• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月27日

コラード VR6

コラード VR6 空色号を売却してコラード VR6を購入しました!

嘘です御免なさい。
昨日新たに代車でお借りしたクルマです。

今まではGOLFⅢを代車で借りていたのですが、他で使う事になったとの事で交換で借りたのがこのクルマです。

実はコラードって昔から好きで乗ってみたかったので、何気に嬉しかったりします。
全体的にカクくて、フロントのオーバーハングは妙に長いのに、リアはスパッと切れてて尻上がりな感じの独特なデザインが良いのですよ。
いわゆるコーダ・トロンカ(カムバックやカムテールとも言うらしい)と言う奴ですね。
このクルマを斜め後から見た感じは今でも大好きです。


発売してたのは80年代後半~90年代ですが、当時このクルマを買おうと思うと500万円以上もしたので、余程のお金持ちか好き者で無いと乗れないと言うハードルがあって(だってR32のGT-R買えるし)、見かける度に乗ってる人には尊敬の念を送ってました(笑)


コラードには、

・スーパーチャージャーを搭載した4気筒SOHC 1.8リッターのG60(最高出力160ps)

・GOLFⅡGTI 16Vにも搭載された4気筒DOHC16V 1.8リッターの16V(最高出力135ps)

・V型6気筒SOHC 2.9リッターを搭載したVR6(最高出力190ps)

の3種類がありますが、今回の代車は最強バージョンのVR6でしかも5MTです!
ちなみに、プラットフォーム的にはGOLFⅡがベースになっているとか。


走り出してみるとやはり排気量ならではのトルク感がありました。
普通に走るんだったら2000回転以下でほぼほぼ走れてしまう感じです。

そして6気筒だけあってエンジンは滑らかで、妙に独特な鼓動感(脈動感)があります。

ちなみにV型6気筒ではありますが、15度のバンク角しかないこのエンジンは、V型とは言えほぼ直列6気筒みたいなエンジン構成で、結構オリジナリティに溢れる素敵エンジンなところが何気に好みだったりします。
VR6の「R」はドイツ語で「直列」を意味する「Reihenmotor」の「R」から来ていると言うのもあって、つまり「V型直列6気筒」と言う訳で「ドイツの科学力は世界一ィィィ」な香りが(笑)

ただ、吹け上がりは重い感じです。
アクセルをベタ踏みしても、すぐにはついてきません。
上がるのも遅いけど下がるのも遅いので、シフトアップの時にちゃんとアクセル戻してクラッチを切ってるのに、クラッチ切るのが速すぎると軽く吹け上がってしまうと言う。
なんかこう妙にネットリとしたフィーリングのエンジンで、スポーツカーと言うイメージからすると違う感じがしたりもします。

ですが、エンジンを約3800回転以上まで回すと雰囲気が変わります。
明らかにエンジン音が変わってパワーとトルクが盛り上がり始めるのです。
「クォーン」と言うエンジン音なのかマフラー音なのかわかりませんが、独特なサウンドがしてなかなか気分が盛り上がります。
小排気量のクルマと違って、エンジン回転の上昇よりも速度の上昇の方が速い感じで、あっと言う間に結構な速度になりがちです。
190psは伊達じゃないですね。

低回転ではつきの悪かったエンジンですが、上だと良い感じに操作とシンクロするのでコントロールしやすいです。
ビュンビュン吹け上がるエンジンでは無いですが、これはこれで気持ち良い。
エンジンの刺激は少ない感じもありますが、実際にはこう言う特性の方が速いと言う話もありますよね。


そしてハンドリングですが、かなりフロントヘビーなクルマなので(F65:R35?)流石に軽快とは言えないのですが、それでも思ってた以上に良く曲がるクルマでした(ボンネットがカーボンのに換えてあるのは結構大きいかもしれませんが)
弱アンダーでハンドルを切れば切ったぶんだけ曲がる感じなので、安心感もあって楽しいです。

