• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

ゴルフ3のカブリオレ

ゴルフ3のカブリオレまた珍しい代車をお借りしたので、乗ってみた感想などを書いてみたり。

ゴルフカブリオです。
ゴルフ3をベースにしたオープンカーです。

これ正式名称は「ゴルフカブリオ」で良いんでしょうか?
初代のゴルフ1ベースの奴も同じ名称っぽいので、区別がしにくいと言うか。
取り敢えず「ゴルフ3カブリオ」と書きます。


ゴルフ3カブリオって、正直地味ではあると思うのですよ。
見た目で言ったら、やっぱり初代のカブリオの方が良い、と思う人は多いのではないかと。

でも、みんながみんな目立つオープンカーが欲しい訳でも無くて、単にオープンの走りを楽しみたいだけで、しかも実用的なクルマが欲しいと言うニーズもあったんだとしたら、このクルマはなかなか高得点だと思います。

屋根は電動で開くし、オープンカーなのにちゃんと4人乗れて、しかもトランクスペースも十分あって、走りもしっかりしている、と言う感じで実用性は十分な上に、目立たないデザインのおかげでオープンにしててもそれほど周囲からも意識されない感がある、と言うのがなかなか良い気がしました。

そしてやはりオープンで走れるのって魅力的です。

ロードスターを手放して以来久々にオープンカーに乗りましたが、やはり独特の開放感がありますね。
ぶっちゃけロードスターの時も、そうちょくちょくはオープンにしていなかったのですが、時々気分でオープンにして走れるってだけで、妙に楽しかったです。
オープンカーで無ければ見れなかった景色は、今でも良い思い出です。


あとこのクルマ、何気に走りが良いのです。

オープンなのにボディ剛性が悪くない。
感触だけで言ったら専用設計のロードスター(NA)よりも良いかも。
ベースのゴルフ3が元々しっかりしてたのもありそうですし、ロールバーが付いてると言うのも結構効いているのかもしれませんね。

この代車は足周りもいじってあるのもあってか、見た目のイメージとは裏腹にコーナーなんかもビックリするくらいグイグイ曲がります。

試しにいつものワインディングをタイヤ鳴かせまくって走ってみても、かっちり感があって普通に楽しめてしまいました。

でも、やっぱりこう言うクルマは、そこそこのペースで流して走るくらいの方が似合いそうですね。
Posted at 2015/05/23 21:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2015年04月12日 イイね!

2015年の春

2015年の春何かと忙しい今年の春ですが、モーターサイクルショーと桜と桃は何とか見れました。



















Posted at 2015/04/12 22:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014年の最後は

2014年の最後は腰痛、風邪、と体調不良が続いて、走り納めを楽しむどころでは無かったのですが、ようやく少し調子も良くなってきたので、空色号で近場のワインディングを走りに行ってみたところ、水温が100℃とこの時期にしては妙に高めになっていたので、ボンネットを開けてみると、エンジンルームが水浸しでしたorz

調べてみると、何とフランジが割れて水漏れしていたと言う。

エンジンをかけなくてもポタポタと水が漏れてる感じで、エンジンをかけるとピューピューと吹き出してくる様には、思わず笑ってしまいました。

笑っていてもクルマは直ってくれないので何とかしなければならないのですが、この状態だと車載するか引いてもらわないとどうしようも無いのでは、と思いつつ静岡の仙人さまに相談してみると、キャップを半開きにして圧をかけないようにして走れば何とか自走で来れるかも、との話もあって、チャレンジすることに。

準備として、ポリタンクに20リットルの水を用意して、約110km先の目的地(アルナージュ)に向けて出発!

で、まずは様子見に家から1kmくらいの場所にあるコンビニまで行ってみたのですが、そこで既にタンクの水が1/3くらい減ってました。
正直「これは無理かも」と思いました。
「ここで諦めて帰った方が絶対に安全だろう」とも。

でも、もうちょっとだけ頑張ってみようと思って、今度は5Km走ってどれくらい減るかを確認してみることに。
用心の為に、コンビニで更に2リッターのボトルを3本くらい追加購入して出発。

で、5Km走って水を足してみると、1.5リッター程度消費していることがわかりました。
つまり、水が15リッターあれば50kmは走れると言うことではないかと考えた訳です(ご都合主義ですねー)
「もし途中で動けなくなっても少しでも近づけばレッカーされるにしても楽になるのでは」とも思ったりもしたわけです(無謀ですねー)

で、いよいよ本格的に出発です!

なるべく圧をかけないように、エンジン回転は2000程度に抑えて走りながら、水温の上昇には常に注意しつつ、5~10Kmごとに止めて水の量をチェック&補充しながらの移動でした。

こうして走っていて気づいたのですが、コンビニって本当に5~10Kmごとにあるんですねー。
おかげでチェックの為に止まったり、水を買い足したりするのに凄く助かりました。
中には水を箱で売っているコンビニもあったので、しっかり購入させて頂きました(結局全部で40リッター以上の水を用意した感じです)

状況的にはわりと過酷な状況だったとも思うのですが、どこか妙なアドベンチャー感を楽しんでいる自分がいたりも。
いや、こう言う時は楽しまないとやってられないですしね。

幸いなことに水漏れの症状は悪化する事もなく、約10Kmで2リッター程度の消費と言う感じで走り続けることが出来て、結局11本のボトルを消費して無事到着することができました!

空のボトルで埋まった車内の様子。


にしても、なんでしょうかこの達成感は(笑)

と、喜んでいられるのも無事に済んだからですが、あまり宜しい行いでは無かったですね。


と言う感じで、今年は本当に最後までトラブル続きな1年でしたが、トラブルは2014年終了でリセットとなってもらいたいものです。

2015年が良い年になりますように!
みなさん良いお年をー!!
Posted at 2014/12/31 11:29:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2014年08月17日 イイね!

特に何をするでもなく

特に何をするでもなくお盆休みが終わりました。

今年の休みは本当に休みって感じだったなあ。
帰省して毎日ゴロゴロ。
実家に帰るとPC環境が貧弱なのでネットも覗かなくなります。


いや、実際にはちょこちょこやってた事もあるんですよ。

パーツ換えてみたり。

どこでしょう?

動かなくなって運ばれてみたり。

どこでしょう?

いつものように走ってみたり。

あそこです。


基本近場でちょこちょこやってただけですが、徐々に元気になってきた感。
Posted at 2014/08/17 16:31:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2014年04月27日 イイね!

色々改善

色々改善GW前半の休みは、クルマとバイクの気になってたところを改善と言う感じで消化中です。


まずは、空色号。

以前から気になり続けていた、微妙なオイル漏れがついに直ったっぽいです!

なかなか原因が究明出来なくて今までも色々と試してきたのですが、今回ヘッドカバーとヘッドカバーシールを交換&オイルパンシールとバッフルを交換してもらって、ついにオイル漏れが止まりました。
交換後に200Km以上は走っていますが、今のところオイル漏れは出ていません。

やったーっ!

シールだけでは無く、ヘッドカバーやバッフルまで交換したのが今回のポイントでした(シールだけなら以前試した事もあったので)

ちなみに交換してもらったヘッドカバーは、最初あまりに汚れていたので洗った後にスプレー塗料で塗ってもらったので、こんなにもピカピカです。

たまたまあった塗料で塗ってもらったのですが、エンジンルームで浮きまくってるくらい光ってますな(笑)
何だかエンジン載せ換えたような気分です。


あと、ギアの入りが悪かったのも改善しました!
こちらはミッションマウントとエンジンマウントをより硬い物へと換えてもらいました。
アイドリング時などは多少振動が出るようになりましたが、思ってた程酷くは無かったので問題無しです。
それよりも、エンジンがガッチリ固定された事によるしっかり感の向上が心地良いです。
何よりもちゃんとギアが入ると言うのが嬉しいと言う。


更には、O田さんのブログでも紹介されていた「99.」のリレーを交換しての、ワイパーの可変間欠化も実施しました!
聞いてみたら「あるよ」と言われたので、「ラッキー!」と言う感じで(笑)

リレーを交換するだけでどうやって間欠時間の調整をするんだろう? と言うのが気になっていましたが、ワイパーを一度動かして止めた後に自分の丁度良いと思ったタイミングでまた動かすだけで間欠時間が決まると言うのは驚きでした。
これは実に良いアイテムですね!


次に1000Sです。

こちらはメンテと言うよりは調整です。

前から姿勢が少し後ろ下がりになっているのを指摘されていたのですが、自分としてはそれほど走りが悪い気もしていなかったので、これはこれでバランスが取れているのだろう、と放置していました。
ですが、最近クリッピング辺りで少しアンダー気味になっているのが気になってきたりもして、試しにフロントを少し下げてみる事に。

フロントフォークの突き出し量を1cm増やしてもらいました。

やってみてビックリです。
ここまで変化を体感出来るととは思いませんでした。

まず乗った瞬間にハンドルが低くなっているのがわかります。
たかが1cmですが、それで前傾度合いから全部が変わってしまうので結構違って感じます。

そして走り出した瞬間に前輪荷重の違いを感じました。
フロントの安定感が増したと言うかグリップが増したと言うか、上手い言葉が出ませんがちゃんと感じるのが不思議です。

そしてコーナーでは更なる驚きが。
クリッピングでのアンダーが明らかに減りました。
向きが変わります。

何これ面白い!

工賃にしたら2000円程度の単なる調整でしたが、まるでサスを換えたかのような変化度合いに嬉しくなりました。
やはりセッティングと言うのは大切ですね。

これで姿勢はほぼ水平になったと思います。
ちなみに、後ろの湖は精進湖です。


とかやってます。
Posted at 2014/04/27 23:10:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation