• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこまる3のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

蕎麦を求めて…

蕎麦を求めて…GW突入しましたけど前半はだれも遊んでくれないんです。仕方ないので近所を食べ歩いたり、本屋で立ち読みしたりしてプラプラと過ごしていたんですが、今日は朝から無性に蕎麦が食べたくなりまして、ひとりで美味しい蕎麦を食べに出かけました。せっかくなので遠回りして軽く峠も走りました。帰り道ではツー仲間が樹立した46M3の最高燃費14.8km/Lを更新すべく果敢に挑んでみました。結果は下の写真で。
高速は意外と空いてました。空いてたから出かけたんですけどね。写真は常磐道柏付近を北上中。

目的地は袋田の滝。日立中央ICで降りてワインディングを楽しみます。本当は那珂ICが近いんですが、袋田までの道のりが、あまり面白くないんです。やっぱり山がいいですよね。

本山の一本杉。なんと道のど真ん中に堂々と立ってます。このあたりは日立鉱山があったところで、最盛期には相当な賑わいだったそうです。

山の上の方には、まだ桜が咲いていて、花吹雪が綺麗でした。

到着したのは袋田の滝の昔屋さん。ここの若旦那が46M3乗りのお仲間なんです。きょうは内緒できてます。びっくりするかなぁ。

そしらぬ顔で混み合う店内に入って注文したのがコレ。冷やしとろろ蕎麦。コシのある麺ととろろが絶品。店内から「昔屋なう」と若旦那にメールしてみましたら、はじめ冗談と思ったらしいですが、店内に私がちょこんと座っているのを見て、びっくり顔してました。

ここでキャンペーンのお知らせ。若旦那にみんカラのハンドル名と「みんカラを見た」と伝えると、なんと一品サービスしてくれるんです。何を見たかは重要じゃないんですよ。とにかく「見た」といえばいいのです。袋田の滝に行った際には昔屋で是非美味しい蕎麦を食べて若旦那に見たと伝えてくださいね。きょう私が頂いたのが下の写真の一品。
刺身こんにゃくのドレッシング和え。これがまたツルッと美味しい。ただしサービス品は日替わりになりますので、お楽しみにということです。

そして食後のスィーツは昔屋さんのお隣で買った「あまおうソフト」をペロ~リ。あぁ、おいしかった。袋田の滝は見ないで帰ります。

帰りは燃費チャレンジ。といっても高速道を90km走っての数値です。帰りは那珂ICから乗りました。すぐにオンボードの燃費表示をリセットして、速度80km/hでオートクルーズをオン。そして三郷まで走行車線をひたすらそのまま。たまたまトラックも同じ速度だったので、ずっと一緒に走ってきました。記録はなんと15.6km/L! 信じられないくらい燃費いいですが、正直M3に乗ってる意味ないです。

左は一瞬ですけど途中で15.8km/Lを表示したときの写真。右は最後に首都高の渋滞に巻き込まれて、出口では13.5km/Lにまで落ちてました。

虫さんの季節到来です。ごめんなさい。
Posted at 2012/04/30 20:58:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2012年04月21日 イイね!

スキンケア

スキンケア今日は午前中にこの方白煙モクモクを見学しに用賀へ遊びに行きまして、作業の合間にオヤジ二人でサンドイッチをつまみながらお茶をすすってきました。それで帰りの246ではポルシェ911の後ろ姿にうっとりしちゃいました。いいですねぇ、この張り出し具合。カッチョいいです。それにしも今日は白バイが多かったです。わずかな時間に5台は見ました。帰宅してからは、ずいぶん長期間メンテしてなかったレザーシートに純正ローションを塗ってUVケアしておきました。フロントシートはレカロにしたので、塗るのはリアシートだけです。仕上がりは、しっとりした半ツヤになって、とてもいい感じですよ。
ケアに使ったのは安心と信頼のBMW純正クリーナーとローション。

使用前。

使用後。塗った直後はかなりテカってますが数時間もするとツヤが引けて、しっとりしたいい感じに落ち着いてきます。このローション、嫌な香料の匂いもなく運転席に使ってもツルツル滑らないのでお気に入りでした。今はリアシートだけ塗ってます。

これは超特価で買い込んだ次回交換用エンジンオイル。いつものMOTUL300Vです。なんだか最近さらに高性能になった新製品が出たらしいですが、私は迷わず在庫処分?の旧製品をチョイス。New300Vは数%パワーアップするそうなんで次のお楽しみってことで。あと700キロほど走ったらミッション、デフオイルとまとめて交換予定です。
Posted at 2012/04/21 22:15:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2012年04月18日 イイね!

ボディチェック

ボディチェック先日ガラスコートを塗ったので、そのトゥルントゥルン具合を撮影してみました。しかし艶を写真に撮るのは難しいですね。なかなか綺麗に写らないので、思い切り露出をアンダーにしてみたら、何とかそれっぽい雰囲気になりました。なんといってもボディに薄くクリア層を塗ったような感じのガラス質のツヤが美しいです。さとPさんが施工したハイモースコートは、これよりさらに高級品なので、いったいどんな輝きなんでしょうね。それから水もコロコロ弾いていい感じです。まぁ材料費1諭吉以下なんで、来年もワックス感覚で塗り重ねて艶を維持してく予定です。

素人施工ですけど、結構綺麗に仕上がるものですね。どうせ傷ついていくので、これで充分です。

水弾きはこんな感じです。施工前とあまり変わらないみたいです。ちょっとは違うかなぁ。ちなみにこの状態でひとっ走りしてくると水玉は全部吹っ飛んで無くなりますよ。

今日、所用があって久しぶりに横浜へ行ったんですが、第三京浜の下り都筑インター手前1キロくらいのところに記念撮影装置が設置されてました。3月末にレーダーのアップデートをしてたんですが警告しませんでした。コムテックさん、ちゃんと追加しといてね。

ついでに都内某所へ向かいます。途中の環七ですが、いつのまにか制限速度が40キロから50キロに上がってました。知らなかった…。

某所でみかけた知らない人のクーパーS。格好いいですね。

足回りはKWでした。これくらいの車高がいいのではないでしょうか。^^;
Posted at 2012/04/18 20:39:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2012年04月16日 イイね!

ほうとうの旅 【後編】

ほうとうの旅 【後編】続いて後編なんですが、勝沼のワイングラス館でひと時を過ごしたツアーご一行の次なるお楽しみといえば「うまいもの」ですよね。せっかくの山梨なのでベタですが「ほうとう」ってことで…。ちょいと調べると恵林寺のすぐ隣に「はやし」というお店を見つけました。早速食べに行きましょう。恵林寺の駐車場にクルマを停めて、ぷらぷらと境内を散策しながらお店の前まで来ると、なにやら香ばしい匂いが漂ってきます。「何?この匂い…?」看板には「甲州ほうとう」と「焼き肉甲州牛」が並んで書いてありました。「えっ!甲州牛!知らないけどうまそ~!」ってな気分になっちゃいました。きっと、これはお店の作戦でしょ。ほうとうか…、甲州牛か…、心の葛藤の結果は下の写真をご覧ください。そして午後のステージは雁坂トンネルを通って秩父方面へ抜けるワインディングを選択。途中、国道から脇道にそれて長瀞あたりまで気持ちよく走れましたが、最後はお決まりの渋滞にはまって、ひーひー言いながら帰ってきました。あぁ、やっぱ渋滞は嫌いです。
恵林寺の駐車場で記念撮影。ポーズを決めているお方がプロペラフォンさんです。今後ともよろしくです。ちなみに駐車場は無料開放してました。

悩んだ末に選んだのは定番メニューの「甲州ほうとう」です。初志貫徹! がしかし…

コレも…。上カルビ。匂いの罠にまんまとはまったのはKENさんと私。でもウマかったっす。

食後も恵林寺を散策しました。これは国指定重要文化財「四脚門」。武田信玄もくぐったかも…。

四脚門から見た境内。ちょうど桜が満開で見頃を迎えていて、参拝客で賑わっていました。

お花見を堪能するツアーご参加のみなさま。左にブライアンさん組、奥にプロペラファンさん組、そしてデジイチを構えるのが常磐隊名カメラマンのNakagawa幹事長。

武田信玄公の有り難いお言葉。絶対安心という驕りが事故を招くということか…。いろんな意味で肝に銘じなきゃ…。^^;

ツアーご一行の若い衆は、スィーツを求めて甘味処へ並びます。

お召し上がりはこちら。草餅、団子、巨峰ソフトクリーム。若いっていいですねぇ。あの頃に戻りたい…。脂肪が気になるオヤジ連中は見てるだけです。^^;

私は嫁さんの好物「信玄餅」をみやげに買ってポイント稼ぎ。これで次のツーもすんなりOKかも…。さぁ、そろそろ帰路につきましょう。

雁坂トンネルでは予定通り吹奏楽コンサートが開催されまして、見事なハーモニーがご通行中の一部のみなさまにご好評だったかと…。写真の後ろ姿はトンネルを抜けてワインディングを快走する純正仕様のNakagawa号です。ロールも少なくてクィクィ気持ちよさげにコーナーを駆け抜けていく姿は、純正足回りがいかにハイレベルなセッティングであるかを教えてくれているようです。さすがM社チューニングですね。もちろんNakagawa幹事長の運転も上手です。このころKENさん同乗のねこまる号の車内では、懐メロが爆音で再生されてまして、KEN会長が思わず「うわぁ、懐かしいぃ~、いい曲!」と悶絶しておりました。めい姫に聴かせたときは、あっさり「知らね!」って言われちゃいましたけど…。^^;

途中の道の駅でのワンカット。手前から奥に向かってグラデーションが濃くなっていきます。なんだか各車のトランクにのぼりを立ててるみたいです…、ホントに立てて走ったらいい宣伝っていうか、ウケるかも…。Nakagawa号とプロペラフォン号は「そば」、ねこまる号とブライアン号は「天然温泉」の宣伝担当ですね。この後、長瀞まで脇道を走って、きょうは解散です。

花園インターへ向かう途中の信号待ち。ところが青に変わっても動かないんです。高速に乗る前から大渋滞です。ただラッキーだったのはスカイツリー?が見られました。大きな二人も…。何コレ?

関越もこの状態。あまりのつらさに高坂SAで晩ご飯です。食後にお茶してたら、渋滞も解消してました。

本日の走行距離330km。燃費は9.6キロを記録しました。結構燃費いいです。下りの坂道でずっとエンジン切ってたからかも…。(嘘

ご参加のみなさま、お疲れさまでした。ぜひまたご一緒しましょう。ところでゴールデンウィークはどこ行きましょうか…。(^^)v

Posted at 2012/04/16 23:28:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2012年04月16日 イイね!

ほうとうの旅 【前編】

ほうとうの旅 【前編】昨日は「山梨にほうとうを食べに行こう!」って企画で、CSLを含むE46M3を4台連ねて峠を越えて行って参りました。といっても、「ほうとう」に決めたのは勝沼にある葡萄工房ワイングラス館で休憩中だったんですが、細かいことはどうでもいいです。気の向くままのお気楽ツーリングですから…。待ち合わせは奥多摩の玄関口御岳山駅前のセブンイレブン。ちょっと早めに到着したので多摩川の河原を一人でプラプラと散策して皆さんの到着を待ちました。揃ったところで柳沢峠を越えて、一路山梨を目指します。そうそう、本日はじめてご一緒させていただいたのがCSLにお乗りのプロペラフォンさん。ドライカーボンが素敵な一台です。では出発しましょう。
待ち合わせ場所に早く到着したので、一人で河原を散策。朝の空気は気持ちいいですね。まだ桜も楽しめました。

川に架かる吊り橋から上流を望む。

まさに清流。流れの音に耳を傾けながら、しばし時を過ごします。さて、集合場所へ戻りましょう。

きっちり予定時間に登場したのは常磐隊名幹事Nakagawa号。なんと、まだ綺麗です。^^;

続いて黒のブライアンさん、そして渋いシルバーグレーのCSL、プロペラフォンさん登場。本日はじめてお会いしました。これで全員集合です。それじゃ次の休憩ポイント「柳沢峠」を目指して出発しましょう。

奥多摩湖沿いの道を自転車と併走。ご一行様、安全運転で進みます。

林間ステージに突入。だんだん標高も上がってきました。景色はまだまだ冬ですね。

みなさん、ちゃんとトレインしてますね。(^^)v

最初の休憩ポイント、柳沢峠はもうすぐ。標高1500メートルと表示されております。

峠の駐車場にて。左からブライアン号、ねこまる号、Nakagawa号、そしてプロペラフォンさんのCSL。

当然、うだうだ話がスタート。話題はCSLに決まってますね。太っ腹なプロペラフォンさんは、峠でご本尊を特別無料開扉。カッチョいぃ~!

内装はカーボンだらけ。その気にさせる仕事部屋ですね。

CSLの運転席に座っているのは誰? こちらのお方、ドS号が車検&足回りオーバーホール中につき、本日は助手席参加してくださいました。そろそろ峠を下りましょう。

遠くに富士山が見えてます。快晴なら完璧なんですが…。撮影は助手席に同乗していただいた会長です。

トレインで進みます。遠くに見える山並みは、南アルプスか北アルプスか八ケ岳か何かの高い山です。たぶん。これも会長が撮ってくれました。

次の休憩場所は、勝沼の葡萄工房ワイングラス館です。洒落た本館とM3が似合います。

店内は綺麗なガラス製品がいっぱい展示されてます。

ここで昼食の相談。せっかく山梨に来たんだから「ほうとう」にしようってことで意見がまとまりました。ちょうどみなさんのお腹もペコペコになってきたところです。つづきは後編で…。こちらもご覧ください。
Posted at 2012/04/16 09:43:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | M3 | クルマ

プロフィール

BMWの直列6気筒に魅せられて、E30時代から35年近くBMW一筋です。今はE46M3にのめり込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 3456 7
891011121314
15 1617 181920 21
22232425262728
29 30     

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の愛車は2001年式E46M3。6MTで素晴らしいフィーリングの直6エンジンを味わっ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1999年式の330iスポーツパッケージです。レアな5MT仕様で、BMWのシルキーシック ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1989年式320iスポーツパッケージです。2ドア、5MTで結構お気に入りでした。最初の ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1984年式325i、最初のBMWです。このクルマでBMWの魅力に取り憑かれました。32 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation