地震で崩壊・閉店)に ハスラー停めて遊歩道を歩きます! 奥鬼怒温泉郷には、「八丁の湯」「加仁湯」「日光沢温泉」「手白澤温泉」の 4つの温泉があり、車で行けるのは手前の女夫婦淵温泉跡まで。 そこに車を駐車します。 さすがにこの寒さだから車上荒らしは心配しなくていいですね。 山の上だしね。 私たち夫婦はここは2回目。 以前は八丁の湯に宿泊しましたが、今回は奥鬼怒温泉郷で一番遠く、 そして日本一リッチな山小屋と言われる「手白澤温泉」に向かいます。 駐車した女夫婦淵温泉跡からは林道ですが、タクシーか徒歩でなければ たどり着けない温泉です。 (「八丁の湯」「加仁湯」だけは宿泊者のみ送迎車がでています。) 登山ですが、ほとんど傾斜はなく緩やかな坂道が続いているので 結構楽に歩けます。 スノーシュー持ってきていませんが、特に問題ありませんでした。 だいたい3時間かかって手白澤温泉まで到着です。 なぜか2人とも手袋忘れてしまってポケットに手を入れながら登山しました。 手白澤温泉の山小屋は ...出典:ドウガネブイブイさん
-
2年前の夏に広島の尾道にミニで帰省。 東京に戻るときにいろいろ立ち寄りながら 帰宅しました。 秘境ラーメン屋などに立ち寄る予定。 広島から夜中に走り、夜明け前に兵庫県に到着。 グーグルのCMで有名な竹田城跡の雲海を見に行ってみるのだ。 竹田城跡は超人気なスポット。 到着したのは朝5時なのに、駐車場渋滞が起ってました! だめだこりゃ。リサーチ不足。 なのであえて竹田城には登らず、竹田城を見渡せる隣の山に向かいました。 山の3分目くらいにある駐車場に来たけど、ここからだとまだあおり視線なので よく見えないわ。 ひいい、車中泊から朝イチで飲まず食わず登山は辛いけど、も少し登るか。 何とか山の5分目くらいまで登る。 疲れた!吐き気がする。 でもあんまり視線が変わらんな。もちっと俯瞰視点で撮り見たいんだけど。 だめ、無理。 6分目くらいで諦めます。 低い山と言ってもなんの準備せずに登り始めたら胃液が上がる! この角度でおしまい。引き返しましょう。 いっさいなんも腹に入ってなかったら、力なんて出ないものだね。 とりあえずコンビニで菓子パンでも良いから ...出典:ドウガネブイブイさん
-
苗場山に入ります。 でも山頂の湿原を見るのではなく 赤湯温泉に入るためです。 ダッジラムで向かいました。 苗場スキー場すぐ隣から山道に入ります。 けっこう細い道で、幅2mあるダッジラムで通過するのは恐怖でした。 横着なので車で行けるギリギリまで進む。 登山者用の車スペースにダッジラムを駐車しておきます。 多分苗場登山の方でしょう、6台ほど車が停まっていました。 この日は夏もそろそろ終わりの時期でしたので。 死にそうなルリボシヤンマを発見。 生を謳歌できたか?ん?さらばだ。 登山開始口。 12時50分頃、入山カードに記入して登り始めます。 テングダケ。猛毒。 でも困ったことに味は美味いらしい。でも死ぬかも。食っちゃダメ。 ヤマブドウ。食っていいけど、口の周りが紫になるよ! よく似たヤマゴボウは毒だから、見た目がよくわからない人は敬遠してね。 20分くらい歩くと橋があって、そこから急激なキツい登りになります。 木の根の階段や、岩場や鎖場の連続で、しかも泥だらけになります。 急激な坂を登りきるとしばらくは傾斜のきつくない緩い斜面が続く。 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
白馬岳の北にある「蓮華温泉」に 行きました。 少し前までは登山でしか行けない 温泉でしたが、今はロッジまで 車が通れる道ができています。 ダッジラムで向かいました。 ホント暑いなぁ。 2013年の真夏でしたので、オートキャンプも兼ねて出発しました。 あまりにも暑いので昼飯は流しそうめんに決め! 中央道から長野道に入って向かう途中、山梨の兜山で流しそうめんやってる 情報を得て立ち寄りました。 おお、冷え冷えの水が流れてる!ううう、涼しい! 天ぷらも注文。 うちの家内はそうめんには非常にうるさい人間でして。 毎年小豆島から箱で手延べそうめんを取り寄せてて、ホンマ味にうるさい。 もーうるせー、別に、食えりゃいいじんだよ!w そうめん批評家の家内をほったらかして流しそうめん食います。 ウマー。細麺ツルツルッとな。 夏だなぁ。 タマゴダケをいっぱい売ってた。 もちろん1箱買いますよ。 これでパスタ作ったら麺が真っ赤になりますが、味は良い真夏のキノコです。 この日は白馬のオートキャンプ場で一泊。 AC電源が取れるならダッジラムは普通の部屋一つが移動 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
先日の3連休の中日、南アルプスの青木鉱泉に ハスラーで行ってみました。 ホントは土曜日から鳳凰三山の登山に誘われていたのですが、土曜日の午前中が 私は仕事で不参加。 青木鉱泉は入ったことなくて一度入ってみたかったので、下山後に落ち合おう! という約束で青木鉱泉に現地集合にします。 国道20号線から小武川沿いにダートに入ります。 青木鉱泉は南アルプス登山への出入り口にある鉱泉が湧く山小屋です。 一応車で行けるのですが、舗装された道路ではなく、林道を走って到着できる 山奥の秘湯です。 南アルプスの天然水ですねー。 そよ風が気持ちいい。 未舗装林道を30分ほど走って青木鉱泉に到着。 これが青木鉱泉。山奥なのに思ったより立派な建物です。 宿泊もできる、時代を感じさせる風情ある美しい温泉旅館ですね! 玄関。 門が無くてそのまま土間になる、明治時代の造りそのまま。 丸窓もすばらしいね。 こんな山奥にいきなりこんな古い建物が出てきたら、ちょっとペーソス漂うね! マヨイガ(迷い家)って感じ。 夜中に月あかりで見たらゾクゾク来るような気がする。 ...出典:ドウガネブイブイさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/29
-
2025/08/07
-
2017/08/28
タグ
関連コンテンツ( 野湯 の関連コンテンツ )