• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

MotoGPのついでにホンダコレクションホール見学

MotoGPのついでにホンダコレクションホール見学個人的に印象的だったのだけ載せてみたり。
 



<バイク>























<クルマ>

























<アシモ>









<MotoGP>
Posted at 2013/10/28 16:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2013年08月01日 イイね!

スポーツランド山梨からのお誘い

スポーツランド山梨からのお誘いライセンスも切れて久しいスポーツランド山梨から、レンタルレーシングカーの無料招待券が届きました。

「GT-Mini」と言うらしいですが、レーシングカーと言っても、どうやらオリジナルのクルマを作った感じみたいです。
エンジンが600ccと言うことは、軽自動車のエンジンを使っているのかな?

馬力は大した事無さそうですが、車重が何と250Kg!
クラッチペダルは無いようなのでATですかね?
見た目はちょっと微妙なデザインなのが残念ですが、走りは結構期待出来そうな気がします。
クルマに近いカートみたいな感じでしょうか?

招待券は3周の体験走行が出来るようなので、ちょっと乗ってみてこようかなあ。

実際のレンタル料金は5周のアタックで、土日は4000円になるようです。

久々にSLYのサイトを覗いてみると、いつの間にか「LTdメンバー」などと言うものが出来ていて、1ヶ月間限定の会員ライセンスらしいのですが、何と2000円だとか。
これなら気が向いた時だけ走りに行くのに良いかも。
20分の走行料金もほぼ2000円だし、予算的なハードルは随分下がった気が。

ちょっと宣伝っぽい感じですが、無くなって欲しく無いので応援しようかと(笑)
Posted at 2013/08/01 22:13:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2013年07月15日 イイね!

駿河湾フェリー

駿河湾フェリー昨日は暑くて4時半に目が覚めてしまい、二度寝するのも勿体無い気がしたので、どこかに走りに行く事にしました。
たぶんこれで走りに行かなかったら、この連休はどこにも行かずに終わる気がしたので(笑)


空色号で普通にドライブと言うのも久しい気がしたので、走りのチェックも兼ねて久々に箱根に行ってみることに。

箱根と言えば、やはり大観山PAが目的地になる訳ですが、あまりに早く出すぎたせいか御殿場から向かった芦ノ湖スカイラインがまだ通れなかった為(7時開通)、迂回する羽目に。
昔は時間外でも好きに走れたのになあ。


大観山PAに向かう途中で、ちょいとバイクとの競り合いを楽しみつつ、到着したのが7時半くらい。
駐車場には既に結構な数のバイクとクルマがいました。
しかも、どれも走り好きな感じの趣味車ばかり。
相変わらず独特な場所ですね(笑)

大観山PAのカフェで朝食をしながらこの後どうしようか考えたのですが、まだまだ時間もあるのでこのまま伊豆スカイラインを走って下田まで行ってみることに。


伊豆スカイラインは箱根よりも更に久々と言う感じでしたが(3年ぶりくらい?)、走ってみれば相変わらずで、やはり走って気持ちの良い道ですね。
天城高原までは約40Kmだそうですが、遅いクルマに引っかからなければ割とあっさり走れてしまえて、伊豆も案外狭いな、と改めて感じてしまったりも(混んでさえいなければ)


で、伊豆スカイラインから東伊豆道路まで抜けて、下田に向かう途中のファミレスで一休憩。
この時点でもまだ9時過ぎくらいで、この後どうしようか、と言う感じでしたが、そう言えば駿河湾フェリーに一度乗ってみたいと思っていたのを思い出しました。

時刻表を調べてみると土肥港から12時発の便があったので、下田までは行かずに伊豆を横断して西伊豆へと向かうことに。


遅いクルマのペースに付き合わされて時間がかかりましたが、11時半くらいに土肥港に到着。

港の入り口で係の人がクルマのサイズをチェックした用紙を渡してくれるので、それを持ってチケット売り場でチケットを購入して、後は出発を待つだけと言う感じでした。

連休だし予約無しでチケットが買えるか多少心配でしたが、この時間であればそこそこ混んではいたけど問題無く買えました。
もう少し遅い時間になると、帰りの人が増えてチケット買いづらくなるかも?


こんな感じで並んでフェリーが来るのを待っています。
他のクルマは、広島とか大阪とか結構遠くから来てそうなナンバーが多かったような。

フェリーが着いたらクルマに乗って乗船ですが、心配していた車高に関しても全く問題は無く、無事乗船出来ました。
初の駿河湾フェリーなのでワクワク感ありました(笑)
やはり、常に新鮮な経験と言うのをしていたものですね。


伊豆よさらば(笑)

何でもこの航路は、今年の4月から海上県道として223号線に指定されたそうで、船の甲板には223号線の看板が立っています。

と言う訳で、世界遺産の富士山見えました。

清水港までは約1時間と言う感じですが、もしフェリーを使わずにここまで来るとなると沼津市街の混雑を抜けて来なくちゃいけないので、時間的な差は微妙かもしれませんが疲労度的には断然楽ですね。
何より海の移動と言うのが、これはこれでちょっと楽しいと言う。

あと、船から下りる時に最後になったのですが、船の人に「おしゃれなクルマですねー」と言われて嬉しくなった人です(笑)


で、清水港まで来れば焼津にも近いので、ついでにアルナージュに遊びに行く事に。
で、結局夜まで居て、道が空いてから帰りましたとさ。
Posted at 2013/07/15 14:56:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2013年06月09日 イイね!

宮ケ瀬ダムで閣下と神とあんぱん会

宮ケ瀬ダムで閣下と神とあんぱん会今日は午前中にビーナスラインでも走ってこようと思ってたんですよ。

と言う訳で、朝の6時くらいに起きて早めに出発しようとしてたのですが、ふとメールの着信があったのに気づいて見てみると、たかゆき閣下から「宮ヶ瀬に神降臨予定」のお知らせが!

実は宮ケ瀬ダムには昨日スピニングに行った帰りに寄ったばかりなのですが、神(Haruyanさん)降臨とあらば行かない訳には(笑)
しかも、Haruyanさんの彼女さんも一緒に来るとあらば、一度ご挨拶させて頂かないと。

てな訳で、急遽予定を変更して今日はサボイア号で宮ケ瀬ダムへと行ってきました。


宮ケ瀬ダムには9時くらいには到着したのですが、閣下に教えてもらった「鳥居原ふれあいの館」の駐車場に着くと、そこにはクルマ趣味なクルマやバイクが既に随分と集まっていました。

「鳥居原ふれあいの館」からの宮ケ瀬ダムの眺め。

なかなか気持ちの良い場所でした。

昨日来たとは言っても、ダムの周囲を走ってみただけで、こんな場所があったのにはちょっとビックリでした。
閣下のブログである程度様子は知っていましたが、本当にこんなに沢山集まってるんですね。

クルマ集団。

今日はロータスな人が特に集まっていたようです。
エリーゼ、スーパー7、エラン、エスプリ、とか。

バイク集団。

バイク集団も結構いました。
新しいのから旧いのまで色々と。
でも、個人的に目が行くのは、やはり80年代だったりも(笑)


早めに着いたので、閣下とか来る前に一通り眺めてました。

KPGC10とかACコブラ427とかフェラーリ308とか、TE27とかモーガンとかNSXとか、プジョー、アルファ、シトロエン、などなど色々なクルマが来ていて楽しめました。
話によれば、日や時間帯によって痛車が増えたりドリ車が増えたり傾向が変わるそうなので、来るたびにまた違ったクルマが見れるのかもしれませんね。

個人的に目に付いたのがこれ。

KTMのX-BOWですね。
このクルマを買っちゃう人って色々凄いと思います。
Gran Turismo5のステッカーチューンは何か関係があるのだろうか?

ロータス関係ではエランも結構来ていました。

空色のエラン。
何気に空色号の空色は、エランのこの空色が好きで選んだ色だったりもします。
最初はロードスターを空色に塗ろうと思ってたのですが、元々の赤がなかなか色褪せてくれなかったので、先にGOLFⅡに塗ってしまったと言う(結果的には正解でしたが)


そして、10時頃になると閣下がやってきました。
前に直接会ったのは昨年末のコーンズ走行会なので、ほぼ半年ぶりですが、普段からブログでやりとりしているので、あまり久しぶりな気もしなかったと言う(笑)

閣下は「宮ケ瀬あんぱん会」の集まりに参加する予定もあったみたいで、僕もその集まりに紹介してもらいました。
何でも毎週日曜には何となくここで集まっているらしいです。
そう言うのも、何か良いですね。


そして、更にもう少ししたところで、神(Haruyanさん)降臨!
僕が来てるのを知らなかったらしくビックリしてました(笑)
隣には噂の彼女さんも居たので、初ご挨拶を。
Haruyanさんとも半年ぶりでしたが、やはりあまり久々と言う感じもしなかったような。
先日の富士チャンでの話を聞きましたが、まだレースは続けるようなので嬉しく思いました。
頑張れー!


閣下のプジョーさんの隣にサボイア号を並べてみたところ、図らずもトリコロールカラー完成!

今日の僕の役割はこれだったのかも!(笑)


面子が集まると、後はだらだらとクルマ談義です。
閣下繋がりが無ければおそらく話す事も無かった人達と、色々話が出来たのは楽しかったです。
こう言うのが縁と言う奴なのでしょうか?
失礼ながらプジョーにはあまり詳しく無い人なので(特に最近のは)、色々教えてもらって勉強になりました。
個人的には、やはり106に惹かれる人でした(笑)


そんな感じで昼すぎくらいまでだらだらと居て、その後何名かで昼食に出かけました。
プジョー、シトロエン、GOLFやらに混じって走るのは、なかなか楽しかったです。
残念ながら道の流れがいまいちでしたが、そもそも道志みちを走るのが初めてだったので、景色が楽しめていました。
クルマ談義も楽しいですが、やはり走ってる時の方が楽しい人かも(笑)


道志みちの途中にある「HoRoHoRo」と言うレストランまで行き、昼食に。

既にハラペコだったのもありますが、美味しかったです!
そう言えば、コロッケ定食とか食べたの久しぶりかも。

GOLF5とエグザンティアに挟まれるの図。

964のコンパクトさがわかりますね。

食事後は解散となり、僕は24号を使って都留まで抜けて帰りましたが、低速コーナーが多くてサボイア号にはギア比が合わなかったかな。
でも、初めて走るワインディングだったので、それだけで新鮮でした。
新鮮って良いですね!(笑)


朝起きるまでは、こんな一日を過ごす事になるとは思ってませんでしたが、なかなか楽しい一日が過ごせました。
何気に少し日焼けしたかも(ヒリヒリする)
Posted at 2013/06/09 17:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2013年04月15日 イイね!

カローラにのって♪

カローラにのって♪代車のカローラに乗ってみて思ったことをつらつらと。

「カローラ」って、メジャーなネーミングの割には殆ど意識する事が無かったクルマなので、実はその正体が良くわかっていませんでした。

今回代車にお借りしたカローラも、これって何年式? 何代目? と言う感じだったので、何となく調べてみたのですが、9代目のE120型と言う奴だったみたいです(販売は2000年から2006年だそうな)

たぶん1.5リッターの奴で、直列4気筒DOHC16バルブ、105ps/6000rpm、14.1kg・m/4200rpm、車両重量1040kg、と言うスペックっぽいです。
そこそこパワーもあるし、軽いクルマだったのが、ちょっと意外でした(笑)

調べてみて知ったんですが、車名が「カローラ」だけのクルマって、このクルマが最後だったみたいですね。
最近のはセダンでも「アクシオ」とか、ワゴンだと「フィールダー」とか、どれもサブネームっぽいのが付いてたんですね。
知らなかったです(笑)

とまあそんな感じなのですが、乗ってみて感じた事を少し書いてみます。


乗ってみてまず感じたのは「スクーターみたいなクルマだなあ」と言う事でした(笑)
割と良い意味で。

とにかく気楽に乗れるし、結構キビキビ走るんですね。
もっとかったるいクルマなのかと思っていたのですが、実はそうでも無かったと言う。

特にそう感じたのは、ボディの軽さとアクセルのレスポンスからでしょうか。
軽く踏むだけでもヒョイッと前に出る感じとか、スクーターっぽいなあと感じました。
車体の軽さが、そんな感じをまた強調してくれますね。

出足は良いんだけど、その後はそれ程でもない、と言うのも似てるところかも(笑)
エンジンに味も素っ気も無い感じも似てるかも(笑)

ハンドルもアクセルもブレーキも、全ての操作が軽い感じなので、車体の軽さ以上に軽く動く印象がありました。

そんな色々が入り混じって、何だかスクーターっぽいと感じさせるんでしょうか?
そう感じるのは僕だけかもしれませんが(笑)

しかし、このスクーターとの類似性って、何なのでしょうか?
日本人が普段の足に使う乗り物に求める性能って、突き詰めるとこう言う感じになるって事なのかな? とか思ったりも。
カローラに限らず、日本の足車は大なり小なりみんなこんな感じな気もして、結局コストと求められるスペックで仕上げると、こんな感じになっちゃうのかな? なんて事を思ったりも。

実際、足車に使うんだったら走りはこれで十分と思ってしまいます。
もっと走りが良くなって値段が上がるくらいなら、流行の燃費とか安全装備とか、人や荷物が積めたりとか、違う部分の性能が上がってくれた方が嬉しい気もするし。

色々割り切って考えると、足車としてのクルマの走行性能って、もう完成しちゃってるのかも?
あとは新車開発時に、良いパーツのコストが下がっていたら使えるようにもなって、徐々に性能が上がって行くって感じでしょうか?


ちなみに、自分はこの乗り味嫌いじゃないです。

元々スクーターも好きですし、軽い(楽な)操作でキビキビ走れるのは気軽に乗れるし、それが何だか楽しかったりも(笑)
サスがフニャフニャだったりタイヤがプアなのも、「運転しがいがあるなあ」と感じてしまったりも。

この場合の「運転しがい」と言うのは、「運転の仕方次第で良く走るのが面白い」と言う意味です。

アクセルをラフに踏めばピュッと加速して同乗者の頭は揺れまくるし、荷重をかけずにハンドルを切っても曲がりづらいし、丁寧に操作しなければロールも早くて大きくて危なっかしいし、ブレーキも割とカックンなのでつんのめるし、とにかくラフな操作やクルマの物理挙動を考えずに運転してしまうと、スムーズには走らせられない気がします。

そんなクルマなだけに、「いかにスムーズに速く走らせられるのか」と言うチャレンジを、街中を走る程度のペースで出来てしまったりもするのが、何気に楽しいと感じてしまうんですよね。
交差点を普通に曲がろうとするだけでも楽しめてしまうと言う(笑)

しかもちゃんと操作出来れば、意外に速く走れたりも。
「カローラなんて遅いクルマでしょ」なんて思ってそうな人を驚かせそうなペースで走れたりもして、そんな事に密かな楽しみを感じてしまったりも(笑)

このクルマでそんな楽しみ方してる人って、やっぱり少数派ですかね?


比較するのもどうかと思いつつも、サボイア号(964)よりも街中で乗っている分には、カローラの方が楽しいと思ってしまったりもするんですよね。
少なくとも、この軽快さはサボイア号には無いですし。

空色号(GOLFⅡ)と比較しても、乗り心地の良さとか気楽さは、カローラの方が上かも。
足車としての性能は断然カローラの方が上っぽいです。

とは言え、「じゃあカローラが欲しい」にはならないんですよねえ(笑)
だったらGOLFⅡのCLiあたりを選んでしまうかもなあ。
いや、だったらジェッタの方が良いかな?
いっそ空冷ビートルあたり行っちゃおうか!
とか、ついついマニアな選択になっちゃうのは、本末転倒ですね(笑)


その他、カローラで印象的だった点と言えば、やはりその「乗っててまるで空気のような存在になれる」ところでしょうか(笑)
この周囲に溶け込む感じに安心感を感じる人もいるんでしょうね。
目立つ趣味車ばかり乗っていると、こう言うのが妙に楽に感じたりもするような(笑)


あと、カローラとはあまり関係無いのですが、こう言うクルマで高速道路を走っている時の乗り心地って、「小型飛行機に乗った時の感じに似てるなあ」と言うのを個人的に思ったりもしました(グランドキャニオン観光で一度だけ乗った事あるだけですが)

気流に揺れながら飛んでる感じが何だかクルマに乗ってるみたいな感じに近かったんですが、カローラで高速道路を走っていたら、ふとその時の事を思い出してしまったんですよね。
サスのフワフワ感とか風切音なんかがそんな感じを醸し出していたような。

もしカローラで高速道路走った時には、今のこの感じって飛行機に乗ってる時の感じかも、なんて想像してみてはどうでしょうか(笑)

ビーナスライン辺りで乗ってみたら、より飛行機っぽさが高まるかも(笑)
いや、本当に似てるかどうかは責任取れませんのであしからず(笑)
Posted at 2013/04/15 22:15:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation