- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 教習所日記
- 教習所日記 8日目
まとめ記事(コンテンツ)
Pootaroさん
2014/05/26
教習所日記 8日目
今日は、実技の4時限目と5時限目を受講してきました。
実技の4時限目の課題は「時期をとらえた発進と停止・目標に合わせた停止」です。
この時限の教官は、明るい性格で、かつ経験者であることを尊重してくれる方で、車好きの近所のおじさんと一緒にドライブ(所内だけど)している感じで過ごすことができました。
この時限の重点項目は「目標に合わせた停止」で、発着点の路肩に立ててあるポールに合わせて止めます。
誤差は、ポールに対し車の前端が、前後 30cm 以内、左側のタイヤが路肩に対し 30cm 以内です。
初めて乗った車で、コレを一発で決めるのは難しいですね。
最初は、左も前もちょっと離れました。
だって~、元から前の感覚は「かなりいい加減に広め」でやっていたし、左に関しては、ホイールガリってやりたくないじゃん(笑)
左は、1度成功した時点で感覚をつかめましたが、前端は、まだちょっとアヤシイですね。
まだ、ボンネットの長さがつかめていなくて、バンパーに付いているポールを目印にしている状態です。
次いでの課題は、『信号や「止まれ標識」の停止線で止める』です。
これは 1m 以内ですので、問題ありませんでした。
実技の5時限目の課題は「カーブや曲がり角の走行」です。
ハンドル操作と速度調整がキモです。
この時限の教官は女性でした。
「ネ~チャン、俺の助手席に座れるなんて幸せな奴だぜ」なんて言えるわけもなく、早速、教習に入ります。
右折・左折・S字・クランク・坂道と、所内に設けられているいろいろな課題をこなしていきます。
あと、直線では所内の最高速度 40km/h まで上げて、直線終わりのカーブは2速で回るという課題も行いました。
まぁ、この辺の操作は問題ありません。
今日は、ウインカーのつもりがワイパーになってしまうことも、最初の時限に1回だけで済みました。
教習車にもだいぶ慣れてきたようです。
次回からは、いよいよ安全確認動作に入ります。
9日目に続く・・・
実技の4時限目の課題は「時期をとらえた発進と停止・目標に合わせた停止」です。
この時限の教官は、明るい性格で、かつ経験者であることを尊重してくれる方で、車好きの近所のおじさんと一緒にドライブ(所内だけど)している感じで過ごすことができました。
この時限の重点項目は「目標に合わせた停止」で、発着点の路肩に立ててあるポールに合わせて止めます。
誤差は、ポールに対し車の前端が、前後 30cm 以内、左側のタイヤが路肩に対し 30cm 以内です。
初めて乗った車で、コレを一発で決めるのは難しいですね。
最初は、左も前もちょっと離れました。
だって~、元から前の感覚は「かなりいい加減に広め」でやっていたし、左に関しては、ホイールガリってやりたくないじゃん(笑)
左は、1度成功した時点で感覚をつかめましたが、前端は、まだちょっとアヤシイですね。
まだ、ボンネットの長さがつかめていなくて、バンパーに付いているポールを目印にしている状態です。
次いでの課題は、『信号や「止まれ標識」の停止線で止める』です。
これは 1m 以内ですので、問題ありませんでした。
実技の5時限目の課題は「カーブや曲がり角の走行」です。
ハンドル操作と速度調整がキモです。
この時限の教官は女性でした。
「ネ~チャン、俺の助手席に座れるなんて幸せな奴だぜ」なんて言えるわけもなく、早速、教習に入ります。
右折・左折・S字・クランク・坂道と、所内に設けられているいろいろな課題をこなしていきます。
あと、直線では所内の最高速度 40km/h まで上げて、直線終わりのカーブは2速で回るという課題も行いました。
まぁ、この辺の操作は問題ありません。
今日は、ウインカーのつもりがワイパーになってしまうことも、最初の時限に1回だけで済みました。
教習車にもだいぶ慣れてきたようです。
次回からは、いよいよ安全確認動作に入ります。
9日目に続く・・・
Posted at 2014/05/26 18:04:49
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/09/27
-
2025/04/19
-
2021/11/03