- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- WRX S4の魅力
まとめ記事

WRX S4の魅力

Ron Fさん
2015/04/18
14,638

WRX S4を所有して”免許を取った頃の楽しさ”を思い出しました。
ドライブに出てもついつい寄り道をしたくなってきます。
そんなS4を選んだ経緯、そして魅力についてまとめてみました。
-
WRX S4のワゴン版とも言えるレヴォーグに試乗。その時に一目惚れしてしまいました。
-
先週から扁桃腺になってしまって高熱を出しておりましたが、 ようやく先週末に回復しました。 たくさんの暖かいコメントありがとうございました。 これからますます暑くなってまいりますし、 みん友の皆様もお体はご自愛なさって下さいね。 日曜日、レヴォーグの試乗に行ってまいりました。 実は私自身今年の夏デビューのWRX S4が気になっていて、 おそらく同じコンポーネントであろうレヴォーグに一度乗ってみたいと思い 嫁さんも誘って行ってきました。 今回試乗させて頂いたのは1.6GT-S EyeSight。 今度のWRX S4は車としては2.0GTの方が近いのですが インテリアや走りの雰囲気は掴めるとのことでこちらにしました。 (普段は2.0GTの試乗車も置いているとのことですので、また仕事の合間に行く予定です。) この1.6GT-S EyeSightは1.6ターボのグレードとしては最上級で、 私自身が興味があるビルシュタインダンパーも装備しています。 エクステリアは写真で見るよりかなりかっこいいです。 フロントは「サムライ」の様な感じを受けます。 いつでも真剣勝負 ...出典:Ron_S4さん
-
そしてついに契約。試乗してから一週間もせずに乗り換えを決めてしまいました(笑)
-
本日も前回お世話になったスバルディーラーへ。 レヴォーグの2.0GT-S EyeSightが試乗できるとのことで ワクワクしながら試乗してきました。 到着したディーラーは連休の最初ということもあり大盛況。 レヴォーグも試乗車として3台も並んでいます。 やはりかなり注目されているようですね。 LEVORG 2.0GT-S EyeSight レヴォーグのトップグレードです。 色はクリスタルホワイトパール。とても綺麗に輝いています。 最初は黒やシルバーもいいなと思ったのですが、白もとてもよく似合っています。 リアもとても綺麗。 インテリアも基本的に前回試乗した1.6GT-S EyeSightとよく似ています。 ただし2.0の場合シートが本革&アルカンターラのコンビネーションで さらに質感がアップしています。 う~む、質感が高いです。 インテリアでお気に入りなのがこの部分。 シフトレバー付近の仕上げがとてもかっこいいと思います。 (ちなみにWRXは赤ステッチになるようです。) リアシート。 リアもフロント同様とて ...出典:Ron_S4さん
-
2014年8月25日、WRX S4のデビューの日です。早速試乗してみました。
-
本日、WRX S4を試乗してきました。 本日発表のWRX S4、試乗出来るときになったら電話をもらうことになっていたのですが、 午前中に担当営業の方から「WRX S4、今日の昼から試乗できますよ。」と 嬉しいお電話を頂きました。 ただ本日はかなり仕事が詰んでいたため、 今日試乗に行くのは難しいかなと思っていたところ 昼一で少し時間が出来たので急いでディーラに行ってきました。 ※以下は完全に主観に基づいて書いております。ご不快を感じるような部分もあるかもしれませんが それをご了承の上お読み下さい。 ※写真が表示されない場合は、再読み込みしてみて下さい。 WRX S4 2.0GT 以前のブログで紹介したアイスシルバーメタリックのWRX S4が そのまま試乗車になっていました。 フロント部分はレヴォーグとよく似ていますが、 フェンダーの張り出し分だけ横幅が広くなっており、さらに迫力が出ています。 またLEDヘッドライト及びブラックベゼルを採用していますのでかなり目力を感じます。 リアを斜め後ろから。 リップスポイラー、 ...出典:Ron_S4さん
-
契約から約4ヶ月、待ちに待った納車です。そして初の高速道路走行。
-
本日11月7日、無事WRX S4が納車されました。 朝10時にディーラーに到着して保険の契約、オプション等の説明などがあり 全て終了したのが11時過ぎ。 そしていよいよ私のWRX S4と対面です。 SUBARU WRX S4 2.0GT-S (クリスタルホワイト・パール) 以前も少しだけ対面したのですが、改めて自分の愛車の全身を見渡してみると 感動です。 WRX S4、やはり厳ついというかスポーツカーのような佇まいを感じさせます。 リアもなかなか厳つい雰囲気。 リアバンパーのディフューザー&4本出しマフラーが良い感じです。 担当の営業の方にお礼を言ってディーラーを出発。 そのまま高速に乗ってコーティングをお願いしている「キーパーラボ高松西店」さんへ、 向かいます。 初の高速走行なのですが・・・ 楽しい!&快適!の一言です。 まずは驚いたのがハンドリングの良さ。 思った方向にしっかり曲がりますし、直進安定性が凄い。 そして乗り心地の良さにも驚きました。 とてもしなやかで上手に凹凸をいなしいて、 かといって接地感が薄いということも ...出典:Ron_S4さん
-
ビルトインナビ & ソニックデザインスピーカーのインプレッションです。
-
昨日は私の納車ブログにたくさんのイイネね! そしてコメントをありがとうございました。 皆様からたくさんお祝いを頂き、 本当に心に残る納車日になりました。 改めて御礼申し上げます。 本日はコーティングに出していたS4を取りにいって そのままドライブ・・・と思ったのですが、急な仕事が入ってしまい、 泣く泣く会社へ(泣) ということで本格的な慣らしドライブは明日ぐらいからになりそうです。 コーティングの写真、また後日アップしたいと思いますが、 思った以上にツルツルテカテカになりました。 また驚くべきは虫の付きにくさ。 そのまま高速に乗ったのですが、前車に比べ殆ど虫が付かず、 走行後車庫で車を見たときには驚きの一言でした。 昨日は納車後すぐコーティングに持って行ったため何の機能も試さず仕舞いでしたが、 今日はちょっとだけナビ&オーディオを試してみましたので、 少しだけインプレッションしてみたいと思います。 私がWRX S4でチョイスしたナビはビルトインナビ。 Panasonicのストラーダ、CN-R500という機種をベースに WRXやレヴォーグのマル ...出典:Ron_S4さん
-
WRX S4の魅力はずばり「寄り道したくなる車」。
-
本日は慣らしドライブに行こうと思ったのですが あいにくの雨。 ということで目的地を変えて ちょっとだけ近所を走ってきました。 本日は初めてiPodをナビに接続して再生してみました。 前回のFMラジオと同じく音質はかなり良いです。 特にポップやロックに関してはかなりメリハリで綺麗な高音を奏でてくれます。 ナビにはイコライザーもありますので、自分の好みに合わせて調整してみたところ、 さらに自分好みの音質になりました。 ちなみに私の好みはどちらかと言えば低音より中音と高音重視です。 ソニックデザインのスピーカーはしっかりこの好みに応えてくれるスピーカーだと思います。 さて私の選んだキーパープロの「ダイヤモンドキーパー」。 雨の中を走った後のボディはこんな感じです。 ルーフは雨粒がきれいな水玉になっています。 しっかりと水を弾いているようです。 きれいにガレージの屋根が映り込んでいます。 ボンネットは綺麗に水が流れて殆ど水玉が残っていません。 リアコンビネーションランプ付近です。 ここも雨粒が綺麗に流れていっています。 まだコーティ ...出典:Ron_S4さん
-
私にとって初のダイヤル式エアコン。その使い勝手は如何に。
-
WRX S4で私にとって初めての装備の一つが このダイヤル式エアコンパネルです。 今までの愛車は全てボタン式のエアコンパネルだったいうのもあって このダイヤル式のエアコンパネルはとても新鮮。 ちなみにレヴォーグは温度調節のみダイヤルでそれ以外はボタン式のパネル と兄弟車であっても異なっています。 あ、以前の愛車もBLレガシィもレヴォーグと同じ方式だったかな? 噂ではドライビンググローブをしたままでも操作しやすくするため、 ブラインドタッチしやすいのでダイヤル式に・・・と聞いた事があるのですが、 実際のところはどうなんでしょうか? ということで実際にあれこれ触ってみましたが・・・ 確かに操作し易いです。 WRXの場合、操作はパネルで行い温度、風向などの表示はMFDに表示されるのですが、 ダイヤルの位置を覚えると前を向いたまま操作が可能です。 ダイヤル式とはいえ一部ボタンもありますが、それらもダイヤルの中にあるので、 位置も覚えやすく慣れると手探りで簡単に場所を把握できます。 またMFDの中でエアコンの表示が独立して表示される点もグッド。 ぱっと見でと ...出典:Ron_S4さん
-
WRX S4で初のワインディング。水を得た魚のように走るS4に改めて驚きました。
-
本日はWRX S4の初ドライブです。 ※写真が表示されない場合は再読み込みをしてみて下さい。 ※このブログの写真はフォトギャラリーにもアップしております。 どこへ行こうかあれこれ悩みましたが、 お馴染みの五色台~瀬戸大橋コースへ行くことにしました。 ここは前車IS350が納車されたときにも慣らし運転で走ったコースです。 午後からちょっとだけ仕事があるので朝早めに出発。 まずは五色台を目指します。 麓から一気に五色台スカイラインをWRX S4で駆け上がりましたが、 まず感じるのは「軽い」ということ。 どんなカーブでも「車体が遅れてついてくる」ということが一切なく まるで車体がハンドルが一体になったかのように動いて、 急カーブも涼しい顔をしてクリアしていきます。 また、前車ISの場合だとカーブの途中で接地感が無くなることがあったのですが、 このS4の場合一切そういうことがありません。 カーブでも4輪がしっかりと接地しているという感触が、 ハンドルから、シートからしっかり体に伝わってきます。 またパワーも必要十分。 FA20DITの最大トルクは200 ...出典:Ron_S4さん
-
走行性能のインプレッションです。
-
さて土曜日は思い切りS4に乗ることができましたが、 そのドライブで前車IS350との違いもいろいろ感じることができました。 ということで今回は私の感じたS4の感想を前車ISと比較しつつ 【走行性能編】を書いてみたいと思います。 (今回のインプレッションはまだS4の慣らし中のものなので、 もう少し乗り込んでいくと感想は変わるかもしれません。) ちなみに本文中の「前車」とは先代・中期型IS350 Version.F(DBA-GSE21)です。 最初に予めお断りさせて頂きますがですが、 以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。 気分を害されたりする方はご遠慮下さい。 まずは動力性能に関して感じたことを書いてみたいと思います。 S4は2.0リットルターボ、IS350は3.5リットルNAと だいぶ違いがあるエンジンですがどちらも馬力/トルクはよく似ています。 IS350のエンジンはV6の2GR-FSE。 これがとてもよく回るエンジンで回したときの気持ちよさはIS350に軍配が上がります。 あの滑らかにかつワイルドに高回転まで一気に回 ...出典:Ron_S4さん
-
インテリアのインプレッションです。
-
インプレッション2回目は【インテリア編】です。 最初に予めお断りさせて頂きますがですが、 以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。 気分を害されたりする方はご遠慮下さい。 走りの評価とは少し逆になりますが、インテリアの全体的な質感は やはりISの方が上です。 使っている素材、ボタンの押し応えに至るまで一切手抜きがないのは やはりさすがレクサスクオリティだと思います。 私個人的に自分の愛車についてインテリアはそんなに重視しないのですが、 それでも最初ISのインテリアの質感には驚きました。 じゃあS4のインテリアの質感は悪いかと言えば全くそうではないです。 S4のインテリアはとても質実剛健な感じ。 言い換えると「花より実を取った造り」といった感じです。 あくまで+αの部分でISの方が上ということであって 使いやすさという部分にまで踏み込んで考えてみると S4もとてもよく考えられていると思います。 まずは一番目につくインパネ中央の写真を比較してみたいと思います。 (上:WRX S4 下:IS350) IS350はEMV ...出典:Ron_S4さん
-
装備のインプレッション、そして満足度は最高の車です。
-
前回、前々回に引き続き 今回は【装備編】について書いてみようと思います。 最初に予めお断りさせて頂きますがですが、 以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。 気分を害されたりする方はご遠慮下さい。 ・【走行性能編】はこちら ・【インテリア編】はこちら 装備に関してもレクサスであるISの方が上・・・というイメージがありましたが、 実はS4の方が充実しているところが多いです。 まずは1番大事な安全装備から。 基本的な安全装備に関して横滑り防止装置、エアバッグに関してはほぼ同等です。 「ほぼ」と言うのはエアバッグに関してはISの方が1つ多いため。 (助手席のニーエアバッグ) ヘッドライト関係についてはS4はLED、ISはHIDと違いがありますが、 今のところ明るさなどはそんなに違いはないと思います。 ISはHIDに加えインテリジェントAFSを装備。 カーブに合わせて曲がる方向を照らしてくれる安全装備です。 ただこの機能、私が鈍感なせいかあまり違いを感じたことがありませんので、 あり、なしはあまり気になりません。 そして先進的な装備に関 ...出典:Ron_S4さん
-
S4のAWDシステムについて感想を書いてみました。
-
WRX S4に乗る前の前の車はBLレガシィ2.0iでしたが、 こちらもS4と同じくAWDでした。 ただしこの2台、AWDの方式に違いがあります。 最初に予めお断りさせて頂きますがですが、 以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。 気分を害されたりする方はご遠慮下さい。 WRX S4のAWDはVTD-AWD(不等&可変トルク配分電子制御AWD)。 後輪へのトルク配分を増やすことによって回頭性を高め、 積極的なスポーツドライビングを可能にしたAWDシステム。 センターデフによってトルクを前45:後55に不等配分。 フロントタイヤの駆動力方向の負担を減らし、 横方向のグリップを増やすことで回頭性を高めています。 また、走行状況に合わせてトルク配分を連続可変制御することにより、 直進時の安定性も高度にバランスさせています。 ※スバルのホームページより引用。 BLレガシィ2.0iはアクティブトルクスプリットAWD。 ドライバーのスキルにかかわらず、あらゆる走行状況において AWDのメリットを最大限に引き出すことができる、安定性重視のAWDシステム ...出典:Ron_S4さん
-
S4が愛車になって、仕事のドライブもさらに楽しくなりました。
-
このブログのタイトルは前の愛車BLレガシィのカタログに書いてあったフレーズを抜き出したものです。 WRX S4が愛車になって約一ヶ月弱、 「クルマを運転することがこんなに楽しかったんだ。」と 改めて再認識することができました。 もしクルマを単なる移動手段だと考えるのであれば、 WRX S4を買うことはなかったと思います。 もっと広くてコスパのいいクルマは他にもたくさんあるからです。 もしスバルのフレーズどおり「生活を愉しむためのパートナー」 と捉えるのであれば私にとってこのクルマは最高の相棒だと思います。 以前も何回か書きましたが、このクルマを運転していると 今まであまり感じなかったこと、忘れていたことが頭のなかに浮かんできます。 それは「免許を取ったときのあのワクワク感」「ちょっと帰りは遠回りしてみよう」 そんなどこか懐かしかったりするあの気持ちです。 仕事で疲れているとついつい早く帰りたくなったりしたくなりますが そんな時でもこのS4のハンドルを握るとなぜかワクワクしてきて ついつい寄り道をしてしまったり。 正直、契約してから納車まではいろん ...出典:Ron_S4さん
-
S4のエンジン始動音とアイドリング音を録音してみました。なかなかの音です。
-
本日は朝から少し風邪気味・・・ ドライブに行こうと思ったのですが、風邪薬のせいで 酷い眠気が襲ってきましたので おとなしく家で養生することにしました。 WRX S4のエンジン音、外からはどう聞こえているのか? 以前から興味がありましたので一度録音してみることにしました。 マイクはマフラーの直下に置いています。 BLレガシィのEJ20の時はもう少し重々しいセルモーターの音だったような気がしますが、 比較するとFA20DITはセルモーターの音が少し軽快なような気がします。 そしてやはり始動直後からかなり音がパワフルです。 音量を大きくして聞くとけっこうお腹に響いてきます。 嫁さんから「このクルマ(S4)になって音が大きくなった」と言われますが、 う~む、なかなかドスが効いていると言えなくもないですね(笑) ちなみに朝一番の始動なのでアイドリングは高めです。 比較のために前車IS350の始動音もアップします。 ISの場合はV6エンジンということもあって音はかなり高めです。 重低音もそこそこ響いていますがV6エンジンならではの音の精緻さが特長だと思いま ...出典:Ron_S4さん
-
私にとって初の電動パーキングブレーキ。その感想を少し書いてみました。
-
本日もS4の小ネタを一つ。 それは「電動パーキングブレーキ」のことです。 この電動パーキングブレーキ、うまくとても使えばとても便利なのですが 従来のパーキングブレーキとは少し使い勝手が違うところがあります。 私も何度か戸惑うことがありましたので、それを少し書いてみたいと思います。 まず大きく戸惑ったこととしてはエンジン停止時にパーキングブレーキが掛かったどうか 目視で確認できないこと。 従来のハンドブレーキや足踏み式だと見た目で掛かっているかどうか判別ができるのですが、 電動式だとやはりボタン式なのでボタンの状態で確認することができません。 私も最初の頃は「かかったっけ?」と不安になることが何度がありました。 ということで取扱説明書をよく読んでいるとこんな機能が・・・ 「電動パーキングブレーキが作動中にプッシュエンジンスイッチをOFF に する、またはプッシュエンジンスイッチがOFF のとき電動パーキングブ レーキを作動させた場合は、表示灯が約30秒間点灯し、その後消灯します。」 なるほど、私のような粗忽者でもきっちり確認できるように いろいろ考えて ...出典:Ron_S4さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/10/02
-
2014/09/30
-
2025/08/06
タグ
関連コンテンツ( インプレッション の関連コンテンツ )