- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- 鄙びた極上温泉(白濁した湯) / 2020年1月更新
まとめ記事

鄙びた極上温泉(白濁した湯) / 2020年1月更新

ドウガネブイブイさん
2019/09/18
1,802

自分で極上湯と感じた温泉訪問まとめです。
更新していきます。
皆さんにおススメできる温泉をチョイスしてます。
-
白濁した温泉
-
土日で群馬の万座温泉へスキーに行ってきました。 積雪量は少な目ですが、パウダースノーで イイ感じの雪質でした。 今回はメンバー少なく4名で万座へ。 レンタカー借りるのもめんどくさいので、四駆のハスラーで向かいましょ。 コンパクトSUVの軽自動車ハスラー、大人4人で窮屈と思われるし、 この2日間は天候も良いので荷物は全てルーフに積み込み。 ルーフキャリアー大活躍。 3時間ほど走って万座温泉到着。 空が青いとそれだけで画像の出来栄えが+ポイントだわ。 私は万座温泉は23歳時の人生初スキーの時に来て以来、ほぼ毎年来ています。 スキーも楽しいけど、どちらかと言えば温泉目当てが若干上。 毎年スキーに一緒に来るメンバーも、多い少ないはあれほぼ一緒のメンバー。 長い付き合いだね。 そう。なので私はけっこうな万座温泉通。w 同じ白根山系の温泉なのに草津の湯を大きく超える実力の万座温泉。 しかもどの旅館も適温!これ大事。 草津のように熱すぎる泉温は、万座温泉ではどの旅館に宿泊しても皆無です。 今回泊ったのは日進館という万座温泉の中では歴史の古い宿。 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
金曜日土曜日と、義父母を誘って 白骨温泉に一泊してまいりました。 私の両親はどちらも他界してますので、 1年に一度、義理とはいえ両親との旅行は ある意味神聖視してますよ。 車はスタッドレス履かせた義理父のスバルフォレスター。 さすがにハスラーで4人+荷物はキツイからな。もちろんドライバーは私。 しかし全然雪ありませんね! お、初代NSX発見。 デロリアンと同じくオールアルミなので、ボンネットに乗っちゃダメだよ! この車、たやすく凹むから! さすがに乗鞍近辺まで来ると積雪はしてるけど。 でも道路は除雪されててアスファルトが現れてる状態。 私、来週スキー予定なんだけどなぁ、大丈夫かいな。 宿泊する宿は、白骨温泉でも標高高い場所にある「小梨の湯・笹屋」。 絶景露天の「泡の湯」も良いけれど、たぶん義父母には「笹屋」の方が 好評と思うので。>義父母、田舎っぽい宿嫌いなのよ。 (泡の湯さんはなんと言うか渋すぎる宿だからな。多分合わない。) 義父母の部屋はゴージャスな洋室、うちらは和室をチョイス。 夕食の時間まではお互い自由時間。 早速、笹屋ご自慢の個室の ...出典:ドウガネブイブイさん
-
紅葉を走る② 2017年10月末の紅葉ドライブは 群馬から長野をアヴァンタイムで 回ってきました。 ついでに温泉もいろいろ入ったので その記録です。 アヴァンタイム、致命的に壊れることは無くて走る止まる曲がるんですけど、 マイナーなトラブルがかなり多いです。 自動サンシェードのモーターがイカレたり、ワイパーのウォッシャーパイプが 破裂したりと。 それでもエアコンだけはばっちり効いているのが、さすが仏車ってトコか。 まずエアコンから壊れる英国車とは違うな。(私、英車好きですよ!) お前はウルトラマンか! いってきまーす。留守番お願いー。 お土産買ってきまーす。 八ヶ岳、浅間山、白根山などの近辺は唐松が多いです。 なので赤い紅葉が少なく、黄金色に輝く黄葉が見られます。 温泉の格付け的には、草津や万座のある白根火山系よりも浅間火山系が強力で 良い泉質の温泉が多いと言われています。 そりゃ火山の規模が違うからね! でも今日は浅間ではなく「万座温泉」の白根山へ向かいます。 (ちなみに尻焼温泉や四万温泉は白根山が近いけど、浅間山系の温泉らしい。) ...出典:ドウガネブイブイさん
-
秘湯の中では超有名。 秋田の「鶴の湯」に行きました。 しかも真冬に!雰囲気重視! 動かしたのはMINI1.3i。 大丈夫かなー?とも思ったけど チェーンも用意して向かいます! 一応スタッドレス履かせてるけど、念のためチェーンも トランクに用意。 バッテリーボックスには防寒シートも巻きます。 多分大丈夫だろう。 ミニではこの時のドライブが一番長距離だったな。 ごめん、舐めてた! 秋田は雪降ってたけど、道路は除雪されてるし問題ないな!とか思ってたら 内燃機関が燃えているボンネット以外はどんどん雪が積もっていく状況。 うーん、ハスラーだったら全く問題ないんだろうな。 ミニの貧相なワイパー&フロントガラスのデフロスター。 フロントガラスがどんどん凍ってきます。 ウオッシャー液でワイパーも凍ってバリバリ。 あ、耐寒用のウオッシャー液も代えるの忘れた。 オーバークルール対策もしてねーよー。 半日近く走って、やっとこさ乳頭温泉郷の鶴の湯に到着。 長かったー。インジェクションは素晴らしい仕事してるね! これが、秘湯の中では1位を何度も取ってる乳頭温泉か! 家内は昔来たこ ...出典:ドウガネブイブイさん
-
塩原新湯温泉の画像を発掘。 モビリオを売ってアヴァンタイムを購入 する前なので3年位前か。 3年前の1月初旬となってるので、こう見るとやっぱり今年は雪少ないんだね。 到着。 モビリオスパイクも生活四駆だったけど、これくらいの積雪の土地なら 全く問題なく走れます。ただ車高がそんなに高くないのが難点。 10万円で手に入れたATが調子悪いポンコツだったけど、 1500㏄にしては良く走った車だったな。 宿泊したのは奥塩原温泉でも老舗の「湯荘白樺」さん。 建物は古いため空調はイマイチ。 でも石油ファンヒーターとホットカーペットがあるので全く問題なし。 文明の利器だな。 扉がふすまの宿って、なんか好き。落ち着く。 寒いので早々と宿内の温泉へ入ります。 毎度のことながら湯に入ると声が出るくらいええ気持ちや。 奥塩原温泉は白濁した硫黄泉、も少し詳しく言うと黒っぽい乳白色で、 草津温泉と比べて硫黄濃度はかなり高いけど酸性度は低めの温泉です。 泉質は硫黄泉・炭酸水素塩泉。 ここもやはり外湯があり、もちろん楽しみます。 これは「寺の湯」。 外湯は、草津も野 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
正月休みに世界遺産になった 和歌山のつぼ湯に行ったブログ。 那智黒食いながら海沿いをぎゅんぎゅん走るハスラー。 何も心配しないでもよい車はとても楽。 湯の峰温泉に到着! ここは四世紀に熊野の国造、大阿刀足尼によって発見された超年格のある温泉。 開湯1800年の、日本最古の湯と言われています。 もともと熊野詣での旅人は、ここ湯の峰温泉で体を清めて参ったようですね。 温泉玉子売ってる。 生卵買って自分でゆでるシステムらしい。 なるほど、熱い湯がじゃんじゃん湧き出ているので、いつでもどこでも温泉玉子が 作れる街なのだな! これが「つぼ湯」。 熊野古道の一部として世界遺産になってるようです。 順番制なのでチケットを受け取って2時間近く待ちました。 温泉のためなら全く苦に思いませぬ! ちょうど2人が入れるくらいの大きさの岩が湯舟になってます。 これが世界遺産か! 朝の木漏れ日が板壁の間から入ってきて朝風呂って感じ。 夜通し東名&中部湾岸道路走って早朝に到着したので、まだ10時である。 入ってみる。 熱い!その一言。 冬なのにこの熱さだ ...出典:ドウガネブイブイさん
-
浅間山にある「高峰温泉」です。 先日浅間山が噴火しましたが、ずっと 現在も旅館の営業はしてるようです。 噴火があった当日の夜中も、宿泊者の皆様は 全員知らずに休んでいたそうです。 高峰温泉は浅間山の標高2000m地点にある、電気のないランプの宿です。 (宿泊の部屋だけはディーゼル発電で電気が来てる) 食事も美味いし、泉質も好みなので2度ほど宿泊させてもらってます。 サンダーバードで向かった一昨年の初秋のブログ。 浅間山。 分厚い雲に覆われてて暑そー。 一昨年までは浅間クライムヒルという、秋にクラシックカーやレーシングカーで 本格クライムヒルを行っていました。 その時に高峰温泉はスタート地点に近いので見学の活用させてもらってました。 (事故などがあって、現在はコースの場所が変更となっています) <↑画像はウェブから拝借> 初秋と言っても標高高いので、すでに日本古来のススキも穂を付けていますね。 下界では一時期中国から来たセイタカアワダチソウに住処を奪われて ススキは全滅するのではないか?とか言われていましたが、 最近はススキの攻勢で徐々に増えていき、全 ...出典:ドウガネブイブイさん
-
ダッジラムで四国にうどんを食いに 行った時のブログ。 結果先に言うと、何軒もうどん屋を 梯子しようと思っていましたが すぐ腹いっぱいになって2軒しか 行けませんでしたー。 瀬戸内海大橋を通ってはるばる香川県に。 キャンピングカーは遠出してこそなんぼ。 まずは有名な手打ちうどんの「やまうち」。 田んぼの中をローカル線走る超田舎の丘の上にあった。 お昼前なのにすでに行列でした。 しかしせっかく四国まで来たので並びましょう。 暑いので冷たいぶっかけをツルツルっと行きたいですわ。 天ぷらがいっぱい。 腹減ってたのででっかいゲソ天をいただき! 2人ともぶっかけを冷やで。 正直チェーン店のはなまるうどんより美味かった! ネギは裏の畑から適当にもいで来てるらしい。 ご馳走様でした!美味かったです。 次はうどんの「まえば」。 ここは味がしみ込んでいる油揚げが有名なお店。 みんな油揚げの入った熱い汁うどんを食ってる。 ここは全てセルフでうどんを温めるのも自分たちでやる方式。 でもあまりにもこの日は暑かったので、やっぱり冷やのうどんと、別個に油揚げを もらってき ...出典:ドウガネブイブイさん
-
青森に行きました。 ダッジラムがあった時なので 5~6年ほど昔ですね。 恐山へ行ってみました。 GW、キャンピングカーなので無予約&無計画に出発しました。 宿なくても車中泊すれば良いしね! 猫の世話は義母にお願い。 適当に車中泊しながら青森を目指します。 恐山に到着です。 延命水だそうです。飲みます。 でも登山とかで慣れてない人は湧き水とか飲んじゃダメだよ。 恐山は過去一度来たことがあります。 まだ大学生だったころ。 懐かしいなー。 その時はバス停留所の付近でイタコの説明音声が流れていたのですが、 今は無く、静かなものでした。 その音声がカセットテープの再生で、テープが伸びてるらしく声が不気味で も・の・す・ご・く!怖かった記憶があります…。 恐山に来た目的は、当時は知らなかった「恐山温泉」に入浴する事。 もう一つは恐山のうちわを手に入れる事です。 入浴セットも持ちながら恐山を歩く姿はシュールだな! お寺の境内に入ると、数か所に木でできた掘立小屋があります。 これらがどれも恐山温泉。 入場料を払えば、境内にある温泉は無料で入れます。 ただし ...出典:ドウガネブイブイさん
-
自殺に使われると言う事だけで責任は皆無なのに 自主的に製造中止になった武藤鉦製薬製の 「ムトーハッブ」。 白濁した硫黄臭の温泉そのままを自宅で楽しめる、 他の新しい入浴剤が出てくるなか、固定ファンの多い とてもとても良い商品でした。 「ムトーハッブ」が製造中止になる以前から、私は「湯の素」という入浴剤を 愛用して自宅で温泉気分を楽しんでいました。 「ムトーハッブ」「草津温泉ハッブ」「湯の素」の3種類は、硫黄、生石灰、 カゼイン、硫化カリウム、と成分も全く同じものです。 その中でも湯の素はムトーハッブの半額で当時からお得だったのだ。 その湯の素もムトーハッブのあおりを受けて、以前から買っていただいてた お客様のみ販売という形になった。2008年ごろ。 私は常連だったので売ってもらっていたけど、湯の素は容器がペットボトルと 同じものを使っていたので誤飲を指摘されて結局数年後には販売中止に。 もう販売できません、との丁寧な連絡をもらいました。 仕方ないのでその時に超大量に買って、ちびちび使って現在に至ります。 (でも死ぬまでには使い切っちゃうよなぁ、どうしよ ...出典:ドウガネブイブイさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/12/09
-
2015/01/23
-
2014/10/21