• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージNEO VW ゴルフII2ドア GTI

トミカリミテッドヴィンテージNEO VW ゴルフII2ドア GTI 今日ジャブローから届いたブツを開けると、先日注文していた「トミカリミテッドヴィンテージNEO VW ゴルフII2ドア GTI」でした(写真のシルバーの奴)。
最近出たばかりの新製品です。

以前スピニングガレージに行った時に教えてもらったのですが、どうやらスピニングにあったゴルフⅡを取材して作られているとかいないとか。

「トミカリミテッドヴィンテージNEO」と言うのは、「お客様からご要望の高かった、トミカが誕生した1970年以降の名車で、トミカで商品化されていない車を「トミカリミテッドヴィンテージNEO」で商品化していきます。」と言うコンセプトらしいので、わりと高年齢(好き物)向けの製品ぽいですね。
なので、トミカのイメージからするとお値段高めの1680円(ジャブロー価格だと1200円程度)でした。

早速開けて見てみましたが、ちゃんと取材して作っただけの事はあって、こんなに小さいのになかなかの出来です。
良く見るとGTIのエンブレムなんかもちゃんと貼ってあったり、中のダッシュパネルなんかもちゃんと作ってあって、結構凝ってます。
そしてスケールの都合だからか、タイヤが太めでツライチ気味になっているので、妙にカッコイイです(笑)
個人的に惜しいのは、ビックバンパーなところかなー。

トミカと言うともっとディティールが甘くておもちゃっぽいイメージありましたが、このシリーズは普通にスケールモデルと言う感じでなかなかです。
高めとは言えお値段も手頃ですし。

取り敢えず、ゴルフⅡ乗りならば買って損の無い製品ではないでしょうか!(笑)

ちなみに、4ドアのCLIも9月に出るそうです(実はこれも注文してたり)。
ロードスターもこのクオリティで出してくれないかなー。
Posted at 2012/08/25 20:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年08月17日 イイね!

第44回全日本マルトコ板金自動車ショウ2012

第44回全日本マルトコ板金自動車ショウ2012実家に帰って暇だったので、ちょいと渋谷のヒカリエでやってた所ジョージと北野たけしのクルマをお披露目する個人的自動車ショーな

「世田谷ベース公認 スネークモータース協賛 等々力ターバンズ絶賛 第44回全日本マルトコ板金自動車ショウ2012 お盆ダヨ!全員集合!」(長すぎ)

を観てきました。


こんなレトロちっくな外観してて、エンジンは鈴鹿8耐用に作ったレーシングエンジンが載っているのが凄いと言う。


つまり、上の奴にはこのバイクと同じエンジンが載っかっているわけです。


リプロのコブラをとことん好き勝手にいじり倒してジャンクと呼んでしまうと言う。
ジャンクだったら下さいと言いたい。


パッと見昔のノーマル風だけど、実は最新型のをいじりまくってそう見せていると言う、わかる人にだけわかる行くところまで行ってしまった感じのマニアックカスタム的な。
自分の方向性的には、割とこんな感じのカスタム寄りかも(レベルは雲泥だけど)。


錆塗装じゃなくて本当に錆てるジャンクみたいなホットロッドを買ってきて、とことん手を入れて凄いのにしちゃうってのが最高に贅沢な感じ。
個人的には今回のショーの中で一番好きかも。


これその場で売ってたオリジナルの原付バイクです。
1台約37万円なので割と安いと思う。
まあ、使い道が無いので自分は買わないですが。


普通のポルシェじゃないの? と思うのですが、実は現代の959をイメージしてボディはかなりな部分がオリジナルになっていると言う。
これは北野さんのクルマ。


完成に4年の歳月をかけたと言う凝りまくりのバイク。


ベンツのW196Rをモチーフに、ベースはコルベットのC6からボディ全部をワンオフして作ったと言うとんでもクルマ。
いったい幾らかけて作ったんだか。こんな事出来ちゃうんだ。
これも北野さんのクルマ。


何と言うか、お金持ってて遊べるのって楽しそーって感じがプンプンですが、所さんのお金のかけ方は好感が持てます。
北野さんのお金のかけ方は、ちと嫌らしい感じもするかな。

全体的にどれもピカピカすぎて使ってる感が無いのが好みじゃないと言うか、個人的にカッコ良く見えないところかも。
クルマとかバイクって見世物じゃなくて、ちゃんと大事にしながらそのクルマやバイクらしく使えているか(使おうとしているか)、みたいなのがにじみ出てた方がカッコイイと思ってしまう方です(どんなにボロでも)。
単なるコレクションには興味無いと言うか。
まあこの辺の人達は、普段ちゃんと使ってるのをこのショーに向けて綺麗にしてるだけかもしれませんが。

ちとボリューム不足な感じはしましたが(個人レベルと考えると十分凄いんですけどね)、楽しませて頂きました。
Posted at 2012/08/17 22:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年08月16日 イイね!

重ステ体験

お盆休みに実家にGOLFⅡ(空色号)で帰ったのですが、到着する直前になって突如ステアリング操作に違和感が。

何だか急に重くなった感じで、曲がろうとすると明らかにパワステが効いていない感じに。
原因に思い当たる節があったので、取り敢えず駐車してパワステオイルの残量を見てみると・・・
やはりほぼスッカラカンでした。

最近ちょっとパワステオイルが減る感じだったので(2週間くらいで目に見えて減る感じ)気になって相談はしていたのですが、「もしステアリングラックから漏れてたりするとラック交換になるので面倒ですよ」と言う話を聞いていたのです。

漏れてる場所を見ると明らかにサブフレームの上辺りで、ステアリングラックからっぽいです。

取り敢えず、しばらく様子見かな、と言う感じだったのですが、まさかこうも早く駄目になってしまうとは思わなかった・・・。

「ステアリングラックさんかい? 早い、早いよ!」

「こういう時、あわてたほうが負けなのよね」

などと、わかる人にだけわかるっぽいフレーズが頭をよぎったりとか(byガンダム的な)。


取り敢えずオイルが切れた状態で走り続けて良いものか心配だったのですが、要は重ステになるだけの事らしいので問題無いとの事。

てな訳で、実家から帰って修理に出すまでは重ステで乗り続ける事にしたのですが、普通に街乗りするだけならパワステ無くてもそんなに困りませんでした。
と言うか、路面からのフィードバックや荷重のかかり具合などがダイレクトに感じられるのはやはり良いなあ、と思ったりも。
まあロードスターで慣れてるからと言うのもあるのですが、普通に乗ってる分にはロードスターよりも軽い気がする程で結構余裕です。

ただ、コーナーできっちり荷重かかった時の重さは半端無かったので、サーキットを重ステのまま走るのは大変そうだな、と思ったりとか。


とか言う感じで現在修理出し中なのですが、なんとステアリングラックの交換部品が在庫切れとの事実が判明してドタバタと。
結局、アメリカでパーツの在庫を発見してもらい、それを購入して頂く事になりました。

旧車ならではの大変さを感じつつも、まだこうしてすぐにパーツが見つかる幸せを感じたりもする訳です。
そしてご面倒をおかけするショップさんに、いつも感謝なのです。
Posted at 2012/08/16 20:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年08月12日 イイね!

GPS LAP Timer Color LT-Q6000

GPS LAP Timer Color LT-Q600014日のK4-GPでコーンズチームが使用する事になった GPS LAP Timer の LT-Q6000 と言う奴の使い方を熟知するミッションを突如拝命しました。

タイムリーと言うか何と言うか、先日糸ボディーさんのブログでも同じような物が取り上げられていて気になっていたのですが、今回はコーンズでも使う事になるとは。

これで何が出来るかと言うと、基本的にはP-LAPと同じようにラップタイムが計測出来ます。
しかも、GPS計測なのでP-LAPのように使えないサーキットが無いのがありがたいところです。

それと、これが一番のポイントなのですが、ベストタイムとのタイム差を色と数字で教えてくれるのです(ベストを更新すると画面が緑になり、更新出来ない時は赤になります)。
周回と言うか、ポイント設定さえしてあれば区間ごとのタイム差もリアルタイムでわかるようです。
これはやばいです。糸ボディーさんも書いてましたが、ムキになってタイムを出そうと頑張ってしまいそうです。
本来燃費勝負のエコランなので、熱くなって踏んでしまったらガス欠への道まっしぐらかも・・・。

一応、色とか出さない単なるラップ計測のモードもあるので、その方が無難かも。

取り敢えず、使い方覚えるのに家の近所をぐるぐる回って確認してみましたが、こう言う街中でも使えると言うのは何気に面白いかも。
いつものワインディングの周回タイム計測とか、C1周回タイムとか、なんてのにも使えそう。
ラップ表示される時にはちょっとした音も出るので、計測された感あって良い感じです。

問題は約7万円と言うお値段ですね。
ただ、P-LAPを持っていなくて買おうと思っているのなら、これはアリかも。
P-LAPも結構しますからね。
設置も楽だし色々使えて良いと思います。

さて、本番でちゃんと使えるのか!


話変わりますが、コーンズのロゴデザインが変わるそうです(もう変わった?)。

既にステッカーが出来ていたのでゲットしました(あとTシャツなんかも出来てました)。
以前の物に比べるとシンプルでカッコイイ系な感じもして、個人的にはこちらの方が好きなのですが、どうなのでしょうか。

ちなみにワークスな裏ステッカーはツヤ無しの白です(嘘) ←このネタわかる人いるのか?
Posted at 2012/08/12 18:46:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2012年05月27日 イイね!

シート高調整

シート高調整ふと思い立ってGOLFⅡのシートの後ろ側を1段下げてみる事に。

後ろに傾いて、視線が更に下がって、ハンドルが遠くなって等など、たった1段でも結構変わるので面白い。

試走してみると、最初は少し違和感あったけど、すぐに慣れて良い感じに。
ハンドルは少し遠くなったけど、大きく切った時に腕の動きが前よりも窮屈じゃなくなった(勿論背中は離れない)。
これが思いの外良い感じ。
もしかしたら今までハンドル切る量が足りてない感じだったのは、ポジションのせいもあったのかも?

座面が前上がりになったので、ブレーキの際にシートの引っかかり感が増して、前にずれる感じが弱まったのも良いところ。
あと後傾したぶん背中がシートに密着して、クルマの挙動が感じやすくなったりもしてる気がする。

視線が下がったので、ボンネットの先端が全く見えなくなったのは、多少マイナスではあるけど、特に困る感じでは無いかな。

何となくやってみた調整だけど、思いの外体感効果があったのでビックリ。
ドラボジは重要だなあ、と改めて実感。


写真はシート調整とは全然関係無いですが、デアコスティーニの「CB750FOUR」の組立てを再開したので、ついでに。
現在この辺まで出来ててもうちょいなのです。
工具と比較すると大きさも伝わるのではないでしょうか。結構でかいです。
既に全巻届いているので、今週辺りで一気に完成させたいところ。
Posted at 2012/05/27 19:33:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation