• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真超 Ⅱのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

点検指示に従って

先週初め、朝エンジンをかけたらオレンジの警告灯が一斉に点灯してインフォメーションに点検の指示が次々と表示されました。



確認のためにインフォメーションスイッチを押しても押しても点検指示が出て消えない。
ブレーキホールドもオンに出来ずセンシング関係が使えない状態に。
エンジンを再始動したりして少し走行したら全ての警告灯消えました。

説明書見ても点検指示が出た場合はお店にご連絡下さいだったので一応連絡。
取り敢えず確認と診断しましょうとなり、お店に行ってきました。



PCを繋いで診断中。
結果的には現在は異常がないので大丈夫となりました。

原因は明確には分かりませんでしたが、カメラが汚れて認識できないとか色々と原因や複合的要因が重なると点検ランプが付くこともあるらしい。
10代目シビック系はセンシングレーダーはバンパー下部、左側フォグ付近に着いてまして泥や雪がこびり付くと効かなくなるのは経験していましたがこちらは初めて。

診断点検には少しばかり時間が掛かるので折角なので展示車を見てました。
N-BOX JOY。

フロントにはオプションのグリルが装着されています。
HONDAロゴの主張がなかなか良いですね♪


リアバンパーの両端が黒樹脂色で力強さというか無骨さを表現しているようです。

一番の売りの室内。



二列目と荷室が完全にフラットになるようにされています。
荷物はベース車同様、十分に荷物が積めます。
撥水シートなのでアウトドア派には嬉しい仕様だと思います。




運転席周りは基本同じでカラーバリエーションですね。

使用目的に特化しているので多少の割高感はありますが、刺さる久には刺さる仕様です。
ベースを元にカスタムするのも楽しいですが、手間とお金を考えると目的の仕様が用意されるのは嬉しいことだと思います。

コネクトの位置はやはり中央のここがベストなのでしょうか…
一応、何かあれば助手席からもボタン押せますが…

サングラスホルダーがこの辺に欲しいんですが仕方ないです。

見ているうちに点検完了。
先に申し上げたように異常なし。
自己診断で回復するときもあるし、パソコン積んで走っている様な物ですからエラーが出ることもあるでしょう。
突然止まるとか赤警告ではないので…。
車としては不安な部分が出たら点検サインを出して1度安全な場所に停止して確認しろということでしょう。
出来れば機械的なトラブルより厄介なので警告は出て欲しくないですが…

最後に担当さんが試乗して確認してくれました。

んで、ブレーキがすごく鳴くんですけど…と感想が。

仕様です(笑)

少し効きを良くしようとディクセルに買えましたけどベーシックなMよりもう少し効きが良いSにしたかったけど設定が無いので欲張ってZにしましたからね。
とてもよく効いてくれますが鳴きます。
そのうち当たりがつけば鳴かなくなると思って軽く考えてましたが当たりがついても鳴きます。
慣れてくると鳴くのが効いている証拠みたいな感じで安心感がw
電車の停車時のように音が出るのが癖になってきましたww
鳴かないと冷えているからかな?なんて感じてます。
ちょっと、周りからは音が出て大丈夫か?と思われるかも知れませんが仕様なので問題ありません。

次に替えるときは音がしないものにしようとは思いますが💦
Posted at 2024/10/28 22:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月24日 イイね!

秋の喜多方ラーメン

日曜日に喜多方ラーメンを食べに行ってきました。

覚えていますか?先週末の30℃の季節外れの真夏日の土曜日の暑さ。
そして次の日、20(日)はうって変わって秋涼しさというか、寒い!
予報は見てましたけど喜多方は午前中で15℃。
初夏の寒さです。太陽が出ていないと更に寒く感じました。
上着をきちんと持っていって良かった。

喜多方の市役所の近くの公営駐車場に集合。


今月頭に涼しくなってきたので軽くドライブオフでもいかがですか~?な感じでお声がけ頂きまして、顔なじみのメンバーが集まりました。
一応、アコトルオフの延長なんですよ。
皆さん車が変わったりメンテに出したり修理中だったりしますがいつもの顔ぶれを見ると安心しますね。

目指すは松食堂。
坂内食堂の隣のお店です。
前に皆で食べてから好きになりまして今回も松食堂です。



坂内食堂はいつもの如く凄い行列です。1時間は待つかな…
松食堂は10人程度で少し待つと入れました。
やっぱりここは肉そば、チャーシュー麺を頂きます。



前に食べたときと同じ感想になりますが醤油ラーメンが美味しいです。
坂内食堂のより少しあっさりとした感じで食べやすいですね♪
甲乙付けがたい美味しさ。
よりガッツリ肉そばを楽しみたいなら松より少し濃い口の坂内かも知れません。
ここは好み、そして、並ぶのも醍醐味と感じるかですね。

外が寒いので温かいラーメンがとても美味しく食べられました♪

河京のラーメン館でお土産を買ったりしなが観光します。
お土産用の一本冷凍チャーシューの値段が物価高騰を感じさせてくれました😢
コロナ前は3本買うと割引で買えましたが今は無理です。
一本自体も値引き価格と表示されてますがそもそもの定価が上がっている…
かつては3本は多いから3本割引価格で買って分け合ったりした思いでも。
しかし、地元だといつでも買いに来られる的な感覚から財布が硬くなってダメですね😁
黄色い箱の河京ラーメン、ままどおる、薄皮饅頭はお土産に買うことはあっても自分では買って食べない地元民のさがです。

お腹を満たし、お土産を買った後はドライブがてら裏磐梯へ。
なんか、日曜はお出かけしている人が多くて賑わってましたね。
道も結構混んでいる感じでした。

道の駅裏磐梯へ到着。

空気が美味しいですが、さすがに山に来ると寒いですねw
午後2時過ぎで7℃前後でした。
こちらも凄い賑わっていたw

まったりとお話しながら過ごしました。
皆さん、色々と有りますけどお元気そうで良かった。
天気も良くて楽しい時間が過ごせました。
なんか色々とお土産を頂いたりしましてありがとうございます。
地元なので手ぶらで申し訳ない💦
お出かけの際には何か福島らしい物を次は準備します。

次の日がお仕事なので暗くなる前に早めに解散。
なんといいますか、ちょっと寒くてですね…外。
ちょっとそこまでラーメンオフでしたが遠方からお越し頂いた皆さんありがとうございました。

思いの外燃費は良かった。

実際は18位ですが上出来です。

後日、頂いたお菓子は温かい飲み物と一緒に美味しく頂きました。
あの場で震えながら食べたら味が分からない( ̄∇ ̄)

それと千葉の生落花生、おおまさりもしっかりと茹でて蒸らして美味しく頂きました。

海水のお塩濃度で40分、吹きこぼれないようにぐつぐつ。
その後火を止めて40分蒸らします。時間はまもってしっかりと。

つまみにしてもそのまま食べても美味しいですね♪

場所によっては道の駅や直売所等で売っている所も有るのでこの時期に見かけたら1度は食べて欲しい一品です。
Posted at 2024/10/24 20:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

最近の道の駅 ばんだい

最近の道の駅 ばんだいもう半月も前のネタに成り申し訳ないですが、会津に用事があり帰りに道の駅ばんだいに寄ってきました。
数年前に来たかな…久しぶりです。

何やら一部、リニューアルされたそうなので寄ってみました。



食堂側の入り口にはガンダムが移動させられていてお出迎え。

あれ、前来たときは店内のバンダイコーナーに鎮座していたのに…まぁ、1/12とデカいですからね。
ガンダムどけると一棚スペース出来ますし…その姿は忍びん。

まず、変わったのはテナントが新しく入りました。
モンベルのショップが入りました。

アウトドアにくる方多いでしょうから本格的なアイテムが現地である程度売っているのは嬉しいかも。
お店の紹介文では、定休日1月1日のみ
日本百名山「磐梯山」をバックに建つ「道の駅ばんだい」内にあるモンベルコーナーです。年間を通してさまざまなアウトドア・アクティビティを楽しむためのウェアやギアをご用意しています。

値段も良いがモノも良いモンベル。
インドア派の私は…何となく熊鈴を買ってしましましたw

良い音が鳴ります♪街中で熊さんに出会ったら無力ですが、響きが良いのでヨシッ!

天気は10月頭でしたが東日本は梅雨みたいな天気が続いた時期なので曇り。

山があんまり見えないです。



秋の紅葉シーズンには晴天が続くと良いですね!

ては、本命のコーナーに向かいます。


バンダイのコーナー。
かなり縮小されていますが、一応、ガンプラとか売ってました。
まぁ、ガンプラがコロナ以降、転売屋に目を付けられ品薄なのは何処も一緒なので有るだけコラボを続けているので偉いです。

ですが、よく見て下さい。
なんか大量に並んだ赤いモノが入った袋を!
今、一部で話題の「赤べこ」のプラモデルです。
バンダイ製ではなく、地元の企業が企画制作したお土産品ですね。
バンダイ製なら可動や色分けに拘って組立フィギュアみたいになりそうですが。
ま、それはいずれ出してくれたら嬉しいです。
あとはガチャガチャで株式会社 Qualia が色々出してますね。

買いましたので組み立ててみました。
レビューを兼ねてどうぞ。

取扱説明書。

裏面には作り方が書いてあります。

ランナーは一枚。パーツは3つ。
実質に2個の超モナカ構造。


裏面を見るとスナップフィットになっていて上下を合わせるだけでパチッとズレなくハマって接着剤要らず。


組み立ててみます。
注意点としてはランナーが太い。

ガンプラが3㎜位なので5㎜暗い有りますね、ランナー軸。

ここは2度切りして切り口がえぐれるのを防ぎましょう。

まずは本体から数㎜離してランナーから切り取ります。

切り出した後は薄刃ニッパーで綺麗に切り取るか、カッターでバリになった離して切った部分をえぐれないように除去しましょう。


次は組立。


上下にはめるだけ。

穴に合わせて押し込むとパチッとハマります。
隙間が空いているときは少し力を入れてみましょう、しっかりと合います。

シールとか付属していないので好きに色を塗ってくださいとのこと。
油性マーカーとかで塗れるようです。
一般的な赤べこの姿が見本が飾られてました。


基本的な赤べこにするもよし、オリジナルの赤べこにするのも出来ます。
親子で一緒に作って遊ぶには良い商品だと思います。

大きさは、割とデカい。

1/144ガンプラと比べるとこのくらい。
あ、私ガンプラ買いますけどガンダムタイプあんまり買わないので量産型で御免ないw

この、大型ジェガンタイプでも無理だww


あとは1/43のミニカーとか。コレはディーラーからもらったやつ。

首の下くぐれます。

実物大なら3メートルにはなりそう。

あとは時間があるときに目を書いたり柄を付けて赤べこを完成させたいと思います。

もし、会津地方に寄ることがあったら、道の駅ばんだいに寄ってみるのもいいかも。
所在地福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字十王堂38番地
TEL0242-74-1091
営業時間9:00~18:00
磐越自動車道「磐梯河東IC」から車で約5分
郡山方面から行くと会津若松ICの一つ手前、新潟方面からだと会津若松ICの次です。会津若松ICと磐梯河東ICは5分くらいで近いので会津若松ICを軸に行く帰るなら平行する国道49号で移動しても距離や時間はさほど掛からないです。
Posted at 2024/10/17 20:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月06日 イイね!

プールへ

プールへ少し前になりますが、シビックにサングラスホルダーを装着してもらう際に代車を出されたので少しばかり脚を伸ばしてJRA競走馬リハビリテーションセンターの競走馬のプール調教を見に行ってきました。
写真多めなので見流して下さい。

夏季限定かつ、時間が午後1時半から2時頃まで(夏季の平日のみ)と狙っていかないと見学できません。
ちなみに今年のプール調教は10月11日(金)が最終日になります。
午後一に車を預け、いわき市内を移動して湯本へ。

9月の終わりでしたけど、ずっと梅雨みたいな天気で参りますね。
お客さんも平日で少ないのですが…地元の高校が見学に来ていました。
地域の珍しい施設を見学するのには良いことだと思います。



高校生の皆さんは中に入って見られて羨ましい😄
私はフェンスの外から眺めます。
前に施設の方に聴いたのはプールに冠しては温泉から水は引いているけど温かい温水ではないので夏季しかやらないと言われました。プールなので水ですね。
他のリハビリには暖かい温泉が使われているそうです。



ぐるっと一周回ります。
さすがに水深も馬に合わせて深いようで犬かきで泳いでいますね。
結構、苦しいというか、頑張って泳いでいます。

このプールで有名なのはこの競走馬。



ヒシミラクルの映像が残っていて泳ぐのが苦手なヒシミラクルの話。


ムチで軽く誘導されていましたが、映像のような過酷な状況はなかったですねw




後は9月より施設内が補修工事により当面の期間リハビリの様子を見学することができませんでした。
今回はプールを見るのが目的なので問題なかったですが遠くからお越しの際は確認を。





前にも1度来ているので今回は目的のプールを見たので全体を流すように見て回りました。

温泉浴びてます。




ポニーのミミちゃんが緑のトンガリ厩舎から顔を出してくれました。


供養塔がありましたので手を合わせて経を一辺と唱えさせて頂きました。

ニンジンがお供えになってました。
やっばり好きな物なんですね。

立入禁止の看板が可愛い。


今回、療養に来ている競走馬たち。

厳しい世界ですがまた、レース復帰できると良いですね。

そんなんで、泳ぐ競走馬見てきましたと言うお話です。

帰ると装着は終わっており、快適に使っております。





夏の日差しもですが、眼が衰えてきたのか日差しが眩しいときはサングラス必須になってきました。
色は薄めのサングラス使ってますがあると違いますね。
10月に入り夕方も暗くなるのが早くなってきたので安全のための早めのライトオンで安全運転を。
Posted at 2024/10/06 22:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

N-ONEの点検

N-ONEの点検先日、親父のN-ONEの1年点検をして来ました。
一ヶ月くらい早いですが、オイル交換とフィルター交換時期と重なりまして、安心パックの適用もあって一緒にやった方が良いと言うことで。

11月くらいでしたから、タイヤ交換の時期には早いし、1回分、手間が減ると。
しかし、だいたい年間1万㎞くらいになりそうです。
軽ターボなので4000㎞くらいを目安に交換してますので年3回くらいですかね。
いずれは私が遊び倒すつもりなので点検関係も私がやってます。

いつも整備さんに脚がもう少し硬いともっと面白いですよね♪って誘惑されますw
今は親父の脚なので弄りませんよと受け流してますけど…

少しだけ弄りました。
性能には関係ないですが、使い勝手と安全のために。



無限のペダルです。
なんか型番的にはアコトルユーザーにはお馴染みの商品な気もしますが…


ブレーキペダルとクラッチペダルが雨で靴が濡れても滑りにくい。
トルネオはATでしたが無限のペダルのブレーキペダルが良い感じにザラザラして滑りにくくて良かったです。
最近の車には無限の設定すら無いですね…残念。

最初は自分で取り付けするつもりでしたが点検で代車出されたので、時間掛かるなら一緒にやってもらおうと工賃3,000円出してしっかりと付けてもらいました。



良いですねコレ。
数日黙ってましたけど、親父もやっと気がつきました😄


車自体も異常なしです。
下から覗かせてもらいましたけど、丁寧に乗っているようで擦ったり引っかけたりの傷はありません。
ボディーも傷なく一安心です。
元気なうちは安全運転で過ごして欲しいです。

町を走るとN-ONEが気になるらしく、色々な色のを見ても、この落ち着いたグレーメタリックを気に入っているようです。
年配者がN-ONEのRS乗っているのを見かけると、やっぱりどうしてもATよりMTにしたのかなぁなどと言い始めましたね。
その可能性は私も高いと思います。
やっぱりMTが良いと思う人もいますからね。
とにかく、MTで安全に運転出来ることが運転する条件なのでこれからも安全に大切に運転してほしいものです。
Posted at 2024/10/04 00:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@@けいちゃん 事故にならずに良かったです。暑い中の対処は大変ですがお気を付けて。」
何シテル?   07/31 20:44
どうぞよろしくお願いします。 震災・原発事故では、ご心配お掛けしました。 安全運転者を送り出す仕事をしてます。 先祖供養をするお勤めもしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12 345
6789101112
13141516 171819
20212223 242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
納期がかなり長かったですが20年末に納車。 フレームレッドがお気に入り。 自家用では初め ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
初めての愛車。 ホンダの赤、ミラノレッドにあこがれていました。 色んな条件で、SiRに。 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車です。 使い勝手の良いサイズとスライドドアが決めてです。 ハイブリットの燃費にも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation