• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロンツのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

今後の予定を考えてみました。

今後の予定を考えてみました。8月に新型発売 との話ですが 予想図見る限りあまり興味が湧きません まあ買い替えるお金も出ないけどディーゼルターボ 1.5L 6速 が出たら通勤に燃費の面で良さそうです。

今のデミオにしばらく乗る事は確定しているので今後の予定を考えてみました。

サーキットのタイムもそこそこ出せて 普段の乗り心地もそこそこ良く マフラー音など静かであること。

ごく普通に人を乗せたりして使っているクルマなので クルマに興味があまり無い人が見て乗って文句がギリギリ出ないのが目標。(笑 

かなり矛盾して欲張りな目標ではあります。

現状で乗り心地以外は達成しているのですが、、、、

まずは一番の問題である乗り心地 F10K R4Kと サーキットのタイム目指す仕様にしては柔らかめですが やはり乗り心地は、、、、なので
タイヤの外径605ミリの185-60-15  トーヨー トランパスMPZかナノエナジー3で誤魔化す、 普段用とサーキット用で使い分けをする。

 
サーキット走行で問題になる油温 水温対策
 
各種計器類もつけず 構わずに走行していてもまだエンジン壊れてはいませんが良くは無いので、
DOエンジニアリングのオイルクーラー か 水温下がれば油温も下がるはずなので M2販売の容量アップアルミラジエター や レーシングビートのコーヨーアルミラジエター (コーヨー 日本では設定ないので特注で出来るハズですがお値段的に高いかも?)

オートエグゼのラムエアーインテークシステム 

前から興味はあったけどONさんに刺激を受けて俄然やる気になってきました でも本当に効果あるのかな?安くはないし。

以上 タイヤは確実に 他は悩み中です。

ECUの書き換え ノプロのカム 4-2-1のマキシムワークス製の触媒付きエキマニ (だいぶ前にアナウンスされてから全然出ないのでもう出さない気がする)
は興味はありますけどやりません。

サーキット走行の方は 暑くなるしタイム出にくくなるけど まだ未定です。

Posted at 2014/05/20 20:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2013年11月23日 イイね!

27日のおはぱー走行会にむけて。

27日のおはぱー走行会にむけて。中古で購入しましたオーリンズITO 別に問題はありませんが オーバーホールと減衰が柔らかい、フロントのストローク不足で街乗りの段差ではバンプラバーに当たって突き上げが酷く、サーキットのコーナーではバンプに当たった状態でコーナリングしている感があったので Auto Factory CLEF(オートファクトリークレフ)にて相談と依頼をお願いしました。

狙いはサーキットでは速く、街乗りの乗り心地もある程度欲しい、という欲張りな要求ですがその結果は、

フロントのピロアッパーをクスコ製に変更してストロークを2センチ確保し、減衰力アップににて。
ショックのストロークはこれ以上伸ばせませんでした。

リアは問題は特に無かったですが、減衰力アップで。

減衰力はやはり弱めでコーナーもバンプラバーで走っていたようです。

最近のクルマは剛性が高く、ハイグリップタイヤの性能も上がっているので本気でタイム狙いに行くとある程度乗り心地は無視してバネは固くする方向で、ストロークを伸ばしても 最終的にバンプに当たるのは仕方ない、当たるのを回避すると フロント14.16K辺りになり乗り心地は絶望的になる。

リアのトーションビームによる突き上げは直巻きバネを使う以上仕方なく、減衰で何とか出来ないわけではないが、スピンモード時のコントロール性に問題が出る。

以上の事からフロントバネも10K 152ミリへ マジックキャンバーで5°くらい?
リアの突き上げはそのままで。

まだ街乗りしかしていませんが フロントの突き上げは少なくなりました。
想像どうり フツーの人を乗せたら乗り心地に苦情は来るレベルでしょうから 普段用は外径600ミリ前後の195-55-15.又は185-60-15 でトーヨーのDRB 辺りを別に用意した方がいいかもね。
キャンバーによる内減りもあるし。

サーキットでは27日に試すことになりますが デミオ最速 アラサードライバーさんも参加がほぼ決定!て事で真剣に走らなくてはいけません、彼にはタイムで全敗してますから 恐らくは向こうはフルは初めてなので意地でも1勝は取りに行きたいと思います(笑  初でも1分12秒は出すやろうなー。(涙

最大の強敵ですが経験をいかして おはぱーワークスとして負けられません!