このクルマの足回りの仕様は不明なのですが(ノーマルじゃ無かったです)、ロールも少なくて踏ん張り感も悪くなく、良い感じにスポーティな足回りだと思いました。
そして乗り心地も結構良いです(元G60乗りの同僚は固いと言ってましたが(笑))

さすがにサーキットを走ったりすれば物足りなさもあるかもしれませんが、このエンジンと足回りであれば、一般道を攻めるにはこれはこれで充分なのではないかと。
逆に吹け上がりの遅いエンジンや、適度にマイルドなハンドリングのおかげで、熱くなりすぎずにハイペースを維持しやすいところもあるような気もしました。


1つ気になった点として、ブレーキのタッチが妙にニュルニュルしていると言うのがありました。
最初は踏んでるのに思ってるよりも止まらなくて焦りましたが、更に踏み込めばちゃんと効くので効きが悪い訳では無さそうです。
ブレーキパッドの特性かとも思いましたが、後で聞いたところこれもコラードならではな特徴らしいです。
実際ちゃんと効くとわかっているのであれば、この特性はある意味コントロール性が高い気もします。
限界近辺でのコントロールがしやすそうですし、ブレーキを軽くなめるような操作なんかもしやすいような。


個人的には一般道である程度クルマの性能使いきって楽しめるスペックって、車重1tで150psくらい、パワーウエイトレシオで6.5~7.0Kgくらいが丁度良いんじゃないかと思っているのですが(人にもよるとは思いますが)、VR6の場合は1250Kgで190psなので約6.58Kgとなかなか良い感じのところにあります(もう少し軽いと更にベストな気が)


フォルクスワーゲン的にはコラードを「スポーツカー」と位置づけているような話もあるようですが、実際にはやはり「GT」なのではないかと(本当の意味での)
アウトバーンのような高速道路をハイスピードのまま走り続けるのが、一番適した使い方のように思います。
高速道路を走ってみると、GOLFⅡよりも更に安定した直進安定性で、国産車がリミッターのかかる速度で走り続けるのも余裕で出来そうな感触です。
高速コーナーも得意で、まさに水を得た魚的な印象を受けました。

リアのスパッと切れたコーダ・トロンカデザインも、空気抵抗の軽減を意識したところから来ていそうで、それだけハイスピードで走る事を意図したデザインな気もします。


見た目的には派手さは抑えつつも個性的でスポーツカーっぽく見えるし、どことなくGOLFⅡとも通じるところがあり、アウトバーンでは、ベンツ、BMW、ポルシェ、なんかとも張り合う高速性能を持っている(いた)。
色々複合的に合わさって、ちゃんとフォルクスワーゲンぽい感じのスポーツカーになってるクルマなんだなあ、と感じました。


どうやら空色号の方もようやく仕上がる気配が出てきたので(嬉しい!)、コラードを借りてる期間はそれほど長くも無さそうですが、もうしばらく楽しませていただこうかと。
ブログ一覧 | カーライフ | クルマ
Posted at 2013/01/27 20:53:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/24 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

第千百八十九巻 第9回福岡クラシッ ...
バツマル下関さん

花見日和🌸
brown3さん

4/24)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

微睡のあずき
べるぐそんさん

セドリックワゴン
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年1月28日 8:29
最初の一行を見て、本気で驚いてしまいました。

……だまされた〜(笑
コメントへの返答
2013年1月28日 8:59
冗談で書いてみたら、なんか本当にありそうで自分でもドキドキしました(笑)

すみません、本当に嘘ですので。

でも、このクルマいじって乗るのも楽しそうです(えっ)
2013年1月28日 22:34
こんばんは。

まだ1度も見てなかったのに・・・
って思ってしまいました。笑

>コラード
知識が無い私だと車種を聞いても車がわかりませんorz
なのでわかりやすいインプレにて楽しく勉強できました☆
駆動方式はFFでしょうか?

>空色号
いよいよ復活ですか♪
マニアックな代車生活も楽しそうですがやっぱり愛車が一番ですよね。
コメントへの返答
2013年1月28日 23:10
こんばんわー。

あれっ、初めてスポランでお会いした時に見てませんでしたっけ? 
たぶん空色号がまだ黒色号の時でしたが(笑)


そうですコラードはFFです。
500万円もするFFじゃ、FR信仰の特に強かった当時では売れる訳も無かった気がします。
今となってはマイナーで中古も殆ど見かけない感じなのが残念です。
だがそれがいい!(笑)


空色号は、悪巧みがネックになって本当に復活するのか心配になってたところでしたが、どうやら奇跡的に目処が立ったみたいです。
ただ、結果がどうなるかはまだ不明なので、どうなる事やら。
にしても、思ってた以上に長引いてしまって、こう言うのってストレス溜まるんだなあ、と改めて思いました。
早く乗りたいです(笑)
2013年1月29日 6:30
Reihenmotor!ドイツの科学力は世界一ィィィ!(爆)
いや、素晴らしいフレーズです(意味不明)

それにしてもコラードとはまたマニアックな…ここで見なかったら、もう一生思い出すこともなく終わっていた気がします(笑)
V6 3リッター級ということで、見た目も相まってかなり重いのかと思いきや、1250kgというのは時代がなせる軽さですね。
たしか、ゴルフにもこのエンジンを積んだ世代がありましたよね?
イメージ的には207GTIか~(何)

フロントから見ると低くどっしり構えているのに対し、リアからだとスパっと切れて腰高な感じにも見える、デザインもまた面白いです。

しかし新車価格500万もしたんですか、そりゃ買いませんわ(爆)
そして、空色号の復活も楽しみですね!
コメントへの返答
2013年1月29日 8:03
ジョジョネタですみません(笑) ←と言ってもわからないかもしれませんが
このフレーズいつか使いたかったのですよ。

ここで見なかったら一生思い出すこともなくってのはなんかリアルですね(笑)
余程興味が無ければ本当にそんな感じかも(笑)

G60とかは5ナンバーだったらしいので、それだけV6エンジンをコンパクトに作ったって事なんでしょうね。
ゴルフにも積んでましたし、ベンツとかアウディにも積まれたみたいです。
そして何よりこのエンジンの技術応用で(2つくっつけて)WR型12気筒エンジンを作ったと言うのも面白い話です。
ドイツの科学力は世界一ィィィ!

デザイン的には、日本車だとCR-Xとかランティスあたりがどこか似てませんか?
アルファロメオのSZあたりも通じるものがあるかも?

このクルマを新車で500万円出して買ってた人は、本当に凄いと思います(笑)

空色号もようやく復活してくれそうでホッとしています。
後はどれくらいの仕上がりになっているかですね。
楽しみー。
2013年2月1日 12:44
やっぱり軽い車体にハイパワーエンジンがいいですね。

それにしてもバンク角15度のV6って・・・なんか想像できない。
コンパクトに抑えるためなんでしょうか?さすがドイツ車ですね。

FFでこのエンジンではフロントヘビーは仕方ないところですが、足のセッティングへの拘りを感じます。WV恐るべしヽ(゚Д゚;)ノ
コメントへの返答
2013年2月1日 21:11
軽い車体にハイパワーは楽しいですね。
ロードスターにハイパワーエンジンを積むと相当速くなりますよね。
ただ、一般道では踏みきれなくなりそうなのが悩ましいです。

wikipediaで「VR6」で調べると出てきますが、ピストンが互い違いに並んでる感じで、良くこんなエンジン作ったなと思いました。
二次大戦中の奇抜な発明に通じる何かがあるような(笑)

ボンネットを開けるとエンジンは前輪軸よりもだいぶ前にありました。
単純にフロントヘビーだから悪いと決めつけるのでは無く、何かしらのメリットも考えてこうしているのかもしれませんね。
奥深い・・・(実はそうでも無かったり?(笑))

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation