- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #武田勝頼
#武田勝頼のハッシュタグ
#武田勝頼 の記事
-
武田勝頼展に行ってきました。
地元山梨県立博物館にて開催されている、武田勝頼展に行ってきましたよ。武田勝頼というと、なにかと父親の武田信玄と比べられ、武田家を滅亡させてしまった武将というネガティブイメージが強いと思います。今回の展
2025年5月5日 [ブログ] オコロさん -
アウディTTで行く城巡りはまだまだ続く
みんカラを始めて4年が経ちました。TTでサーキットに向かうはずが、山城に向かうこの頃です。日本100名城は51城。続日本100名城は38城攻城しました。どうやら、四国、中国、関東までであとは飛行機とレ
2023年6月30日 [ブログ] はらペコ星人さん -
新府城攻城と信玄ミュージアムリベンジ
◆昨日に続き新府城へ。青空が広がり、南アルプスが見えたのでテンションが上がります。本丸を目指します。桜もほぼ満開ですね。二の丸大手枡形虎口を振り返る富士山は雲に隠れています。本丸藤武神社借り道は急な下
2022年3月31日 [ブログ] はらペコ星人さん -
遠江・武田vs徳川攻防の山城/高天神城
高天神城は標高132mの山城でした。戦国時代後半、この城の支配を巡って、武田信玄・勝頼父子と徳川家康が激しい戦いを繰り広げた城として知られています。元亀2年(1571)の第一次高天神城の戦いでは、武田
2020年12月21日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
武田勝頼(大崎玄蕃)と三枝夫人墓所/鳴玉神社
天目山で自害した勝頼は影武者で、長曾我部元親の弟の香宗我部親泰を頼って土佐に落ち延び名を「大崎玄蕃」と改めた。
2019年3月28日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
2016年、春の記憶(その3)。
「新府城跡」です。甲府盆地の西部(現韮崎市中田町)、七里岩台地上に立地する平山城です。信玄でなく、武田勝頼期に築城されました。
2016年5月5日 [フォトギャラリー] オコロさん -
短編ドラマ「武田勝頼」終了
さて・・・みんカラ仲間でもある宇都宮右兵兵ノ督(仮名) さんも絶賛されている、本年のNHK大河ドラマ『真田丸』当方も、楽しませていただいておりますがやはり、各方面同様に素晴らしいと思うのがこの方の演技
2016年1月20日 [ブログ] JR120XEさん -
武田の里 甲州紀行 <武田氏館跡、要害山城跡、新府城跡、恵林寺、景徳院、信松院>
7月14日と15日に山梨県甲府地方に行ってきました。甲府は16世紀には武田氏3代の政治・経済の中心として栄えた城下町でした。武田氏関連の史跡をブログにしてみました。武田氏館跡/躑躅ヶ崎館跡甲斐・武田氏
2014年4月20日 [ブログ] Cyber Xさん -
武田勝頼家臣 土屋惣蔵片手切の活躍/土屋惣蔵片手切の碑
天正10年(1582)3月3日入城間もない新府城に火を放ち、岩殿城(大月市)を目指して進んできた勝頼一族は、小山田信茂の謀反により入郡を拒否され、笹子峠でその進路を阻まれてしまいます。3月11日、峡谷
2013年10月26日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
駿河・武田vs徳川攻防の城跡/小山城
小山城は元亀2年(1571)、武田信玄家臣・馬場信春によって築城されました。諏訪原城(島田市)と共に、信玄の高天神城(掛川市)攻略の拠点となった城でした。天正10年(1582)、徳川家康の甲州征伐によ
2013年8月15日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
武田信玄創建/甲斐善光寺
甲斐善光寺は永禄元年(1558)、甲斐の国主・武田信玄によって創建されました。甲斐善光寺は武田家の庇護の元、寺運が隆盛しますが、天正10年(1582)に織田信長の甲斐侵攻により武田家が滅亡すると、御本
2012年7月21日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
武田家ゆかりの寺/大善寺
大善寺本堂である薬師堂は、国宝に指定されており、弘安9年(1286)創建で、関東周辺でも最も古い寺院のひとつです。大善寺は、天正10年(1582)2月、武田氏家臣・木曽義昌の寝返りより始まった甲州征伐
2012年7月21日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
甲州新旧武田の城 其の拾弐 能見城防塁・堂坂の砦
たった二ヶ月足らずでしたが、武田氏の本拠となった新府城。躑躅ヶ崎館が築かれた時に周囲に支城が整備されていた様に、新府城も支城が築かれました。此の能見城防塁は、新府城の北にあたる信州口の守りで、土塁と空
2012年5月29日 [ブログ] りょうさいさん -
新府城の外郭/能見城
築城時期は定かではないが、新府城の外郭として東西に延びた防塁の役割をなした。能見城は其の中心で、御名方神社等に出先の郭があった。一説には、天正壬申の乱の際に、徳川家康が築いたとも云う。
2012年5月28日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
甲州新旧武田の城 其の拾壱 新府城後編
搦手から見学を始めて、神社の石段を登ってしまった為、あっけなく本丸に到着してしまいました(笑)なので、今度は大手からの再び本丸を目指して進みます。朝から雨がやむ事無く降ってましたが、県道沿いと云うアク
2012年5月27日 [ブログ] りょうさいさん -
甲州新旧武田の城 其の拾 新府城前編
一日目のメインは要害山城で、二日目のメインは、武田勝頼が築いた新府城。武田の城と云うと、甲府の躑躅ヶ崎館が有名なので、歴史好きでも新府城の事を知ってる人は、少ないんじゃないでしょうかね。と云うのも此の
2012年5月26日 [ブログ] りょうさいさん -
武田勝頼が真田昌幸を奉行にして築かせた武田氏最後の本拠地/新府城
天正9年(1581)武田勝頼が、普請奉行に真田昌幸を任じ、躑躅ヶ崎館に変わる武田氏の本拠として築かれた。併し、未完成のままの本拠移動だったと云う。翌天正10年(1582)に織田・徳川の連合軍に攻められ
2012年5月25日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
新旧トンネル ~天目トンネル~
山梨県甲州市。武田勝頼、最後の地の先天目山トンネル。左の旧トンネルがいい味出してますね!!最初、鉄道の隧道?? なんて思っちゃいました。 サイズがよく似てるので。
2012年2月5日 [ブログ] スポッカー@銭湯員さん -
長篠・設楽原の戦い <長篠城跡、長篠・設楽原古戦場 >
奥三河(愛知県新城市)にある日本100名城「長篠城」は天正年間には、三河・遠江(浜松)を領土とする徳川家康と甲斐・信濃を領土とする武田信玄・勝頼の政争の地でした。織田信長は最強の騎馬軍団といわれた当主
2012年1月24日 [ブログ] Cyber Xさん -
弾正山家康本陣最前線・物見塚/家康物見塚
長篠・設楽原の戦いで、弾正山の家康本陣と対峙したのは武田の重臣山県昌景でした。この先に竹広激戦地の碑と連吾川が流れています。東郷中学校脇の山が物見塚です。
2012年1月9日 [おすすめスポット] Cyber Xさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
516
-
454
-
396
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/両側スライドドア/スマキー(千葉県)
171.4万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 トヨタセーフティセンス バ(宮崎県)
309.9万円(税込)
-
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ 全周囲カメラ ナッパレザー(滋賀県)
460.1万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/15
-
2025/08/14
-
2025/08/14
-
2025/08/14
-
2025/08/14