- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- 鄙びた極上温泉(濁り湯) / 2020年5月更新
- (117クーペ)山梨・赤石温泉
まとめ記事(コンテンツ)
ドウガネブイブイさん
2019/08/12
(117クーペ)山梨・赤石温泉
赤石温泉という名前の温泉は
山梨と静岡の2県に2か所ありますが、
今回は山梨の方の赤石温泉です。
車のオフ会で行ってきました。
オフ会の場所どこかいいところあるか?と聞かれ、赤石温泉とか良いんじゃない、と
答えたら参加することになりました。
でも暑いのでストラトスは出さないよ、117クーペでなら参加するよ、と返答。
真夏のイベントなんて絶対確実に夕立降ると思うしな!
とりあえず当日のため液体ワックスで洗車だけしておきましょか。
ボンネットの映り込みがうれしい。
全員そろって赤石温泉に移動します。
今回は場所がわからないと思うので現地集合ではありません。
みな3000㏄のマッスルカー(しかも高年式)だから、117クーペは辛いぜ!
仲良く並んで中央道から南アルプス道路へ。
危ないから何が何でも隊列を組んでツーリングはしない方が良いよ。
臨機応変に!
アウディR8。アイアンマンのトニースタークの車。
飛ばすスカイラインR34GT-R。
南アルプスの東側中腹にある赤石温泉に到着。
南アルプス市から赤石までの道は結構狭いです。
赤石温泉の一軒宿は、映画やドラマの撮影で使われることも多い旅館。
故・松田優作もプライベートに家族で宿泊に来てたりもします。
宿の前にはヤマメを放した池があり、地下水を引いた水車が回っています。
開湯は古く、戦国時代。
ここら山梨一帯の将である武田信玄が金山開発の際に発見したようですね。
腰痛や内臓関係に効く効能で、怪我や切り傷というものは特に無かったから
山梨の信玄の隠し湯の中では他より知名度が低いのかもねー。
これが赤石温泉の湯。真っ赤。
泉質は強酸性鉄泉 。
源泉からしてものすごい赤褐色です。
タオルも赤く染まるくらいの鉄泉!
貧血気味の人はこの湯に入ってりゃ治るんじゃないかと思うくらいの鉄泉!
湯編着、バスタオル巻OKの混浴です。(でもタオルの色は染まってしまう)
飲泉しても血の味のような風味でかなりまずかったりする。
塩化物泉系の茶色の湯とは一線を画す、別枠の赤褐色の温泉ですなー。
戸川渓谷を見おろし、広葉樹林に囲まれ小鳥のさえずりが聞こえるので、
温泉に入りながら森林浴もできてしまう露天ですね。
開放感がとても素晴らしい。
今回は大勢で来たけど、鳥のさえずりを聞きながら、一人でゆっくり湯を楽しむ
のも良さそうだわ。
でもここは冬季(11月~3月)は雪深い場所なので営業しておりません。
大きな赤い傘に雪が積もった雪見風呂の雰囲気とか良さげなのですが。
赤石温泉を後にして、南アルプスIC近辺にあるさくらんぼ農家に立ち寄り。
時間制のサクランボ食い放題をして解散しました。
黄色いサクランボと言う曲があったけど、やっぱり赤色が良いですね。
今日は温泉も赤石温泉だし、湯も赤かったし、レッドな1日だった。
若い娘が ウッフーン♪
お色気ありそで ウッフーン♪
ありそで ウッフン
中曽根 ウッフン
さすが大勲位!
素晴らしい。
解散。
この後、思った通り中央道渋滞中に夕立というゲリラ豪雨が降りました。
ストラトスで来なくてよかった!
山梨と静岡の2県に2か所ありますが、
今回は山梨の方の赤石温泉です。
車のオフ会で行ってきました。
オフ会の場所どこかいいところあるか?と聞かれ、赤石温泉とか良いんじゃない、と
答えたら参加することになりました。
でも暑いのでストラトスは出さないよ、117クーペでなら参加するよ、と返答。
真夏のイベントなんて絶対確実に夕立降ると思うしな!
とりあえず当日のため液体ワックスで洗車だけしておきましょか。
ボンネットの映り込みがうれしい。
全員そろって赤石温泉に移動します。
今回は場所がわからないと思うので現地集合ではありません。
みな3000㏄のマッスルカー(しかも高年式)だから、117クーペは辛いぜ!
仲良く並んで中央道から南アルプス道路へ。
危ないから何が何でも隊列を組んでツーリングはしない方が良いよ。
臨機応変に!
アウディR8。アイアンマンのトニースタークの車。
飛ばすスカイラインR34GT-R。
南アルプスの東側中腹にある赤石温泉に到着。
南アルプス市から赤石までの道は結構狭いです。
赤石温泉の一軒宿は、映画やドラマの撮影で使われることも多い旅館。
故・松田優作もプライベートに家族で宿泊に来てたりもします。
宿の前にはヤマメを放した池があり、地下水を引いた水車が回っています。
開湯は古く、戦国時代。
ここら山梨一帯の将である武田信玄が金山開発の際に発見したようですね。
腰痛や内臓関係に効く効能で、怪我や切り傷というものは特に無かったから
山梨の信玄の隠し湯の中では他より知名度が低いのかもねー。
これが赤石温泉の湯。真っ赤。
泉質は強酸性鉄泉 。
源泉からしてものすごい赤褐色です。
タオルも赤く染まるくらいの鉄泉!
貧血気味の人はこの湯に入ってりゃ治るんじゃないかと思うくらいの鉄泉!
湯編着、バスタオル巻OKの混浴です。(でもタオルの色は染まってしまう)
飲泉しても血の味のような風味でかなりまずかったりする。
塩化物泉系の茶色の湯とは一線を画す、別枠の赤褐色の温泉ですなー。
戸川渓谷を見おろし、広葉樹林に囲まれ小鳥のさえずりが聞こえるので、
温泉に入りながら森林浴もできてしまう露天ですね。
開放感がとても素晴らしい。
今回は大勢で来たけど、鳥のさえずりを聞きながら、一人でゆっくり湯を楽しむ
のも良さそうだわ。
でもここは冬季(11月~3月)は雪深い場所なので営業しておりません。
大きな赤い傘に雪が積もった雪見風呂の雰囲気とか良さげなのですが。
赤石温泉を後にして、南アルプスIC近辺にあるさくらんぼ農家に立ち寄り。
時間制のサクランボ食い放題をして解散しました。
黄色いサクランボと言う曲があったけど、やっぱり赤色が良いですね。
今日は温泉も赤石温泉だし、湯も赤かったし、レッドな1日だった。
若い娘が ウッフーン♪
お色気ありそで ウッフーン♪
ありそで ウッフン
中曽根 ウッフン
さすが大勲位!
素晴らしい。
解散。
この後、思った通り中央道渋滞中に夕立というゲリラ豪雨が降りました。
ストラトスで来なくてよかった!
Posted at 2019/08/12 22:08:30
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/02/19
-
2018/05/01
-
2018/01/19