• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこまる3のブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

MOTULな一日

MOTULな一日ちょうどオイル交換の時期となったので、仕事に妥協を許さないこちらのお店で作業してきました。エンジン、ミッション、デフ、すべてエステルベースのMOTULです。おまけにブレーキフルードもMOTULを入れちゃいました。やっぱりエステルベースのオイルは安心感が違いますね。MOTULのサイトによれば、普通のオイルは粘度で油膜を形成しますが、エステルは分子が電気的に金属面にくっついて吸着分子膜を作り、極限域でもエンジンを守ってくれるそうです。なんだか凄そうじゃないですか。今回エンジンオイルは5千キロで交換しました。粘度は無難なところで15W-50を選択。ミッションとデフは前回の交換時に細かい金属粉が多く混じっていて、店長にこっぴどく叱られたんで、今回は1万キロで早めの交換です。ブレーキフルードは丸3年間、換えてなかったので…。インプレションは少し走ってから、アップします。これで猛暑も乗り切れそうです。店長さん、ありがとう。^^;

ミッションオイルとデフオイルをドバドバ~。できるオトコの涼しげな夏のヘアースタイル。店長さん、イケメンなんですけど、恥ずかしがり屋でお顔はNGってことなんで…。^^;


続いてエンジンオイルをドバ~。汚い。


フィルターも交換。マーレってピストンで有名なところでしょうか。こんなの作ってるって知りませんでした。


ブレーキフルード交換は圧送マシンを使って新しいフルードを送り込み、キャリパーから指定量を抜いていきます。キャリパー近くは茶色っぽく変色してました。これで細かい気泡も抜けて、タッチもよくなるでしょう。できるオトコの鋭い視線!


ついでにグループMのホースに交換しておきました。
Posted at 2011/06/29 00:14:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2011年06月26日 イイね!

ナビ痕を取る

ナビ痕を取る用意したのが写真のソフトなクリーナーから最強シンナーまでの各種溶剤。結局使ったのは、木工ボンド、ワッペンはがし、とってもクリーナーの3点。まず、素材に優しそうな「木工ボンド」でチャレンジ。丸一日乾燥後、ペロリとはがすも、あえなく撃沈。その次は「ワッペンはがし」をシューとスプレー。数分放置の後、付属のヘラでシコシコと擦りますと、おぉ!取れるぞ~って感じで溶けてきました。気をよくして、もう一度繰り返すと両面テープの残骸は、ほぼ除去できました。乾いた後の見た目はほとんど完璧な感じでしたが、触るとまだかなりベトベト感があります。最後の仕上げってことで「とってもクリーナー」をスプレーしてベトベトがスッキリ取れました。仕上がりは一番下の写真をご覧ください。綺麗に取ることができました。アドバイスやヒントをいただいた皆さま、本当にありがとうございました。みんカラ、最高っす!
恐る恐る「木工ボンド」をヌリヌリ。大丈夫かなぁ。ちゃんと剥がせるかなぁ。不安がよぎる。(汗

 
乾燥したボンドは意外とすんなり剥がせましたが、結果はご覧の通り。ちょっと取れてますが、敵はしぶといです。 orz

 
次は「ワッペンはがし」を思い切りスプレー。数分放置。下地が溶けないか、またまた不安がよぎるが、ここは強気に見守る。

 
付属のへらで、シコシコとこそぎ取ると…、テープの残骸が、あ~ら不思議!簡単に取れてきましたよぉ~。恐るべし、ワッペンはがし!

 
皆さまのおかげで、こんなに綺麗になりました。感謝。まったく判らないです。

もしチャレンジされる方は、必ず目立たないところで試してから、自己責任でお願いします。もちろん私は、いきなりボンドを塗ったりとかスプレーしたりとか、決してそんな無謀なことはしてませんから…。^^;
Posted at 2011/06/26 17:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2011年06月20日 イイね!

