
続いて後編なんですが、勝沼のワイングラス館でひと時を過ごしたツアーご一行の次なるお楽しみといえば「うまいもの」ですよね。せっかくの山梨なのでベタですが「ほうとう」ってことで…。ちょいと調べると恵林寺のすぐ隣に「はやし」というお店を見つけました。早速食べに行きましょう。恵林寺の駐車場にクルマを停めて、ぷらぷらと境内を散策しながらお店の前まで来ると、なにやら香ばしい匂いが漂ってきます。「何?この匂い…?」看板には「甲州ほうとう」と「焼き肉甲州牛」が並んで書いてありました。「えっ!甲州牛!知らないけどうまそ~!」ってな気分になっちゃいました。きっと、これはお店の作戦でしょ。ほうとうか…、甲州牛か…、心の葛藤の結果は下の写真をご覧ください。そして午後のステージは雁坂トンネルを通って秩父方面へ抜けるワインディングを選択。途中、国道から脇道にそれて長瀞あたりまで気持ちよく走れましたが、最後はお決まりの渋滞にはまって、ひーひー言いながら帰ってきました。あぁ、やっぱ渋滞は嫌いです。

恵林寺の駐車場で記念撮影。ポーズを決めているお方がプロペラフォンさんです。今後ともよろしくです。ちなみに駐車場は無料開放してました。

悩んだ末に選んだのは定番メニューの「甲州ほうとう」です。初志貫徹! がしかし…

コレも…。上カルビ。匂いの罠にまんまとはまったのはKENさんと私。でもウマかったっす。

食後も恵林寺を散策しました。これは国指定重要文化財「四脚門」。武田信玄もくぐったかも…。

四脚門から見た境内。ちょうど桜が満開で見頃を迎えていて、参拝客で賑わっていました。

お花見を堪能するツアーご参加のみなさま。左にブライアンさん組、奥にプロペラファンさん組、そしてデジイチを構えるのが常磐隊名カメラマンのNakagawa幹事長。

武田信玄公の有り難いお言葉。絶対安心という驕りが事故を招くということか…。いろんな意味で肝に銘じなきゃ…。^^;

ツアーご一行の若い衆は、スィーツを求めて甘味処へ並びます。

お召し上がりはこちら。草餅、団子、巨峰ソフトクリーム。若いっていいですねぇ。あの頃に戻りたい…。脂肪が気になるオヤジ連中は見てるだけです。^^;

私は嫁さんの好物「信玄餅」をみやげに買ってポイント稼ぎ。これで次のツーもすんなりOKかも…。さぁ、そろそろ帰路につきましょう。

雁坂トンネルでは予定通り吹奏楽コンサートが開催されまして、見事なハーモニーがご通行中の一部のみなさまにご好評だったかと…。写真の後ろ姿はトンネルを抜けてワインディングを快走する純正仕様のNakagawa号です。ロールも少なくてクィクィ気持ちよさげにコーナーを駆け抜けていく姿は、純正足回りがいかにハイレベルなセッティングであるかを教えてくれているようです。さすがM社チューニングですね。もちろんNakagawa幹事長の運転も上手です。このころKENさん同乗のねこまる号の車内では、懐メロが爆音で再生されてまして、KEN会長が思わず「うわぁ、懐かしいぃ~、いい曲!」と悶絶しておりました。めい姫に聴かせたときは、あっさり「知らね!」って言われちゃいましたけど…。^^;

途中の道の駅でのワンカット。手前から奥に向かってグラデーションが濃くなっていきます。なんだか各車のトランクにのぼりを立ててるみたいです…、ホントに立てて走ったらいい宣伝っていうか、ウケるかも…。Nakagawa号とプロペラフォン号は「そば」、ねこまる号とブライアン号は「天然温泉」の宣伝担当ですね。この後、長瀞まで脇道を走って、きょうは解散です。

花園インターへ向かう途中の信号待ち。ところが青に変わっても動かないんです。高速に乗る前から大渋滞です。ただラッキーだったのはスカイツリー?が見られました。大きな二人も…。何コレ?

関越もこの状態。あまりのつらさに高坂SAで晩ご飯です。食後にお茶してたら、渋滞も解消してました。

本日の走行距離330km。燃費は9.6キロを記録しました。結構燃費いいです。下りの坂道でずっとエンジン切ってたからかも…。(嘘
ご参加のみなさま、お疲れさまでした。ぜひまたご一緒しましょう。ところでゴールデンウィークはどこ行きましょうか…。(^^)v
Posted at 2012/04/16 23:28:03 | |
トラックバック(0) |
M3 | クルマ