• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

ワインディングを楽しめるクルマって

ようやく雪も無くなって走れるようになったので、朝にホームコースのワインディングを代車のGOLFⅢで走ってきました。
代車生活もそろそろ終わりそうですしね(笑)


やはりこのGOLFⅢは速いです。
ホームコースを走るとハッキリと速さが確認出来ました。
昨日、さぼいあ号(964)でも走ったばかりなので、その感触が残っていての比較にもなりました。

改めて思いましたが、「軽さ」って凄いですね。

まずブレーキが楽でした。
軽さのおかげでアクセルを抜くだけでも減速してしまいますし、無理にハードブレーキしなくても速度の落ちが良いので、ブレーキへの負担も少なそうです。

コーナーも、慣性や遠心力が弱くなる分限界が上がる感じで、ちょっとオーバースピード気味に突っ込んでもサラッと曲がってしまう感じで、コーナーリング速度はGOLFⅢの圧勝だと思いました。
多少破綻しても、軽さのおかげで一気にコースアウトまで行かずにリカバリー出来そうな感触もあるのも安心感です。
タイヤはNEOVAですが、溝も減ってきてるし結構硬いので本来のスペックは出ていないのに、この走りは驚きです(それだけタイヤ性能への依存度が少ない?)

そして立ち上がりではLSDの効果が凄いです。
タイヤの向きさえ行きたい方向に向けておけば、アクセルを踏めば多少空転しながらでもグイグイ進んで行きます。
ここでもボディの軽さが効いて、加速もかなり良いです。
次のコーナーまでの時間が短くて、考えながら走ってる余裕が無い感じです。

ロードスターもコーナー速度は速かったですが、立ち上がりで早く踏みすぎるとテールスライドして踏み切れない感じなのですが、FFだとその辺が楽ですね。
とにかく踏めと!(笑)

と言う感じで、滅茶苦茶速かったのですが、さすがにちょっと速すぎてやばいです。

正直、このクルマの限界速度はもっと高いと思うのですが、もしそれを引き出して走った場合にはリスクが高くなりすぎそうです。
そもそも、ちゃんとライン考えたりとか丁寧に操作しなくても、ある程度速度落として曲がって立ち上がりで踏むだけで十分以上速いので、操作を楽しむ必要が無いような気も・・・。


ワインディングを調度良く楽しめるクルマのスペックってどれくらいなんだろう?
と言うのは、個人的に随分と前からのテーマだったりします。

僕的に楽しむと言うのは、「自分の操作で性能をきっちり引き出して走っている時に、自分が心地良いと感じるペースで走れる事」なのですが、速すぎると持て余しますし、遅いと物足りない、その間にあるはずの調度良いスペックを持った上で、エンジンのフィーリングや音やデザインなども含めた官能性能的な部分でも満たしてくれるクルマ(そのスペックは人それぞれだとは思うのですが)

自分に合ったそんなクルマはどこにあるのだろうか? と常に探し続けてきている気がします。

実はロードスターや空色号は、そんな意味では割と良い感じのバランスにいる気がしていました。
ただ、まだどちらも気になるところはあって、その辺を改善出来たら、とも思っていました。

残念ながらロードスターは手放してしまったので、今後は空色号でその辺目指してみようかと思っているのですが、スペック的には既に速くなりすぎになりつつあるような気も・・・。

エンジンブローによりOH&チューニングをした空色号が、今度の仕様でどれくらい変わるかにもよりますが、「やりすぎない」には注意したいところです(笑)
Posted at 2013/03/10 11:26:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2013年02月17日 イイね!

代車の代車の代車

代車の代車の代車先日まで代車で借りていたコラードを別の人に代車として貸したいとの事で、今度はまたGOLFⅢを代車にお借りしました。
GOLFⅢ→コラード→GOLFⅢと言う感じで、代車の代車の代車で代車生活4ヶ月が過ぎようとしております(笑)

何故そんな事を? と言う感じですが、実は今回お借りしたGOLFⅢは割と本格的にエンジンをいじっていて、その手のクルマに慣れていない人に代車で出すにはちょっと危ないレベルのクルマだったからでした(代車が足りなくなってきてるようです)

別に自分も慣れていると言う訳でもありませんが、一応レースで走ったりもしているので少しはマシと言う感じ?


どんな風に危ないかと言うと・・・

・1速で迂闊にアクセル開けるとホイールスピンしまくる
・トルクステアで真っ直ぐ走りにくい時がある(ギャップで突然にハンドルを取られて、あらぬ方向に行こうとするので気が抜けない)
・あまりに簡単に速度が出てしまう
・割と爆音

と言う辺りが主なところでしょうか。


詳しい仕様は忘れましたが、GOLFⅢなのでエンジンは2リッターなのですが(ボアアップしてたかな?)、ノーマルエンジンに乗った事のある人がこのエンジンに乗ったら相当ビックリすると思います。
こんなに変わるんだ! と。

先日のコラードも2.9リッターもあってトルクフルで速かったですが、それにレスポンスがやたらと上乗せされた感じで、しかも音がやる気満々なので、この手のクルマに慣れていない人だと怯んでしまうレベルかもしれません。
好きな人だったらアドレナリン出まくりかも(笑)

コラードのつもりでヒール&トゥしようとしたら、エンジンが吹けすぎてビックリしました。
軽くチョンと煽るだけで十分吹けるので、ヒール&トゥも気持ち良く決まります。

バイク乗りな人だったらわかるかもしれませんが、加速で他のクルマを追い抜く時の感じなんかは、結構通じるところがあるレベルの加速をしてくれます。


ボディも内装を剥がしてあったりでかなり軽量化されています(800Kg台?)

つまり、レースカーな訳ですね(笑)
LSDも入っているようで、バキバキ言います。
ウイングなんかも付いていて、見た目からもやる気が滲み出ています。


「えー、フォルクス・ワーゲンのGOLFⅢをいつもの山坂道に持ってまいりました」(三本さん風に)
「いや~パワーは麻薬ですねぇ」(TVKの「新車情報」観てた人ならわかりますかね?)

やはり滅茶苦茶速かったです。
そしてエキサイティングでスリリングでした(笑)
ここまで速いとやはり一般道では思いっきりは走れないので、サーキットに持ち込んで乗ってみたくなりますね。
こっそり小富士でも走りに行っちゃおうかな(笑) ←半分本気だったり
Posted at 2013/02/17 20:11:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2013年02月02日 イイね!

スピニングガレージ新年会

スピニングガレージ新年会本日はスピニングガレージさんの新年会に参加してきました。

会場は町田駅の近くにある「トラットリア・マリー」と言うイタリア料理屋さんです。
このお店は、イタリア車を愛し、イタリア文化をこよなく愛する店長さん(?)の拘りで、店内にクラシックカー(やはりイタ車が多い)が展示してあるのが特徴のお洒落なお店です。

いつも思いますが、町田って個性的なお店多いですよね。
なのに下町風情的な物も感じられて、何だか良いところだと思います。


今回の展示車は「三菱500」でした。
でしたと言っても、自分はこのクルマ今日初めて知ったのですが(笑)

最初はてっきりFIATのクルマかと思っていたのですが、グリルにはしっかりと三菱のマークが。
何でも、三菱初の乗用車らしいです。
やはりFIAT500を参考に作ったらしくエンジンはRRでした。

50年前のクルマらしいのですが、綺麗な状態で残っているものです。
何でも、この車をデザインした人が所有していたクルマだそうで、この青は世界でこの1台しか残っていないとか。
そんなレアなクルマが何故ココに?
何か凄いです。

こんな資料も展示してありました。

どれも貴重そう。


人が集まる前の会場はこんな感じでしたが。


人が集まるとこんな感じに。

何でも100人以上は来てたとか。

これだけ多いとさすがに殆どの人は知らない人となる訳ですが、よくよく探してみるとGOLFCUPでご一緒している人や、去年の舞洲ミーティングで知り合った人や、スピニングガレージで知り合った人などもちらほらと。
お互い声を掛けあって新年のご挨拶が出来ました。
こう言うのって良いですね!


そしてライブが始まります。
ボーカルは何と椎名純平さんです!(過去にはGOLFⅡに乗っていたそうな)
その他にもGOLF繋がりなミュージシャンが集まって、ショップの新年会とは思えない豪華なライブが行われました。

ズキュウ って感じの演奏に!


バキバキ バキバキ な感じです(意味不明)



食べ物も美味しくてお腹いっぱいになりました。
そして参加費は驚きの2000円ポッキリ!
お得すぎです!!

改めて、今年もよろしくお願いします!
Posted at 2013/02/02 20:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2013年01月27日 イイね!

コラード VR6

コラード VR6空色号を売却してコラード VR6を購入しました!

嘘です御免なさい。
昨日新たに代車でお借りしたクルマです。

今まではGOLFⅢを代車で借りていたのですが、他で使う事になったとの事で交換で借りたのがこのクルマです。

実はコラードって昔から好きで乗ってみたかったので、何気に嬉しかったりします。
全体的にカクくて、フロントのオーバーハングは妙に長いのに、リアはスパッと切れてて尻上がりな感じの独特なデザインが良いのですよ。
いわゆるコーダ・トロンカ(カムバックやカムテールとも言うらしい)と言う奴ですね。
このクルマを斜め後から見た感じは今でも大好きです。


発売してたのは80年代後半~90年代ですが、当時このクルマを買おうと思うと500万円以上もしたので、余程のお金持ちか好き者で無いと乗れないと言うハードルがあって(だってR32のGT-R買えるし)、見かける度に乗ってる人には尊敬の念を送ってました(笑)


コラードには、

・スーパーチャージャーを搭載した4気筒SOHC 1.8リッターのG60(最高出力160ps)

・GOLFⅡGTI 16Vにも搭載された4気筒DOHC16V 1.8リッターの16V(最高出力135ps)

・V型6気筒SOHC 2.9リッターを搭載したVR6(最高出力190ps)

の3種類がありますが、今回の代車は最強バージョンのVR6でしかも5MTです!
ちなみに、プラットフォーム的にはGOLFⅡがベースになっているとか。


走り出してみるとやはり排気量ならではのトルク感がありました。
普通に走るんだったら2000回転以下でほぼほぼ走れてしまう感じです。

そして6気筒だけあってエンジンは滑らかで、妙に独特な鼓動感(脈動感)があります。

ちなみにV型6気筒ではありますが、15度のバンク角しかないこのエンジンは、V型とは言えほぼ直列6気筒みたいなエンジン構成で、結構オリジナリティに溢れる素敵エンジンなところが何気に好みだったりします。
VR6の「R」はドイツ語で「直列」を意味する「Reihenmotor」の「R」から来ていると言うのもあって、つまり「V型直列6気筒」と言う訳で「ドイツの科学力は世界一ィィィ」な香りが(笑)

ただ、吹け上がりは重い感じです。
アクセルをベタ踏みしても、すぐにはついてきません。
上がるのも遅いけど下がるのも遅いので、シフトアップの時にちゃんとアクセル戻してクラッチを切ってるのに、クラッチ切るのが速すぎると軽く吹け上がってしまうと言う。
なんかこう妙にネットリとしたフィーリングのエンジンで、スポーツカーと言うイメージからすると違う感じがしたりもします。

ですが、エンジンを約3800回転以上まで回すと雰囲気が変わります。
明らかにエンジン音が変わってパワーとトルクが盛り上がり始めるのです。
「クォーン」と言うエンジン音なのかマフラー音なのかわかりませんが、独特なサウンドがしてなかなか気分が盛り上がります。
小排気量のクルマと違って、エンジン回転の上昇よりも速度の上昇の方が速い感じで、あっと言う間に結構な速度になりがちです。
190psは伊達じゃないですね。

低回転ではつきの悪かったエンジンですが、上だと良い感じに操作とシンクロするのでコントロールしやすいです。
ビュンビュン吹け上がるエンジンでは無いですが、これはこれで気持ち良い。
エンジンの刺激は少ない感じもありますが、実際にはこう言う特性の方が速いと言う話もありますよね。


そしてハンドリングですが、かなりフロントヘビーなクルマなので(F65:R35?)流石に軽快とは言えないのですが、それでも思ってた以上に良く曲がるクルマでした(ボンネットがカーボンのに換えてあるのは結構大きいかもしれませんが)
弱アンダーでハンドルを切れば切ったぶんだけ曲がる感じなので、安心感もあって楽しいです。

このクルマの足回りの仕様は不明なのですが(ノーマルじゃ無かったです)、ロールも少なくて踏ん張り感も悪くなく、良い感じにスポーティな足回りだと思いました。
そして乗り心地も結構良いです(元G60乗りの同僚は固いと言ってましたが(笑))

さすがにサーキットを走ったりすれば物足りなさもあるかもしれませんが、このエンジンと足回りであれば、一般道を攻めるにはこれはこれで充分なのではないかと。
逆に吹け上がりの遅いエンジンや、適度にマイルドなハンドリングのおかげで、熱くなりすぎずにハイペースを維持しやすいところもあるような気もしました。


1つ気になった点として、ブレーキのタッチが妙にニュルニュルしていると言うのがありました。
最初は踏んでるのに思ってるよりも止まらなくて焦りましたが、更に踏み込めばちゃんと効くので効きが悪い訳では無さそうです。
ブレーキパッドの特性かとも思いましたが、後で聞いたところこれもコラードならではな特徴らしいです。
実際ちゃんと効くとわかっているのであれば、この特性はある意味コントロール性が高い気もします。
限界近辺でのコントロールがしやすそうですし、ブレーキを軽くなめるような操作なんかもしやすいような。


個人的には一般道である程度クルマの性能使いきって楽しめるスペックって、車重1tで150psくらい、パワーウエイトレシオで6.5~7.0Kgくらいが丁度良いんじゃないかと思っているのですが(人にもよるとは思いますが)、VR6の場合は1250Kgで190psなので約6.58Kgとなかなか良い感じのところにあります(もう少し軽いと更にベストな気が)


フォルクスワーゲン的にはコラードを「スポーツカー」と位置づけているような話もあるようですが、実際にはやはり「GT」なのではないかと(本当の意味での)
アウトバーンのような高速道路をハイスピードのまま走り続けるのが、一番適した使い方のように思います。
高速道路を走ってみると、GOLFⅡよりも更に安定した直進安定性で、国産車がリミッターのかかる速度で走り続けるのも余裕で出来そうな感触です。
高速コーナーも得意で、まさに水を得た魚的な印象を受けました。

リアのスパッと切れたコーダ・トロンカデザインも、空気抵抗の軽減を意識したところから来ていそうで、それだけハイスピードで走る事を意図したデザインな気もします。


見た目的には派手さは抑えつつも個性的でスポーツカーっぽく見えるし、どことなくGOLFⅡとも通じるところがあり、アウトバーンでは、ベンツ、BMW、ポルシェ、なんかとも張り合う高速性能を持っている(いた)。
色々複合的に合わさって、ちゃんとフォルクスワーゲンぽい感じのスポーツカーになってるクルマなんだなあ、と感じました。


どうやら空色号の方もようやく仕上がる気配が出てきたので(嬉しい!)、コラードを借りてる期間はそれほど長くも無さそうですが、もうしばらく楽しませていただこうかと。
Posted at 2013/01/27 20:53:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年12月30日 イイね!

2012年のふり返りなど

2012年のふり返りなど2012年も今日でいよいよ終わりですねー。
人類も滅亡しなくて良かった良かった(2015年に延期の噂も)

昨年(2011年)のふり返りで「過去に無いほどカーライフの充実した1年だった」などと書いていましたが、何と今年はそれを更に上回る充実っぷりでした!

ちょっとやりすぎたかも!(笑)

みんカラに書いてたのを見返してみただけでも・・・


・第5回The学【車載映像解析編】参加
・「スポーツランドやまなし」走行
・「スポーツランドやまなし」走行
★「Winter Racing Festival #5(富士本コース)」参加 GOLFⅡで初走行
・K4-GP【2012年FUJI 8時間耐久】参加
・「GOLFCUP2012 Rd.1」参加 3位
・「レーシングECO耐久」参加
・「GOLFCUP2012 Rd.2」参加 4位(ビリ)
★「袖森FESTIVAL 8th in GOLFCUP走行会(袖ヶ浦)」参加 GOLFⅡで初走行
・「富士ショート」走行
・「VW Mk1 Mk2 SUMMIT in MAISHIMA」参加
★「第29回OLIVE BALL走行会(鈴鹿サーキット)」参加 GOLFⅡで初走行
・「富士ショート」走行 GOLFⅡで37秒台突入
・「Honjyo Summer Festival 2012」参加
★「タケダカップ走行会(エビス西)」参加 GOLFⅡで初走行
・「2012 K4-GP 富士1000km耐久」参加
★「ロードスター魂in仙台ハイランド」参加 ロードスターで初走行
・「GOLFCUP2012 Rd.3」参加 S2クラス初優勝!
・「マツダファン・サーキットトライアル」参加
・「GOLFCUP2012 Rd.4」参加 エンジン壊れてしまった・・・
・「新穂高ロープウェイ → 高山 → 白川郷 → 富山 →」ドライブ
・ロードスター車検
★「第4.1回 曲がり隊CUP(スパ西浦)」参加 ロードスターで初走行
・「マツダファン・エンデュランス(マツ耐)」参加 優勝!
・「GOLFCUP2012 走行会(袖ヶ浦)」参加
★「2012年コーンズおつかれ様走行会(富士本コース)」参加 ロードスターで初走行


なんて事になってました(汗)
カーライフと言うよりは、ほぼサーキットライフと化してますね。

ちなみに★付きは何らかの形で初めて走るサーキットイベントへの参加なのですが、それだけでも7つくらいはありますね。
つまり2ヶ月に1度は走ってたと言う感じでしょうか。
数年前からは想像出来なかったこの状況に本人もビックリです。

今年のテーマが「走った事の無いサーキットを走ってみよう」だったので、これだけ走ってれば取り敢えず目標は達成ですかね。
たぶん目標にしていなければ、ここまでは走らなかったのではないかと。
さすがに来年はここまではやらない(やれない)と思います。

実際色々走ってみて発見した事や身についた事もあったので、走ってみて良かったなー、と思いました。
経験値も少しは高まったのではないかと。
何より初めて走るサーキットと言うのは記憶に残るので、今年は何かと良い意味で思い出になる年だったと思います。

また来年もそんな年になると良いなと思います。


ちなみに、来年はサーキットばかりからは少し脱却しようかな、そんな風にも思ってヘッダーの絵を描いてみました(当然ですが僕の住んでる家はこんな場所にはありませんよ(イメージです))
来年はもう少し緩~く行きたいと思います(笑)
どんな風に遊ぶかはノープランですが、今年とはまた違った遊び方もしてみたいと思います。
でもサーキットにもまだまだ行きますよ!


今年も色々お付き合いしてくれた方、お世話して頂いた方、ありがとうございました!
来年もまたよろしくお願い致します!!

それでは、良いお年を~!
Posted at 2012/12/30 14:11:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation