まとめ記事(コンテンツ)

2011/04/21

No.06 CT200h TNP基礎講座 「エコとエゴは紙一重」

ふんわりアクセルeスタートなどの啓蒙活動によりエコ運転が少しずつ広がりをみせています。純粋に「燃料を節約したい」とか「環境にやさしくありたい」という方が増えたのだと思います。

高速道路の真ん中車線は120km/hが当たり前、追い越し車線は140km/hが普通なんて時代もありましたが、ここ数年は平均的にかなり速度が抑えられているように思います。

本講座でもエコ運転=スムーズな運転と書きましたし、エコ運転に対して良いイメージを持たれた方が増えているのではと期待しています。

「エコ運転に対する良いイメージ」

 ・安全運転

 ・乗り心地が良いスムーズな運転

 ・環境に優しい

 ・燃料代の節約


しかし、マニア度が高まってくると逆に悪い面も出てきます。

まずは、

「マニア的TNPは危険度増大」

 ・メーターを気にするあまり、安全確認がおろそかに

   → 走る凶器を操縦していることをお忘れなく

 ・ブレーキロスを避けたいために安全軽視

   → 黄信号の終盤、ましてや赤信号への変わりっぱなで交差点に突っ込む
   → 一時停止無視
   → コーナーや下り坂のオーバースピード


さらに悪化すると

「度がすぎてエゴ運転に」

 ・勘違い

   めちゃ遅い加速がいいと思っている(ふんわりアクセルeスタートの弊害)。

 ・自車の走行効率だけを考えた運転

   前方が赤信号停止だからと度を過ぎた低速の惰性走行をする。
   速度振幅が大きい運転(エンジンで加速しては惰性走行で減速の繰り返し)。
   横断歩道の停車をしないなど、譲り合いの気持ちがなくなる。


ただし、線引きが難しい部分もあります

 ・制限速度遵守

   「制限速度は遵守すべき」 と 「交通の流れを乱すな」 という二つの意見で
   荒れがちになる話題です。

   私は煽られるのが大嫌いなので、どちらかというと交通の流れも重視しますが、
   極端なオーバースピードはしないようにしています。

   CTのスピードメーターは実速度より5km/h速いので、
   メーター読みで+15km/hまでならと自主規制しています。

   本当は制限速度を遵守した走行をしても煽られないというのが一番なんですが・・・


 ・高速道路の80km/h走行

   「低速で走る=流れを乱す」ので80km/h 走行は危険だという意見です。
   本来、高速道路での大型貨物トラックの最高速度は80km/hですから
   やましいことはないはずなんです。

   3車線ある場合、あるいは、交通の少ない場合に80km/hにクルコンを
   セットすることが多いです。でも、長距離は時間優先なのでTNPは諦めます。



TNPチャレンジをしていると、このぐらいはいいかな、とだんだん心臓に剛毛が生えてきます。

しかし、後続車をイライラさせて煽られたら一日気分悪くなりますよね。交通の流れを乱さないTNP走行が目標ですが、タイヤの転がりの悪いCTではジレンマの毎日です(>_<)

まずは安全第一、交通ルール遵守、次にエゴがほどほどのエコ! こんな感じでしょうか。



以上、今回のネタは「エコとエゴは紙一重」でした。

TNP術を期待していた皆様、申し訳ありません。次回以降、メーターや足技などのネタとなっていきますが、そのせいで事故に、なんてことになったらとても悲しいです。今回は自戒をこめて警鐘を鳴らさせていただきました。


(おまけ)

 燃費競争ではちょっとエゴ運転してます(^^;
 そうしないと50km/Lなんてレンジ、出せません。
 CTだと40km/Lが大きな壁になりそうです。
Posted at 2011/04/21 12:43:52

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース