• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKPnのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

とりあえず自宅に到着したモトコ。

レストアに時間がかかるとはいえ、いつまでも人様の家に置いてもらうのも恐縮。自力で作業できる段階までモトコを仕上げて引き取るため、今日も友人宅へ。

~本日の作業~

・前後のタイヤホイール取付
・ブレーキ周りの再装着&ブレーキシュー交換
・アクセルワイヤーとブレーキワイヤーの取付
・エアクリーナー取付
・バッテリー装着
・キャブ調整

部品が揃っていても、レクチャーがないと「…これ、どうやって付けるんだ?」という感じ。自分で工具を使って作業したものの、自分でやったとは言い難い状況でしたが、ようやくバイクらしいカタチに。

つま先が痛くなるほどクソ寒いなか、少ないキックでエンジン始動。機関系が良好であることは確認できましたが、何故か左前ウィンカーだけ沈黙。球切れかと思うが、球は切れていない。左後ウィンカーは点滅するのでリレーは問題なさそうだが、念のためリレーを新品に交換してみるも、変わらず。

ウィンカーをバラしてテスターで確認すると…導通なし。配線切れかと思いきや、ウィンカー内部の端子を磨いたら復活。こんなこともあるのか。

マーチに積んで帰宅できればよかったのですが、残念ながら容易に積載できない(物理寸法的にはギリギリ積めそうだが…)ため、友人が運んでくれました。

無事、自宅に引き上げたものの、まだまだアラがたくさん。これからもコツコツ作業です。

【やっとバイクらしい感じに。カウルないけど。】



【ハンドルをたたむとこんな感じ。】


【試しにカウルを被せてみる。この姿でボルト留めできるのはいつかなぁ。】



なお、嫁は実物を見て、

「もっと小さいんだと思ってた。」
「FD3S並みに排ガスがクサイね。」

との弁。乗りたいと思うほど興味はなさそうだし、買ったことを否定されていないのでよしとする。
Posted at 2016/01/23 18:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコ | 日記
2016年01月19日 イイね!

聖地(?)へ。

2月に旅に出ます。しばし、社会から離れます。

…いや、ネガティブな意味ではなく。特別休暇をもらえるらしいのでね。2月中盤は一人でお出かけしてみます。嫁は、その時期に "た・ま・た・ま" 職場の研修があるらしく、一緒に行けないようなので。…イヤイヤイヤ、ネラッタンジャナイヨ!?


で。


「どこに行こうかなぁ?」と思案してみるが、旅行はほとんどしないので、行きたいところなど思い浮かばない。まず、海外は「ビザ」の時点で個人的にハードルが高く、空港から出て30分以内に詐欺に遭う自信があるので却下。というか、リスクを犯してまで行きたいと思うところがない。


ならば、国内だ。


既に、同じ休暇制度で旅行した職場の友人の話を聞くと北陸地方も良さげだが、 "旅行のド素人" が冬に行くのもどうかと。さらに、方向音痴の人間が、雪でランドマークが分かりにくい冬の見知らぬ土地に行くと、「危険がアブナイ」のは実証済(わらい)。

あとは、密かに私のルーツらしい徳島県(諸事情により、一回も行ったことない…)が思い浮かぶ。血縁者の住所だけは知っているものの、そこに辿り着いたところで「あんた誰?…あ~、勘当(以下略)」状態。隣県の香川県で、うどんを食って帰ってくるのが目に浮かぶ。


…あ、行きたい場所があった。


何年かに一度、法事で行く福岡から比較的容易に行けるらしい広島。広島といえばマツダ本社。そこにあるマツダミュージアム。ここに行けば、787Bにまた会える。

過去に、「福岡から行けるよね?」と嫁に打診しましたが、

「あんた一人で行ってこい。」


と難色を示されていましたので行ったことない。今回なら行けるやん!

ニッカウィスキーの工場見学と違って予約必須のようですが、ネットで予約可能。そっちはすぐさま予約したけど、新幹線のチケットは今から。そして、予約した宿は福岡。嗚呼、無計画。とはいえ、新幹線で1時間チョイで行ける模様。なんとかなるでしょう。
Posted at 2016/01/20 00:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月17日 イイね!