走行会はまだ受付しています、参加をお待ちしております。

本当のフルコースの目標はNAの1.5Lコルトの方の1分11秒台!です。自分にはタイヤをV700にしてもどうかな?てレベルですが。

1月18日(土) ツインのコンパクトカー走行会も腕試しのつもりで参加する予定です。

エンジンオイルも交換しました。デミオ おはぱーカップ 今回初めて開催できるかも?
ので今回も愛知県 名古屋市 自動車部品商 交輪社 津島営業所様の協力により レプソル エンジンオイル エボリューション 4L 5W-40を1名様に賞品として用意できました ありがとうございます。

前回のブログのデミオのミニカーはWits という新しいメーカーで 発売して完売も早かったので今からお店で探してもまず無理です。自分は難波のジョーシンでたまたま見つけました。(7月の話です。

数が少なくレア品 でも8000円くらいと出来の割に高価な気がする。

1:18の206WRCと比較しました 1:43です



後期なのが少し残念ですがトミカ以上のリアルなモデルはこれしか出ていません、調べたら 来年に追加があるので 今日 ミニカー屋で無理かもしれません、て言われたがもう1台 勢いで予約しました。

自分のドライビングのお手本に勝手にしているのは ルノー ワークス ラリードライバーだった ジャン ラニョッテイ です。

動画のワークスカーは油圧式のサイドブレーキで引いた瞬間にロックするものですが
FFでもFRの様にクラッチを切ってサイド引いた方が流れやすいと思いますがどうなんでしょうか?。

ルノー クリオ 2L NAで230馬力 のFFです 1994年辺りの動画



Posted at 2013/11/23 21:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2013年04月25日 イイね!

4点シートベルトを取り付けました。

4点シートベルトを取り付けました。15日のおはぱー走行会に向けてOMPの4点シートベルト取り付け、補強パーツの取り付けをしました。補強パーツの体感はあまり有りませんがボディのヘタレ防止にはなるでしょう。

4点の助手席側は取り付け穴をあけました。(4点付けたのは運転席のみ、運転席の左側、助手席側の取り付け方法、て意味です、あとは既存のシートベルトのネジ穴を使いました) 画像参照

バネもフロント10K リア5K 178ミリ から F 8K R 4K 203ミリへ交換。

リアの車高は15ミリ程高くなりこれに合わせてフロントの車高も上げてストロークを確保。

元々あまり車高を下げて使用する車高調ではないので正しい方向へいってますが 乗り心地もかなり良くなり カタコトいっていた音も無くなりました。(フロントのバネ 遊び気味だったので)

ただ やはりショックの減衰が弱い気もするのでサーキットで試してからそのうちに仕様変更したいね。


あとはサーキットでどうか? ていったトコロですが 愛知県津島市 タイヤプロショップ アリーナ 5月1日 モーターランド鈴鹿、13時から17時までフリー走行 1万円 (計測付き)に参加して確認してみます。

まだ参加者募集していますのでご希望の方は私かひでとっとさんのメッセージまでお願いします。

あとは 鈴鹿ツインサーキットの走り方について ホントは動画で解説できると良いのですが車載カメラがまだないので KiRaさんからいただいた解説でインチキします。
(KiRaさん 有難うございます。)


フルコース
1コーナは突っ込みすぎず2コーナのラインを重視で。遠回りはしないように注意。

3コーナは縁石に車体は乗せず挙動を乱さないように右ヘアピンへ。
ヘアピンはなるべくコンパクトに旋回。からの次の左コーナはアクセルがパーシャルにならない

ヘアピン立ち上がり後は、アクセルをもどさず踏み込んでいけるラインをみつけてスピードをのせながら、Zコーナはしっかりハンドルを握って進入し(当り前ですね)次の左コーナのブレーキポイントに注意してZコーナのクリップを意識して走る。


左コーナからヘアピンに向けては最短ラインで!奥のヘアピンは、荷重がかかりにくいので、
しっかり荷重をのせて立ち上がるラインを意識する。(車に合わせてミドルから進入したり等)、
最終コーナへは、ヘアピンから最短距離で進入し、ストレートスピードアップを意識した
コーナリングで走ります。

Gコース
1コーナのブレーキポイント、ラインドリは徐々にスピードを上げていくようなにし、
ラインドリをしっかりまもりながら、Zコーナにスピードをのせて進入できるラインを見つけます。
1コーナの大周りは、距離がながくなるだけなので、あまりお勧めしません。
あとはフルコースと同じ。

最短距離のラインと、コーナ後のストレートスピード重視だと思います。
(サーキットの基本が大切と思います)

最後に15日のおはぱー走行会もよろしくお願いします。

Posted at 2013/04/25 20:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2012年10月06日 イイね!

車検と今後の予定

車検と今後の予定先月は2回目の車検でした、もちろん おはぱー走行会つながりで関○マツダのディーラーにて。

1回も変えていないバッテリーの交換を勧められ、46B24Lが何も言っていないのに容量が大きい50B24Lの純正ゴールデンバッテリーへ。
ベルト類の交換など全部で12万ほどでした。

エンジンルーム 完全のドノーマルです。怪しい事は何もしていません。エアクリーナーはK&Nの純正交換タイプ。


カタカタ音の原因の1つは 社外品スタビリングのボールジョイントが摩耗で壊れかけているとの事 ピロアッパーのベアリングも多分 壊れかけでコトコト音の原因になっていると思われまして色々な所から音が出ていますがこの2つを変えれば大丈夫でしょう 多分。

て事で今後やりたいことは上記2つの部品交換に オーリンズITOのデミオ用 初期物フロントショックの見直し。
ある程度乗り心地も必要な時があるのでバネ F10K R5K→ F8K R4Kへ 鈴鹿ツインのフルコースでもタイムダウンは無いハズ、シルクロードの車高調 F5K R4Kの時は高速コーナーでロールが大きくてアクセルが踏めませんでした。
直巻バネはほとんどのメーカーが4Kからなのでこれ以下は選択肢がないので。
画像がリアバネですが車高の調整が出来ないタイプなのでバネの長さで車高がほぼ決まります。

ただ今4点式シートベルトと直巻バネ4キロ 65パイ 200ミリか180ミリ 募集中ですのでよろしくお願いします。

おはぱー走行会でメーカーや車種問わず 1500CCの過給器なし ラジアルタイヤのクラスが出来れば 面白いかも? 過去にDE5デミオ 最盛期で自分を含め5台ほど参加があったのですが 乗り換え等でほとんどいなくなってしまったので 平日開催の走行会でデミオ限定は厳しいと思いますから。
11月14日 水 のおはぱー走行会もよろしくお願いします。
Posted at 2012/10/06 22:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2012年07月02日 イイね!

7月8日 日曜日

7月8日 日曜日愛知県 津島市のお店 タイヤ プロショップ アリーナ のモーターランド鈴鹿の走行会に参加することにしました。 arena-by-emc.com/ グリップはまだ空きがあるそうです。

関西から1人で行くのは少し寂しいのでよろしければ日本最速の水色のデミオさんとかお待ちいたしております。

4点シートベルトは購入して取り付けは時間的に無理 運転席左側の取りつけ金具、正規の取り付け方法だとボディに穴あけ加工が必要みたいだし。

でもそれより大事な事を発見しました ブレーキマスターシリンダーから ブレーキ液が漏れてマスターバックの塗装に剥がれた跡があり、普段は問題ないので この前のモーターランド鈴鹿を連続走行しすぎてブレーキフルードが相当な高温になって マスターシリンダーのOリングが熱的に限界(5万キロ無交換 サーキット走行は連続走行が多いし)がきて漏れたのでは?

今度の走行会は この前より1枠の走行時間か短い 50分→多分20分×6本くらい?だし 様子見ながら 休憩しながら走ります。それでダメなら マスターシリンダーのオーバーホールになるかと。
 一応メーカー保証期間内ですので購入したマツダの店には症状を伝えておきましたがどうでしょう?。通常使用なら5万キロ程度では大丈夫なハズなので。リアがディスクならこんなにブレーキに悩まされないと思いますが 前後のブレーキのマメな点検と フルード パッド リヤシューを耐熱性の高いものを使用しないと サーキットの連続走行は厳しい イマイチなABSも含めてブレーキには泣かされてます。

もしかして原因の一つに オクヤマのストラットタワーバーに付いているブレーキマスターシリンダーストッパーもあるかも これはブレーキを踏んだ時にマスターシリンダーの動きを押さえてペダルタッチを良くするものですが 逃げが無くなる分マスターシリンダーに負担がかかるわけで この機会にタワーバーごと外して様子見 しかし 電動パワステの接地感のない嫌な感じが増大 ハンドル切る量が増えた様になるので 今度付けるならストッパー部分を外して装着します。でもタワーバー無い方が突き上げが少なくなり乗り心地は良くなりますよ。


今後は ピロアッパーのベアリングが壊れ始めてコトコト音が少し出てきたし オーリンズitoの フロント、ストロークが少なめ(フィットのをベースにした初期物なので)を何とかしたいので 自店でオーリンズをオーバーホール出来る店に相談 純正アッパー使用に戻した方が良いのか? 現在のショックの加工が出来るかどうか ダメなら 買い替えも検討です。完全デミオ用になったオーリンズかエナペタル 前側のみ  クスコZERO3←前側のみ欲しいけど無理? どのメーカーもDE用はピロアッパーでキャンバーが付けれないので調整式が出て欲しい。
K○Bは? ジムカーナ等 競技向けはオーリンズやビルシュタインエナペタルのオーダー物が多いので企画はしたけど出さないのかな?



Posted at 2012/07/02 21:00:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「6.26日曜日のオートランドアリーナ 鈴鹿ツインGコース走行会、まだまだ空きがある様です。自分も参加させていただきますよ(^o^)
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/521743/blog/38107602/
何シテル?   06/24 18:32
ラジアルタイヤでサーキット走行を頑張ってます。 鈴鹿ツインサーキット フル 1分14秒5              Gコース  42秒5 モー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホントでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 08:25:44
鈴鹿ツインサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/03/27 07:52:16
 
おはようパールロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/03/26 23:10:04
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation