• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKPnのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

魔窟の攻略その2

今日も魔窟の攻略です。小屋を解体するには、モノを撤去しなければなりません。
なんとなく、また植木鉢が増えている。かなり捨てたはずなのに、何故だ。

~本日遭遇した "物体エックス" 達~

 ・電気ポットの内側部分の金属容器
  本体ごと捨てればいいのに、わざわざ分解してとっておいたのでしょう。
  始めは何だか分からなかったが、「↓ココマデ」の印を見て、
  「電気ポットか!」と気づく。

 ・電気炊飯釜の内側部分の金属容器
  これは、カタチと"米"の文字ですぐ分かった。底に焦げ付いた跡が。
  …だから、なぜ本体と一緒に捨て(以下略)

 ・昔のクルマ(GX71クレスタ)の取扱説明書&整備記録簿
  たしか、親父が現在乗っているデイズの前(キューブ)の前に乗っていたクルマ。
  ウィンカーを出すとき、接触不良でウィンカーが動作しないと親父が運転中に
  足元のヒューズボックスあたりを蹴ったりしていたことを思い出す(ナオセヨ…)。
  あとは、鍵がキーONでもスルッと抜けたり。15年ぐらい乗っていたのかな。
  そんなクルマでした。なお、ビニール袋に入っていてかなり綺麗だった。

 ・弟のバイクのパーツの残骸
  カジった&焼きついたっぽいピストンとシリンダー。あとは、チューニングパーツ
  らしきもの。 エアクリとか空冷ファンは私でも分かるが、ローラーってなんだ?
  エンジンパーツっぽいが。やりすぎてエンジンを壊したと推測される(わらい)。
  なお、バイクのカギはU字ロック用も含めて発見したものの、サビで固着して
  回らない。ラスペネをたっぷり飲ませて放置。これでダメなら破壊するしか。


次々と出てくるガラクタの掃除ばかりだとイヤになるので、先日伐採した木の対策。


電動ドリルで数箇所の穴を開け、害虫駆除剤(除草剤より効くらしい)をたっぷり
注いで、粘土でフタをする。ノラ猫等がなめて死んじゃったら可哀想なので。
イイ感じに枯れることを願う。

小屋の解体に着手したかったが、そこまで到達できず。余裕と思われた衣装ケースも残り僅か(汗)。ゴミ袋(大)は4袋消費。

来週は、いよいよ小屋×2を解体したい。
 ※ようやく写真撮りに耐えうる感じかな…
Posted at 2016/01/31 18:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月30日 イイね!

魔窟の攻略

モトコばっかりイジっていられる状況ではないので、庭の魔窟のお掃除です。しかし、天気が良い日でも足もとがよろしくない地形状況なのに、今日は雪が積もったので、木の根っこ除去と地ならし作業は諦める。今日は手近なガラクタの整理から。

画像は…生々しいので割愛です(苦笑)。

まずは、親父が外に置いた(捨てたつもり?)、籐で編まれたカゴ。昔、猫のベッドとして使っていたものです。そこそこ太い電線でも切れるハサミで、地道に分解してからゴミ袋へ投入。

お次は、雨ざらしで錆びて使用不能っぽいドリルドライバー、錆びすぎて再起不能っぽい金属製工具&ショートパーツ類、謎の物体などなど…淡々と、衣装ケースにひたすら詰め込む。

直行でゴミ袋に叩き込みたいのですが、親父に


 「えっ!? あれ、捨てちゃったの!!」


と言われると困るので。私から見れば全部ゴミですが、園芸用品系はまともな状態のものも多く、私の目では選別し切れない。昨夜、「全部捨てていいよ」と言われたのですが…親父が飲酒状態だったからアヤシイ(わらい)。


で。


テレビのゴミ屋敷掃除特集で、持ち主に最初から「捨てる」と言うと全面拒否されるが、「とりあえず分別しましたが、必要なものを選んで抜き取ってください」というと、すんなり全部捨てるという事例を見たので、それを真似してみる。

幸運にも「ぜんぶ要らない」と言われれば、衣装ケースごと廃棄! なぜなら、この衣装ケースも数年前の大掃除で大量に出たもので(俺や姉・弟の子供時代の服が大量に入っていた。服は当然廃棄…)、使い道がなかったものだから。なお、衣装ケースはあと8個余っているので、今後のガラクタ処分も余裕です(わらい)。

今日の片づけで笑ったのは…宅内で良く見かける放置ゴミと同じものに遭遇したこと。サランラップの芯や、市販食品のプラ皿。「何かに使えるかもしれない」と思ってしまい込んで、そのまま忘れたのでしょう。そっとゴミ袋に詰めました。

いろんなジャンルの、中身が残っているスプレー缶処分は…自力でやれなくもなさそうですが、1本1本の処理に時間がかかりそうなのでゴミ処理業者に丸投げかなぁ。

この調子だと、明日には親父の小屋がけをバラバラに解体できそうです。頑張ろう。


【おまけ。カウルを付けて収納状態にしてみたモトコ。可愛らしいお姿。】
Posted at 2016/01/30 21:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月28日 イイね!

とりあえず、再起動に成功。

仕事をパッパと終わらせ、帰宅途中に携行缶持参にてレギュラーガソリンを調達。

帰宅後、いそいそとモトコのタンクにレギュラーガソリンを投入。キャブ&タンク内のハイオクは既に抜き取っているものの、燃料経路内にハイオクが多少残っている&キャブセッティングの知識などないためか、やはりかからず…。しかし、エンジンがかからないことには始まらない。キャブのネジが基準値でも、相変わらずプラグは濡れやすく、エンジンはかからない。はてさて。


「まだ、何か不足があるのか!?」と思い、調べてみると…あら、思い込みと逆?


かぶる=燃料過多なのだから、チョークは全閉、アクセルも操作厳禁!…と思っていたのですが、半分正解・半分間違いだった模様。プラグがかぶってエンジンがかかりにくい場合、アクセル全開で始動するほうがよいこともあるらしい。


そういえば。


過去の真冬にFD3Sがかぶったことがあるけど(電子インジェクションでかぶるという稀有なエンジン…)、マツダ公式の対処法は、クラッチを切った状態&アクセル全開でエンジンをかける(※純正ECU限定、社外ECUにはこの機能なし)という「デチョーク機能」があったことを思い出す。スロットルを全開して空気量を増やしつつ、燃料は絞り、残留した余剰燃料より多い空気でガソリンを燃やすという理屈。現代の自動車では、燃料の増減はコンピュータ制御ですが、「デ・チョーク(一定の条件を満たすことによる燃料減量機能)」を純正ECUに持たせるマツダは素晴らしい。RX-7(FD3S)に限らず、もっと新しいRX-8にもこの機能があるらしい。かぶる人が多かったのか、RX-8発売時はマツダが解説DVDを配ったとかなんとか。ロータリーエンジンの短所には言及しない。愛で乗り切れ! ロータリー万歳!


話がそれましたが…半信半疑でアクセル全開にしつつモトコのキックペダルをキックしたら、いとも簡単にエンジンがかかった。マジカー。


その後、アイドリングを継続させるようアクセルを微妙に入れつつ、めちゃくちゃになっていたキャブを再調整。右手はアクセル、左手はマイナスドライバー。この状態でキャブ調整のネジを回し、エンジンのご機嫌伺い。試行錯誤した結果、エアクリーナーをつけた状態でもアイドリング継続可能な状態まで自力復帰。これまでの無駄なキックで筋肉痛・関節痛がひどいのですが、報われた。でも、当初のセッティングよりはまだよろしくない感じがするので、休日に再調整必須かな。


なお、作業中に親父が様子を見に来ました。何が悪いのかについては特にレクチャーはなく、「なんだろうなぁ~?」と相変わらず好奇の野次馬でしたが(わらい)、エンジンがかかったのを見て、「あとはヘルメットだな!」と言われたので、「ちゃんとフルフェイス買ってあるよ♪」と回答。
Posted at 2016/01/28 22:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコ | 日記
2016年01月26日 イイね!

過ぎたるは、なお及ばざるが如し。

昨日は午後の "活動密度" が高かったため、疲労&全身各所の筋肉痛が…。次の休みにじっくり向き合おうと思いつつ、モトコの沈黙も気になる。おかげで、日中は仕事に集中できませんでしたよ(ヲイ)。

さて、何がいけなかったのか。エンジンが始動できない原因を探っていました。すると、「…あ、これか?」と思い当たるフシが。

モトコに当初入っていたガソリンはおそらくレギュラーですが、昨日私が入れたのはハイオク。

「4リッター程度なら大して値段変わらないし(タンクには2リッターしか入りません)、洗浄剤も入ってるからハイオクにしようかな♪」
※そもそも、今まで乗ってた車でレギュラー入れてたのって、MR2(AW11)と180SX(CA18ターボのAT車@車体価格1万円)しかないぞと。ガソリンといえばハイオク。


と携行缶にハイオクを詰めて帰宅し、タンクに注いだのですが…これが原因かも。最初にエンジンかかったのは、タンクとキャブに残っていたレギュラーのおかげかなぁ。

エンジンがかかるキャブセッティングは、エアスクリューの開き方向が過大で、スロットルストップスクリューが全閉(アクセル全開方向)に近かったこと。クリーナーを外して、アクセルを少し入れておいてやると失火しないこと。エアクリーナーを付けると途端に息苦しくなること。

これらは、小さなエンジンでハイオクを燃やし続けるには燃料がオーバースペック(オクタン価が高くて着火がしにくい)、おまけに空気量と点火力が不足していたせいかと。「過ぎたるは、なお及ばざるが如し。」ってことでしょうか。

クルマのエンジンなら、「ハイオク仕様にレギュラーガソリン投入(又はその逆)」なんて、ECUその他がなんとかしてくれちゃいますが、2ストバイクは単純構造なだけに、そうはいかないのかも。

【唐突に、きのう買ったヘルメット画像。モトコより高かったよ(苦笑)】


こっちは、「過ぎたるは…」に当てはまらない。無事故なら、それでよし。
Posted at 2016/01/26 20:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコ | 日記
2016年01月25日 イイね!

遂に公道デビューか!? …否。

3歩進んで2歩下がる。そんな日でした。

今日は夜勤明けからの半日休暇。モトコンポを自宅に引き上げたので、行動力が増すってモンです。

・区役所でナンバー取得
 初見の書類だが、よく読んで書けば一発申請→許可。「形式認定番号」とやらだけが意味分からないので、とりあえず空白で提出したけど(ヲイ)、問題なくナンバープレートGET。

・保険手続き
 自賠責は必須。任意保険は、自動車保険に特約を追加。どちらも思ったほど高くなかった。しかも今日から発効♪

・ヘルメット
 レトロなデザインのものや、旭日旗デザインのジェットヘルなどに惹かれるが(わらい)、そういうのはたいがい「規格外装飾品」の文字が。つまり、「なんかあっても知りません」というモノ。数万ケチって、歯が折れたり顎が砕けたり、最悪死んでしまっては…。

50ccのパワーでもビビっているバイク初心者なので、あえてアライのフルフェイス。モトコンポにフルフェイス。笑いたければ笑うがいいさ。しかし、十年以上前に買ったCARBOY誌の記事にあった

「チューニングパーツ、なんでもお買いなさい。ドライビングとセッティング、なんでも試してみなさい。

…でも、絶対に…絶対に死ぬんじゃねーぞ!」


的な記事を思い出したので。 体あっての趣味・仕事ですわ。


で、帰宅後はルンルン気分で球切れしていたメーターパネル電球を交換し、オイル警告灯が復活! ここから意気揚々と公道デビュー直前でしたが…


神様はイタズラ好きなんです。


これまで通り、キック一発でかかったものの、何故か途中からアイドリングが弱々しくなり、沈黙。プラグをはずすと、ビチョビチョのカブりまくり。

キャブのセッティングを試行錯誤したら、かかることはかかるようにはなったのですが、当初のセッティング位置とかけ離れているし、排気音やらアクセルの反応やらが、素人目にも調子良いとは思えない雰囲気。予期せぬダメージを与えぬよう、そっとキー位置をオフにした…(哀)。


コツコツを忘れずに…です。
Posted at 2016/01/25 21:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコ | 日記

プロフィール

「9月以降、残業&休日勤務が多めでしたが、そこそこ元気に過ごしています☆」
何シテル?   11/07 21:10
どうも、TKPn(タケポン)です。ヒロポンじゃないです(謎) マイカーでサーキット走行を少々。 その他は長続きせず・・・。 酒は長続き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345 678 9
10111213 1415 16
1718 19202122 23
24 25 2627 2829 30
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
こいつの前に、密かにシルバー×数台を問い合わせしていますが、全て売約済でした。 ※シルバ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
アシグルマとして買ったマーチ12SRが意外にお気に入りとなり、17年目でフレームその他も ...
ホンダ モトコンポ モトコ (ホンダ モトコンポ)
2015/11/XX モトコンポをゲット。震災後あたりまでは通勤に活躍していたらしいが、 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
いわゆる "アシグルマ" が欲しかったものの、あまりに思い入れがないと自分の性格的に「飽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation