
2015年12月06日日曜日にギャングパーツに行きました^^
なんと^^
ギャングパーツの小林店長が私のFJR1300ASカスタマイズ作業でブログにアップしてくれました^^
 
拘りの仕様なので、取り付け後の違和感がない事が自慢の一つです!
スペーサーはアルミを削り出し(ビレット)仕上げで製作し、削り出しで作っており、そのままでも質感はよいですが、
アルマイトや、地金だと社外部品が付いてだけの
質感になりますのであえて純正ハンドルと同色でペイントを施し
仕上げております!
 
今回取り付け車両はこんな感じでした!
 
 
 
 
たった20ミリのアップハンドル化ですが、
乗り心地の変化は劇的です!
気になられている方は、騙されたと思ってつけて見てください!
 
取り付けは手順は、
先ずはハンドル取り付けボルトが見えるようにカバーを外します
ハンドル取り付けボルトが見えるようにカバーを外します
 
 
17mmのボックスレンチと
36mmのボックスレンチと
6mmの六角レンチがあれば
外せますが、36mmのボックスは普通のホームセンターで売っているような
 サイズでは、ないので工具をお持ちでない方は、
プロショップにお任せください。
 
ハンドルを取り合えず、外します!

トップブリッジも外して
↓のハンドル固定プレートボルトも外します!
 
次に、ハンドル固定プレートボルトを外し、
アップハンドルスペーサーキット付属のハンドル固定プレートボルトに交換するのですが、
 
この↑プレートボルトをそのまま外そうとすると
凄く大変な作業となってしまいます。
 配線等のハーネス類を固定する為の
 ステーなんですが、この部分を
ニッパーなどで切ってしまうと凄く作業効率が捗ります。
 
 
切る場所は正直なところ何処でも変わりませんが、
ココのステーを無視せず、まともにハーネスを外すだけで、
その日が終わってしまうほどの仕事内容ですので
交換する方にお任せしますが、ボルトプレートは純正でもお安いものです。
 
 
 
 
後は外した逆手順で組み付ければ完成です!
アップハンドルスペーサー
 
20mmアップすれば別物の乗り心地ですよ!
気になる方は今すぐ交換です!
 
 
それでは、今日はこのへんで、
お疲れ様です!
ということで我がFJR1300ASのカスタマイズが一応ハンドルアップで
一段落しました^^・・・フーッと^^
http://gang-store.com/wordpress/?p=2024
*お願い:お読みの方は最後に「いいね」をポチッと押してね^^
  励みになりますので^^
  Posted at 2015/12/07 22:31:28 |  | 
トラックバック(0) | 
FJRハンドルカスタマイズ | 日記