土木作業

モトコンポは、来週以降に続きをやって、友人宅から引き上げられるかどうか。成り行き次第で。

本日は、まずFD3S冬眠の儀式。ちょっと遅いんですけどね。

サイドブレーキの利きが非常に悪いため、仕方なく輪留めをしつつ駐車していたのですが、バラしてみたらサイドブレーキワイヤーが外れていました。前回はスプリング装着がタイヘンでしたが、今回は試しにサイドブレーキ側のネジをユッルユルに弱めてワイヤー長を稼いでみたら…あっさり完了。前回の苦労はなんだったのだ。その後、転がしタイヤに履き替えて、バッテリーを外して終了。

【洗った後に乾燥中。まだ使う気なので(ヲイ)、ラップを巻いて保管しました。】


お次に、本日のメインイベント、「魔窟のお掃除」です。

3年ほど前に母親が倒れた際、「退院後、宅内から見える庭の景色を綺麗にしてあげよう」と思い、無駄に生い茂った庭木の伐採(落ち葉に溜まった水で蚊が大量に湧く…)をし、親父が溜め込んだ庭のガラクタをだいぶ片付けたのですが…まだまだ。

また、親父が建てた「小屋らしきもの×2箇所」は、雨対策が不充分なので、置いてあるものが朽ちている。これでは、モノを収納しても無意味。

※過去にくみちょ~がご訪問の際、「なんか使えるネジはないか!?」とパーツケースらしきものを開けたら…雨水がたっぷり溜まっていて、くみちょ~の手が"被災"しました。


【恥ずかしいけどアップ。現状はこんな感じ…】


親父に、小屋らしきもの1個の解体(上記画像)と、枯れ木1本の伐採について許可を取りました。しかし、母親は

「あんな小屋、雨が吹き込んで役に立たないんだから、二つとも要らない!」

とおっしゃる…はい、私もそう思います。両方とも解体しちゃう方向で! ろくに世話してない木も切っちゃえ! イケイケドンドン♪

といっても一気にすべてはムリ。まずは木の伐採から。

【画面真ん中&右端の木を切り倒します】



チェーンソーを使いましたが、歯の状態がイマイチなので手こずりました。


【作業後。だいぶ視界が開けた♪】


残った切り株&ぶっとい根っこが手ごわそうですが、掘って、切っての繰り返しで除去するしかなさそう。

で、視界が開けたら…隠れていた粗大ゴミが出現してテンションダウン。ブルーシートの中身は…家を建て替える前(20年前だ…)に使っていたソファーの残骸。ブルーシートを掛ける意味が不明。何故、処分しないで外に置くのか@親父。

植木鉢を置いている台も、塗装なしなので裏面が朽ちて崩れかかっているようだ。

そして、弟が残していった原付バイク(エンジンブロー)も露わに。カバーがかかっていました。…弟よ、キミの思考は、親父に似ているんだな(苦笑)。

どれもこれも、さすがに市のゴミ袋では捨てられないので、2つの小屋がけを解体したら業者に頼んで一気に処分予定。

なお、作業中に東隣の「クレーマー的住人」がこっちの様子を見ていたと思いますが、キニシナイ。自分の土地で何をやろうが、法の範囲内であれば、こっちの勝手。


ちょっと和むハプニングも。


作業をしていたら、あまり見たことのない野鳥が切り株近くに下りてきて、虫を捕まえて食べていました。後で調べたら、人に対する警戒心が薄い種類のようですが、自分の1m以内まで寄ってきてビックリ。

【こちらをほとんど気にせず、虫を探していました。】



【ジョウビタキという渡り鳥らしい。ズームしたのでもやけてます。】



今日は夕飯当番なので、早めに作業切り上げ。続きはまた来週。
Posted at 2016/01/17 18:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月16日 イイね!

準備万端

アホな塗装失敗(わらい)をやり直し、パーツも揃いました。これでモトコンポは復活できる、はず。

【写真だとそこそこ良さげ? 実物は細かなアラが多々あるけど、キニシナイ!】


今日の午前中にタイヤを組んでもらいました。

次の週末には、とりあえずは乗れる状態になる見込ですが、長期間放置による劣化パーツ(特に油脂系のホース)の交換、汚れ落としのお掃除&磨き(←経年劣化のゴマカシともいう…)に時間がかかりそうです。

おっと。

シーズンオフですが、クルマ方面もやっておりました。エスニのバッテリーが上がってしまったので、とりあえず再充電して復活。モトコンポのカウル再生のために買った、バイク用プラスチックパーツの光沢復活剤により、日焼けて色褪せたドアミラーとバンパー下の黒色パーツの艶が見事に復活。明日は、FD3Sもちょっくら作業したいかな。


同時並行で、明日からは土木作業(大げさか?)にも着手かな。新たなことに手を出してみます、デュフフッ♪
Posted at 2016/01/16 22:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコ | 日記
2016年01月14日 イイね!

失敗? いや、経験値を得たのさ…

35年前に発売したバイクとなると、もはやホンダで買えない部品があるので、久々にオークションで買い物しました。1年以上は使ってなかったぞ、ヤ○○ク。

で、オークションで痛い目に遭ったわけではないのですが、自業自得の失敗をあえて晒す。

シコシコ磨いてホイールの旧塗装をようやく落とし、元の色と同じ"黒"で塗装したんです。しかし、選択した塗料がNGだったんです。

物置にたまたまあったシャーシブラックの缶。「サビに強そうだし、いいんじゃね?」と、ベアリング部等をマスキングして、パッパと塗料を吹き付けて完了。これがまた、テキトーに吹いてもツヤツヤな感じでウットリなんです♪ オマケに、塗装面はすぐ乾くし。

しかし…この安易な選択が過ちの始まりでした↓


ふとしたことで、キャブクリーナーが付着した手で触ったところ、あっけなく溶ける塗装。なぬなぬなぬ!!?? しかし、キャブクリーナーは溶剤みたいなもんです。仕方ないのか? そこで、試しにパーツクリーナーをちょっと付けてみると…おいおい、簡単に溶けますやん! おそらく、ガソリンやオイル、ブレーキフルードがかかったら即死ですわ、コレ。

「ナニコレ、すげ~弱い…」

シャーシに塗るくらいだから強いものだと思っていたけど、全っっっ然。ここでサッサと諦めて、それこそパーツクリーナーを吹いて塗装剥離させれば簡単で良かったのですが…

「…? 上からウレタンクリアー吹いて、ウレタンクリアーが固まってしまえばイケるんじゃね?」


というお馬鹿判断で…やってしまう。


そもそも成分的にイクナイ組み合わせだったようで(さらに、下地が弱いと何をやっても無駄のようですね)、まずは塗装面が見事なボッコボコの梨肌に(汗)。化学の実験状態ですわ。しばらくすると”不気味な青い照り”を放ちつつ、溶けるシャーシブラック(苦笑)。そこそこいい値段がしたウレタンクリアースプレーは、時間経過で硬化して粗大ゴミに。

ダメダコリャ~。

その後、塗装剥がし剤でダメダメ塗装を剥がして(…と書くと簡単ですが、剥がした塗料はネロネロのゲル状でブラシがすぐ詰まるし、塗装剥がし剤はクサイし、手についた汚れはなかなか取れないし…超~面倒くさかった!)、脱脂して、ホイール塗装専用のブラックで塗り直し。

とりあえず、タイヤ屋さんに持ち込める状況になったので、まぁ良しとする。勉強になりました(苦笑)。
Posted at 2016/01/15 00:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコ | 日記

プロフィール

「9月以降、残業&休日勤務が多めでしたが、そこそこ元気に過ごしています☆」
何シテル?   11/07 21:10
どうも、TKPn(タケポン)です。ヒロポンじゃないです(謎) マイカーでサーキット走行を少々。 その他は長続きせず・・・。 酒は長続き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345 678 9
10111213 1415 16
1718 19202122 23
24 25 2627 2829 30
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
こいつの前に、密かにシルバー×数台を問い合わせしていますが、全て売約済でした。 ※シルバ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
アシグルマとして買ったマーチ12SRが意外にお気に入りとなり、17年目でフレームその他も ...
ホンダ モトコンポ モトコ (ホンダ モトコンポ)
2015/11/XX モトコンポをゲット。震災後あたりまでは通勤に活躍していたらしいが、 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
いわゆる "アシグルマ" が欲しかったものの、あまりに思い入れがないと自分の性格的に「飽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation