- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 997GT3RSと過ごした日々
- GT3RSとの生活その4 PORSCHEdeDRIFT!!
まとめ記事(コンテンツ)
よっし~♪さん
2013/08/23
GT3RSとの生活その4 PORSCHEdeDRIFT!!
今週末は忙しそうなので、多分ブログアップできそうもありません。
特に25日(日)は、車楽人スクールなので、無理ッス|´;ω;).。oOシクシク
と言う事で、繰り上げで今日2回目のアップ(`・ω・´)ゞ
ボクスターに乗っている頃から何回か参加していた、グリップ走行系のスクールがありました。
参加費は一回33000円だったかな?
高い(;´∀`)
まぁ、ポルシェの主催する公式スクールは、そんな値段じゃないので、まだマシと言えばマシなのですが…。
ボクスターを買った直後に、資料請求してびっくりした記憶があります。
一番高いコースは、一日で15マソくらいでしたっけ?(記憶の彼方…)
まぁ、それもF様のところと比べると、まだまだ~~~~~~~~~~~マシらしいですが。
15マソの公式より安い → でも、3マソだって高いよーイジイジ( ´・ω・`)σ" → もっと安くて、運転の上手くなる方法ないかな~? → ネットを彷徨っていると…参加費1マソちょいちょいのスクールがある…! → 怪しい… → 怪しいけれど、このお値段は魅力的(はーと)→何々??車楽…人…アソシエーション…??
こんな出会いが、僕と車楽人の馴れ初めでした。
とにもかくにも、安いからイイや!ダメ元で参加してみるっ!
と、申し込んでしまいました。
開催場所は、南千葉サーキットという、聞いた事もないところ。
当日の朝まで、不安で一杯でした。
そして、ずーっと疑問に思っていた事がありました。
……ドリフトって何??Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
着いてびっくり、南千葉サーキット、凄いところでした(当時)。
狭い、ボロい、汚い…∑(゚Д゚)ガーン
一瞬、そのまま帰ろうかと思いましたよ!(今だから言える)
集まっている車も、なんだかボロくて、汚くて、古めの国産車ばっかりで(ドリフトをする皆様、すまぬ…)、正直ボクスター浮きまくりでしたw
(現在の南千葉は、そこそこキレイになりましたし、広場も出来たので快適なミニサーキットです)
でも、お話ししてみると、みんなイイ人ばかりで、ホッとしました。
で、走行開始。
狭いコースの中で、凄いスキール音でみんなタイヤから白煙を出しながら走っています( ゚д゚)ポカーン
何?何??何してんの??Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ホントにドリフトってよくわかってなかった当時の僕。
「さ、じゃあよっし~さんも、定常円旋回やってみましょう~」
テイジョウエンセンカイ??
細かい手順はめんどくさいので端折りますが、当然初めての僕には手強い課題です。
しかも、3回くらいやった辺りで、なんだか焦げ臭い。
「ん?ちょっと焦げ臭いですね。クラッチかな?よっし~さん、止めましょう」
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
「本当は定常円で基礎を学んでもらうんですけれど、クラッチが心配です。クラッチダメにするのは、この車じゃもったいないです。コース走行に切り替えましょう」
と言う事で、ドリフトでは基礎の基礎の定常円をすっ飛ばして、コース上でのドリフト練習に移行。
まぁ、それだって、すごーく手こずりながら、一日を頑張ったのですが。
その日の最後に、神業としか思えない佐藤師匠の本気モードデモランを見せられ、青砥講師のすごーく為になって、面白い話を1時間以上聞かされ聞いて、もうこの人達に付いて行くしかない!と思ったのです。
ホント。
特に、車楽人のモットーとしている、『ドリフトを通してドライビングスキルを向上させる』と言う点にグッと来ました。
ドリフトのためだけに特化したスキルではなく、グリップ走行にも、一般道の走行にも使える、根元的なドライビングスキルを『ドリフトを通して』練習しましょうて事で、その為に、初心者はサイド引き封印。
人によってはもどかしく感じるかもしれませんが、気が付くと、あらあら運転がみるみる上手に!?w
あの日、僕の目から鱗がダース単位で落ちたですよ!
その後、結局、月一ペースで、ボクスターで1年通いました。
さすがにその辺で、ノーマル状態のボクスターでドリフトをする事に限界を感じ(気付くの遅いなw)、ドリフト用のS15シルビア1号機しろくんを購入し、本格的なドリ車生活が始まる事となります。
さて、ここまで言っておいて、名前を伏せている件のスクールに話が戻ります。
開催場所は筑波サーキット。
午前中にジムカーナ場でオーバル走行。午後はコース1000でサーキット走行。
あれ?こないだ書いたMasamiMeetingと同じ内容やん。でも、別のイベントです。
オーバル走行中、ふと気付きました。
フル加速から、フル制動。ステアリングを切りながら、ブレーキを引きずる様に離していくと…あ、これ、ケツ出る…!(ブレーキングドリフトですね)
ケツが出たら(出そうになったら)、カウンター切って、アクセルオン!
みっちり叩き込まれていました。
!d(。ゝω・´)イイ!!
(クローズドコースで、安全を確保して行っています)
思ったより、RSでのドリフト走行は難しくありませんでした。
さすがにハンドル切れ角は少ないので、カウンター量を調整するために、アクセルの踏み方がセンシティブですが、それ以外は問題なし!
この子、最初からドリ車や~んw
RSでドリドリ…!楽しい~♪
えー、なんだかインストラクターのTおじちゃんが、拡声器で怒鳴っています。
ゴリァ━━ヽ(o`Д´o)ノ━━ァァ!!
怒ってますねw
まぁ、ほどほどにしときましょう。
怖いからw
パドックに戻ると、Tおじちゃんは呆れ顔でした。
ごめんねw
でも、その他の参加者の人は、ちょっと盛り上がっていました。
あれ?RSでドリフトすると、割とウケる??
( ̄ー ̄)ニヤ
これは…!
ポルシェでドリフトするスクールやったらウケる??
師匠~、佐藤師匠~。ポルシェでドリフトするスクールやんねえスカ?
「おー、いいですねぇ。やってみます?」
流石、師匠!話が早い!w
じゃあ、HPで宣伝しましょう!イベント名は…
いつもの通り続いてしまいます(;´∀`)
特に25日(日)は、車楽人スクールなので、無理ッス|´;ω;).。oOシクシク
と言う事で、繰り上げで今日2回目のアップ(`・ω・´)ゞ
ボクスターに乗っている頃から何回か参加していた、グリップ走行系のスクールがありました。
参加費は一回33000円だったかな?
高い(;´∀`)
まぁ、ポルシェの主催する公式スクールは、そんな値段じゃないので、まだマシと言えばマシなのですが…。
ボクスターを買った直後に、資料請求してびっくりした記憶があります。
一番高いコースは、一日で15マソくらいでしたっけ?(記憶の彼方…)
まぁ、それもF様のところと比べると、まだまだ~~~~~~~~~~~マシらしいですが。
15マソの公式より安い → でも、3マソだって高いよーイジイジ( ´・ω・`)σ" → もっと安くて、運転の上手くなる方法ないかな~? → ネットを彷徨っていると…参加費1マソちょいちょいのスクールがある…! → 怪しい… → 怪しいけれど、このお値段は魅力的(はーと)→何々??車楽…人…アソシエーション…??
こんな出会いが、僕と車楽人の馴れ初めでした。
とにもかくにも、安いからイイや!ダメ元で参加してみるっ!
と、申し込んでしまいました。
開催場所は、南千葉サーキットという、聞いた事もないところ。
当日の朝まで、不安で一杯でした。
そして、ずーっと疑問に思っていた事がありました。
……ドリフトって何??Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
着いてびっくり、南千葉サーキット、凄いところでした(当時)。
狭い、ボロい、汚い…∑(゚Д゚)ガーン
一瞬、そのまま帰ろうかと思いましたよ!(今だから言える)
集まっている車も、なんだかボロくて、汚くて、古めの国産車ばっかりで(ドリフトをする皆様、すまぬ…)、正直ボクスター浮きまくりでしたw
(現在の南千葉は、そこそこキレイになりましたし、広場も出来たので快適なミニサーキットです)
でも、お話ししてみると、みんなイイ人ばかりで、ホッとしました。
で、走行開始。
狭いコースの中で、凄いスキール音でみんなタイヤから白煙を出しながら走っています( ゚д゚)ポカーン
何?何??何してんの??Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ホントにドリフトってよくわかってなかった当時の僕。
「さ、じゃあよっし~さんも、定常円旋回やってみましょう~」
テイジョウエンセンカイ??
細かい手順はめんどくさいので端折りますが、当然初めての僕には手強い課題です。
しかも、3回くらいやった辺りで、なんだか焦げ臭い。
「ん?ちょっと焦げ臭いですね。クラッチかな?よっし~さん、止めましょう」
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
「本当は定常円で基礎を学んでもらうんですけれど、クラッチが心配です。クラッチダメにするのは、この車じゃもったいないです。コース走行に切り替えましょう」
と言う事で、ドリフトでは基礎の基礎の定常円をすっ飛ばして、コース上でのドリフト練習に移行。
まぁ、それだって、すごーく手こずりながら、一日を頑張ったのですが。
その日の最後に、神業としか思えない佐藤師匠の本気モードデモランを見せられ、青砥講師のすごーく為になって、面白い話を1時間以上
ホント。
特に、車楽人のモットーとしている、『ドリフトを通してドライビングスキルを向上させる』と言う点にグッと来ました。
ドリフトのためだけに特化したスキルではなく、グリップ走行にも、一般道の走行にも使える、根元的なドライビングスキルを『ドリフトを通して』練習しましょうて事で、その為に、初心者はサイド引き封印。
人によってはもどかしく感じるかもしれませんが、気が付くと、あらあら運転がみるみる上手に!?w
あの日、僕の目から鱗がダース単位で落ちたですよ!
その後、結局、月一ペースで、ボクスターで1年通いました。
さすがにその辺で、ノーマル状態のボクスターでドリフトをする事に限界を感じ(気付くの遅いなw)、ドリフト用のS15シルビア1号機しろくんを購入し、本格的なドリ車生活が始まる事となります。
さて、ここまで言っておいて、名前を伏せている件のスクールに話が戻ります。
開催場所は筑波サーキット。
午前中にジムカーナ場でオーバル走行。午後はコース1000でサーキット走行。
あれ?こないだ書いたMasamiMeetingと同じ内容やん。でも、別のイベントです。
オーバル走行中、ふと気付きました。
フル加速から、フル制動。ステアリングを切りながら、ブレーキを引きずる様に離していくと…あ、これ、ケツ出る…!(ブレーキングドリフトですね)
ケツが出たら(出そうになったら)、カウンター切って、アクセルオン!
みっちり叩き込まれていました。
!d(。ゝω・´)イイ!!
(クローズドコースで、安全を確保して行っています)
思ったより、RSでのドリフト走行は難しくありませんでした。
さすがにハンドル切れ角は少ないので、カウンター量を調整するために、アクセルの踏み方がセンシティブですが、それ以外は問題なし!
この子、最初からドリ車や~んw
RSでドリドリ…!楽しい~♪
えー、なんだかインストラクターのTおじちゃんが、拡声器で怒鳴っています。
ゴリァ━━ヽ(o`Д´o)ノ━━ァァ!!
怒ってますねw
まぁ、ほどほどにしときましょう。
怖いからw
パドックに戻ると、Tおじちゃんは呆れ顔でした。
ごめんねw
でも、その他の参加者の人は、ちょっと盛り上がっていました。
あれ?RSでドリフトすると、割とウケる??
( ̄ー ̄)ニヤ
これは…!
ポルシェでドリフトするスクールやったらウケる??
師匠~、佐藤師匠~。ポルシェでドリフトするスクールやんねえスカ?
「おー、いいですねぇ。やってみます?」
流石、師匠!話が早い!w
じゃあ、HPで宣伝しましょう!イベント名は…
PORSCHE
de
DRIFT!!
いつもの通り続いてしまいます(;´∀`)
関連情報URL : http://www.mercury-ep.com/sharakujin/
Posted at 2013/08/23 19:46:57
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/19
-
2021/04/18
-
2021/02/27