無惨なナビ痕

無惨なナビ痕これ、以前に取り付けていたナビの痕なんですが、簡単に取る方法はないでしょうか。超強力両面テープを剥がした残骸が残ってしまって、とても惨めな状態なんですよ。見るたびに気分が萎えちゃいます。orz
これでもツメでシコシコこすり取って、多少はマシになったんですが…。まぁ、この状態で半年以上放置プレーなんで見慣れてきてはいますが、やっぱり格好悪いですよね。^^;
シンナーで取れるかなぁ、ダッシュボードも溶けそうですが…。黒のマジックでごまかしますか…。気にしなきゃいいのか。(涙
Posted at 2011/06/20 23:28:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2011年06月19日 イイね!

奥只見湖へ行く

奥只見湖へ行く今日は高速千円の最終日。ということでいつもの仲間と奥只見湖まで行ってきました。雨もあがって最高のドライブ日和です。朝早めに、東北道、西那須野塩原ICを出て湖を目指します。山道もガラガラに空いていて、冷たい風をが心地よいです。湖畔の駐車場でしばしウダウダして、小出ICから関越道へ乗り、前橋ICで途中下車。こちらのカレー屋さんでインドカレーを注文。とても美味しくてお値段も良心的なんですよ。おなか一杯食べて帰路へつきました。走行距離600km近く走って、最後の高速千円を満喫してきました。また復活してくれないかなぁ。^^;

途中の山道はこんな感じ。ガラガラで気持ちよく走れました。


タンドーリチキン。これがまた抜群に美味いんです。みんなメタボが気になるオヤジですから、一人一本ですよ。


2種類のカレーを味わえるランチセット。これで580円。


満腹になって、帰りの高速は安全運転。ガソリン、油温、水温とも完璧です。^^;
Posted at 2011/06/19 20:27:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2011年06月15日 イイね!

リフレッシュ その5

リフレッシュ その5今日はさんろく亭さんの新製品リアアクスルカラーRAC46を装着しに井川店長さんのお店へ行って来ました。純正のリアアクスルキャリアのブッシュ交換は、ディーラーでは10諭吉オーバー。さすがに高価なので、この部分のリフレッシュはパスしようと思っていたんですが、RAC46なら工賃含めても半額以下です。井川店長に相談したら「いくしかないでしょう」って、素敵な笑顔で勧められて、あっさり陥落です。このパーツ、劣化したブッシュを上下から挟み込んで無駄な動きを止めてくれる魔法のリングで、新品のブッシュに交換するよりも、リアサスペンション本来の性能をより引き出してくれるんです。素材は強化プラスチック(ジュラコン)なので、金属のカラーよりも音が車内に伝わりにくく、快適性も損ないません。自分のM3は、すでにトレーリングアームブッシュをピロ化して、CSLロアアーム、リジカラと強化していますので、さすがに今回は変化を期待できないと思っていましたが、意に反してゴツゴツ感が一段と減って乗り心地が向上しています。近所に舗装が酷く傷んだ道があって、いつもその場所で体感できるんですが、そこに突っ込んでいくと内臓が揺すられるような激しい振動があるんです。それがマイルドになってます。なんともいえない上質な感覚です。クルマって固めるほどサスがしっかり仕事してくれて乗り心地が良くなるみたいですね。コーナリング時のアクセル操作でも安定感、トラクション感が抜群で、いい感じです。装着して良かったみたいです。^^;

矢印のブッシュの上下に挟み込みます。


赤矢印がRAC46、黄色がリジカラ、併用して最強仕様です。^^;


最後に規定のトルクでキッチリ締めます。井川店長の力強いオトコの腕です。いつも丁寧なお仕事、ありがとう!
Posted at 2011/06/15 18:29:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | M3 | クルマ

プロフィール

BMWの直列6気筒に魅せられて、E30時代から35年近くBMW一筋です。今はE46M3にのめり込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   12 34
5 6 7891011
121314 15161718
19 202122232425
2627 282930  

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の愛車は2001年式E46M3。6MTで素晴らしいフィーリングの直6エンジンを味わっ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1999年式の330iスポーツパッケージです。レアな5MT仕様で、BMWのシルキーシック ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1989年式320iスポーツパッケージです。2ドア、5MTで結構お気に入りでした。最初の ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1984年式325i、最初のBMWです。このクルマでBMWの魅力に取り憑かれました。32 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation