• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

スポーツランド山梨からのお誘い(その後)

スポーツランド山梨からのお誘い(その後)ライセンスも切れて久しいスポーツランド山梨から届いた、レンタルレーシングカーの無料招待券を使ってきました。

久々のスポーツランド山梨に行ってみると、まずは久々に走りに来ていた、しるふぃーどさんを発見!

直接お会いするのは2012年01月ぶりですが、みんカラで様子を知っているからか、不思議とそこまで久々と言う感じでもなかったような(笑)
それと、しるふぃーどさんのお友達のガレージ141さんも来れらていました。
お二方ともS15です。

GT-Miniに乗る前に、まずはしるふぃーどさんとガレージ141さんの走行を見学です。


しるふぃーどさんは、久々とは感じさせない走りで、この時期でもきっちり42秒台前半を出してました。
何でもクルマがようやく仕上がってきたとの事で、乗ってて楽しかったらしいです。
良いですねー!

ガレージ141さんは、サーキット走行始めたのも最近で、スポランも今日が初めてだったそうですが、まずは最初のハードルになる45秒台で走れていた感じでした。
走り慣れればすぐにでも44秒台には行けそうな感じですね。


やはり見ていると走りたくなる訳で、GT-Miniにこの後乗れるか、いそいそと聞きに行きました(笑)
で、特に問題無く乗れる事に(ライセンス切れだったのが気になっていたのですが、それでも大丈夫でした)

ピットを見ると、しるふぃーどさんのS15の隣に丁度GT-Miniが置いてありました。
これに乗る事に。

予想はしていましたが、こうして見るとやはり小さいですね。

正面から見ると幅は狭いです。

普通のカートよりちょい広いくらい?

でも、ホイールベースはそこそこあります。

オーナーさん曰く、そこがポイントらしいです。
ちゃんと前後の荷重を意識して走る乗り物なんだとか。

コクピットはシンプルでまさに必要最低限。

乗り込む時には上から乗り込むので、ちょっとコツが必要ですが、台座があるので苦労はしません(慣れれば台座無しでも普通に乗れるみたいです)

乗る前にはちょっとした説明がありました。
フィーリング的にはほぼフォーミュラなのだとか、レンタル用に乗り味もマイルドにデチューンしてあるのだとか(本来のスペックだと30秒台に入れるほど速いんだとか)


で、いよいよ乗り込みました。

この写真は、しるふぃーどさんが撮ってくれた写真です。
身長180cm以上の僕が乗ると、更に小さく見えますね(笑)

乗ってみて驚いたのが、ポジションが凄く寝ていることです。
これがフォーミュラ的なポジションって事なのでしょうか?

あと、乗った状態からはペダルは殆ど見えません。
でも、やたらと大きいので特に困ることも無いです。
ペダルは、アクセルとブレーキだけで、カートと同じく左足ブレーキで乗ります。
ブレーキもリアにしか付いてないみたいです。

エンジンはOHVの2気筒だそうで、エンジン音はなかなかの爆音です。


で、走ってみた感想ですが、ほぼ想像に近い感じの乗り味でした。

動かしてみると、エンジンはかなりマイルドです。
この辺はレンタルカートにも似ていますが、速度はこちらの方がやはり出ますね。

ハンドリングは、カートっぽい感じでシャープです。
ただ、カートと違ってハンドルを切るだけだと、そこまで強くは曲がらないので(とは言っても、普通のクルマよりは曲がりますが)、ちゃんと荷重移動して曲げる必要があります。

ブレーキがリアしか無いので、あまり強くブレーキを残しすぎると、そのままリアが流れてしまいます。
流れ始めた時のスピードはそこそこ速いので、慣れない人だとすぐにスピンするかも(僕もハーフスピンしちゃいました)

正直言えば、もう少し速い方がもっと楽しそうですが、それをやるとたぶんクラッシュ続出になるのかもしれませんね。
速すぎると身体的にも厳しくなりますし(笑)
しばらくこの状態で続けてみて、きちんと乗れる人が増えた辺りで、また少し変える事を考えているようです。
ゆくゆくはこのクルマでレースも開催してみたいんだとか(何と全部で7台もあるそうです)

そこそこ乗る人が集まれば面白くなりそうですね。


オーナーさんに聞いたところ、このクルマを探して世界中周ったらしいです。
まともに1から作ると1000万円以上かかるので、やはりベースを探した方が現実的だったみたいです。
でも、ネットじゃ殆ど見つからないので、自分で探すしか無かったんだとか。
で、何台か候補を見つけた中で決めたのがこのクルマなんだそうです(アメリカ製だとか)
何かいろいろ凄いです。

せっかく身近に面白い物が出来たので、ちょっと活用してみたい気分が高まりました(笑)
Posted at 2013/08/04 18:04:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年07月27日 イイね!

思い違いタイムアップ?

思い違いタイムアップ?久々に富士スピードウェイのショートコースを走ってきました。

まずは1本目のA-1で 37.579 とベスト更新しました!(過去ベストは 37.953)

なのですが、実は家に帰って確認するまでベスト更新とは思ってなかったんですよ。
思い違いで、今までのベストはもっと36秒台に近い37秒台前半ギリギリだったと思い込んでいたのです。

なので、走りながら37秒台が出ているのを確認しても、「やっぱり久々だと遅いなあ」「暑いし仕方ないか」「クルマいじったのにタイムアップしないんじゃカッコ悪いなあ」などと思って、更に頑張ってしまっていたと言う。
でも、本当は意外に走れていたと言う。

何か得した気分!(笑)

今回は、タイヤも終わりかけのAD08Neovaでしたし、時期も真夏、と言う状態なので、これでAD08Rにしてアタックシーズンにきっちりアタックすれば、いよいよ36秒台に手が届くのではないかと。

ロードスターの時のベストが 36.624 なのですが、そのタイムに迫る可能性が見えてきたような気がします。


そして、2本目の走行はA-2でした。

A-2を空色号で走るのは2年ぶりでしたが、こちらも無事タイムアップです!
過去ベストは 37.615 でしたが 36.599 になりました。

A-2の1コーナー出口は、以前はアウト側のラインの外まで使って走っていましたが、最近はルールが厳しくなったみたいで、走行前に「ラインは越えないように」と注意されました。
なので、以前よりもタイムが出にくくなっていると思うのですが、それでもきっちりタイムアップしてたのは嬉しいですね。

そして、A-2の1コーナーから3コーナーまでの高低差のある高速コーナーは、やはりジェットコースターっぽくて面白いです。

A-1では動画を撮り忘れていたのですが、A-2では思い出して撮りました(笑)

ベストラップはヴィッツを追いかけたら出てた感じですね。
Posted at 2013/07/27 09:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年03月18日 イイね!

GOLFCUP2013 Rd.1

GOLFCUP2013 Rd.13月17日(日)に GOLFCUP2013 Rd.1 に参加しました。
本年度の第1戦です。

1週間前にようやくエンジンのかかったばかりの空色号でしたが、その後準備をし終わったのがGOLFCUPの前日と言うギリギリさで、何とか無事に参加出来ました。

今回は新たに参加した人が7名もいて、参加台数も30台近くとなかなかの盛況でした。
そしてS2クラスは4台も増えて、一気に去年の倍の8台での競い合いとなったので、更に楽しくなってしまったと言う。


色々ありましたが、主に以下の点が今回のトピックでした。

・久々の顔ぶれ
・エンジン絶好調
・自分乗れていない感
・予選失敗
・抜けないレース
・オーバーヒート
・オイルクーラー機能せず
・動画失敗
・ロガー的には


●久々の顔ぶれ
GOLFCUPに参加し始めて4年目になるでしょうか?(3年目だっけ?)
その間少しづつではありますが顔見知りになった人も増えて、GOLFCUPでの再会と言うのが徐々に嬉しく思うようになってきていたりもします。

今までは割と、その場にはいても溶け込んでる感が足りていない気もしていたのですが、ここに来てようやくGOLFCUPの空気に馴染んできた感じでしょうか(本当に?)

GOLFCUPは草レースなところがやはり魅力ですね。
単にレースに勝つだけが目的では無くて、同じような趣味を持つ仲間で一緒に遊んでる感、と言うのが楽しいところです。


●エンジン絶好調
仕上がったばかりのエンジンをぶん回しちゃいました(かなり勿体ない気もしていましたが・・・)
いやー、絶好調でした。
そして明らかに速くなっていました。
それはデータにもきちんと出ていて、計測ポイントでの最高速度は以前よりも5km/h以上は上がっていたと言う。

こうしてデータとして結果が出ると、これまでの苦労も報われる感じですね。
と言っても、苦労したのは僕ではなくてS野さんですが、僕は僕でこの5ヶ月間悶々とし続けて実は何気にストレスがたまっていたので、ようやくスッキリした感じです(笑)

でもまた新たなストレスが・・・(それはこの後で)


●自分乗れていない感
5ヶ月ぶりの空色号でのサーキット走行でしたが、やはり乗れていない感じでした。

特にブレーキングが駄目でした。
慎重になりすぎて早めに減速しすぎたりで、なかなかイメージ通りのターンインが出来なかったです。

立ち上がりは立ち上がりで、パワーアップしたエンジンは踏みすぎると空転してしまって前に進まないので、もっと丁寧に操作しなければいけないのですが、嬉しくて逆についつい多めに踏んでパワー感を楽しんしまったりも。

でもまあ、それはそれで十分楽しかったんですけどね(笑)


●予選失敗
乗れていない感もあったとは言え、色々失敗してしまいました。

最大の失敗は、エンジンが速くなって余裕をこいてしまった事ですね。
P-LAPでのタイムが12秒台に入ったのを確認した時点で、これなら予選1位かも(去年の最終戦ではみんな13秒台だったので)なんて思ってしまって、エンジンやブレーキの消耗を抑える方向に切り替えて流してしまったのが誤算でした。

終わってみれば何と4位。
トップのE野さんは何とまさかの11秒台。

これは悔しかったです。

と同時に、ある程度余裕はこいていたとは言え、11秒台まで行ける程の余裕も無い感じだったので結構焦りました。

エンジンはこちらの方が速いのにタイムが出ないんじゃ、完全にドライバーのせいだし・・・。

おかげで、エンジンが速くなって喜んでた気分は一気に吹き飛びました(笑)
やはりレースは気が抜けませんね(でもそこが面白い)


●抜けないレース
決勝レースは、スタート後の1ヘアピンで3位のA達さんGOLFⅢを抜いたまでは良かったのですが、そこから先は前を行く2位のN原さんLUPOが抜けない抜けない。

直線もコーナーの立ち上がりも確実にこちらの方が速いのですが(ベストラップでは勝ってましたし)、完全にブロックで抑えられてしまって抜くに抜けないので熱くなるなる。

あまりに抜けないので、最終コーナーで無理気味にインに入ろうとしてブロックされた時には、実は結構接触寸前でした。

そこでようやく冷静さを取り戻したのですが、こう言う時の抜き方って言うのは今後の課題だなあ。


●オーバーヒート
決勝レースではドライバーも熱くなりましたが、それ以上にクルマが熱くなってしまいました。

オーバーヒートです。

5周目くらいにふと水温計を見てみると、既に130℃を越えて完全にオーバーヒート状態になっていた事に気づいてしまいました。
同時に油温の方も130℃を越えていたと言う。

「やばいっ」とは思いつつも、レース的には3位のポジションでもあったので、やはり抜かれたくはありません。
まずはシフト回転数を5000回転程度に落として様子を見たのですが、温度が下がってくる気配がありませんでした。

そうこうしている内に、今度はコーナーでリアが流れるようになってきたりもして、これはタイヤもタレてきたのかとも思って、色々諦めて一気にペースダウンした結果、ようやく少し温度が下がり始めて事なきを得たと言う感じでした。

ですが、やはりA達さんのGOLFⅢには抜かれてしまい、順位は4位に・・・。

後で知ったのですが、コーナーでリアが流れたのは、既に冷却水がキャップから噴き出していたらしく、漏れた冷却水を自分で踏んでしまって滑っていたようです。
何気に結構ギリギリな状態だったと言う。

にしても、エンジン壊れなくて良かったー。


●オイルクーラー機能せず
油温、水温の上昇は以前からずっと課題で、冷却水の変更、オイルクーラーの取り付け、ダクトの製作、などしてきたのですが、どうにも改善してくれなかったので、今回はオイルクーラーの場所をフロントバンパーの下の一番風の当たるところに移動しました。

これで効果無かったらどうしよう・・・。

と思っていたら、まさかのオーバーヒートで愕然としました。
ここまでやって駄目ってどう言う事?

なのですが、レース終了後にA達さんがふとオイルクーラーに触れてみると・・・なんと冷たい!
130℃以上のオイルが流れていてそれは無い筈なので、どうやらオイルクーラーにオイルが流れていなかったっぽいです。

原因に関してはまだ不明ですが、正直救われたような気もしたような。
ちゃんと機能していれば、オーバーヒートはしなかった可能性があるので。

ただ、オーバーヒートでエンジンに不具合は無かったようなのですが、でも何もダメージが無かったとも言えない気もして、実は結構凹んでいます(去年のエンジンブローがトラウマに)
せっかくの新エンジンに今後致命的な不具合が出るような傷跡が残っていないことを祈るのみです・・・。

これでまた壊れたらさすがに考えちゃいますね・・・。
とにかく、油温、水温については、本当に何とかしたいところです。


●動画失敗
実は今回新たなビデオカメラを用意していました(購入は1月にしていたけど、ようやく使えたと言う)
ソニーのアクションカム「HDR-AS15」です。
それにオプションのグリップスタイルLCDユニット「AKA-LU1」を装備しての万全の体制で挑んだのですが、何と肝心な決勝で録画モードを間違えてしまったと言う(インターバル静止画記録にしてしまっていたと言う)、何とも情けない結果に・・・。

予選まではちゃんと撮れていたのに、何で肝心な決勝で間違えるかなあ・・・orz

ただ、ちゃんと撮れていた動画に関しては結構良い感じでした。
画角が170°と広いので、周囲の様子も操作の様子も見えるし、やけにスピード感もあって観るのが楽しいです。

取り敢えず、予選の動画をUPしたので、興味があればどうぞー(笑)

にしても、予選の台数多いです(笑)
この渋滞の中でどうやってタイムを出すかも、今後の課題ですね。


●ロガー的には
予選タイムベストは1'12.873でしたが、決勝では1'12.403になっていて、何気に空色号での自己ベスト更新でした。

しかも、決勝レース中は前のクルマに引っ掛かって踏み切れていなかった部分もあるので、実際にはもっと出せそうな感触があったりも。
これは救いのあった点かも。

ちなみに、GPSロガーによる現状のBEST-BESTだと1'12.012は出そうな感じなので、より上手く走れれば自分も11秒台突入は可能性がある気がします。


とまあ、そんな感じでした。

なんだかんだで疲れましたが(翌日起きたらヘトヘト感)、何はともあれ空色号でまた走れたと言うのが嬉しかったです。
まだ不具合も出ていますが、戦闘力のUPも確認出来ましたし、大満足です!

今回は割と自分のスキル的な部分がまだまだ課題に思えたので、まずはこのクルマのスペックをちゃんと引き出せるようになる事と、クルマの耐久性向上が今後の課題でしょうか。
あと、予選タイムの出し方とレースでの抜き方も課題だなー。
Posted at 2013/03/18 08:20:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年01月13日 イイね!

プロアイズEnjoy走行会(筑波サーキット2000)

プロアイズEnjoy走行会(筑波サーキット2000)1月12日(土)に筑波サーキット2000で行われた「プロアイズEnjoy走行会」にロードスターで参加しました。
今年の初走りです。

15分×3本+プロ同乗走行と言う感じの走行でした。

ロードスターでの過去ベストは 1'12.326 と言う感じでしたが、今回一気に 1.10.704 まで更新しました!

約1.6秒短縮して、まさかの10秒台突入です。
頑張っても11秒台前半が良いところかなー、と思っていたので正直嬉しいです!

10秒台と言うのは、筑波サーキットを走り出した頃に漠然と「いつか出せたら良いなー」と目標にしていたタイムなので、「自分もついにここまで来たかー」と感慨深かったりも。

でも目標達成でこの先どうしたものかと(笑)


パドックのお隣さんは、ルノー5ターボ2と言う最近では殆ど見かけなくなったマニアックなクルマでしたが(と言うか、当時もあまり見かけなかったかも)、このクルマもタイムは10秒台だったりして結構速いのに驚きました。


ちなみに今回の最高速度は最終コーナー前で約153Km/hでしたが、以前6月くらいに走った時には147Km/hしか出ていませんでした。
約6Km/hの差は結構大きいのではないかと(ちなみに空色号は約145Km/hでした)。
これはエンジンが速かったのか、2ヘアピンの立ち上がりが上手くなったのか?


あと今回サービスで、希望者には車両重量の計測サービスをしてもらえたので、さぼいあ号が現状どれくらいか量ってもらったところ 954Kg でした!
もうちょっと軽いかなー、と思ってたりもしてましたが、まあ悪くない数値ですかね。
Posted at 2013/01/13 12:54:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年12月08日 イイね!

2012年おつかれ様走行会に参加

2012年おつかれ様走行会に参加カーメイクコーンズさん毎年恒例の年末おつかれ様走行会に参加してきました。
今年はついに富士スピードウェイのメインコースでの開催でした。

この走行会で顔見知りになった人もだいぶ増えて、1年ぶりに顔を合わせる人も多くて何だか嬉しくなります。
それぞれとゆっくりと話をしたいところでもあるのですが、全部の人と話す時間も無いのが惜しい気もしてしまう程です。
でもまあ、相変わらずお互い元気に走ってるのを確認出来るだけでも意味は大きい感じですね。

ちなみに今回は、会社の後輩くんがNBロードスターでの最初で最後の走行会参加と言うのもあって(クルマ乗り換えで手放すので)、いつもの走行会とはまた違った感じで楽しめた部分もありました(取り敢えずクルマ壊さずに走り終えて良い思い出になったようで良かった)。


富士スピードウェイのメインコースでの走行経験は、K4-GPでの走行がほぼメインでしたが今年の2月に空色号(GOLFⅡ)で走った事があり、その時のタイムが2分19秒程でした。
正直満足の行く内容では無かったのですが、取り敢えず基準となるタイムにはなったので、今回さぼいあ号でどれくらい走れるのか興味深かったです。

結果 2'15.665 と言うベストタイムが出ました!

思ってたよりも結構出たなあ、と言う思いと、まだまだそんなものかあ、と言う思いの半々でしたが、取り敢えず、今回他にいらしたメインコース初走行な方達よりは速く走れていたようなので、良しとさせて頂きます(笑)
次に走ったら結構ヤバそうですが(焦)


ロガーで比較してみると、何と最高速度がロードスターの方がGOLFⅡよりも速かったと言うのが意外でした。
空色号が184Km/hのところ、何と199Km/hも出てました。
さぼいあ号はファイナルが4.8なので、メインストレートの終わりくらいでエンジン回転は7500以上回っていてほぼレッドゾーンギリギリです。
現状の仕様ではこれ以上はもう出せないギリギリと言う感じでした。
今日は追い風が強かったのもあり、最高速度を出すにはかなりベストな条件だったと言うのもあるのですが、それにしてもなかなか出ていて驚きでした。

あと差が大きかったのが100Rですね。
特に奥のRが強くなる辺りから極端に差が出ていました。
空色号がアンダーで苦労しているところを余裕で曲がってる感じです。
ただし、この時の空色号の足周りは現在の仕様とは違うので、今の仕様で走ったらその差はかなり縮まりそうです。
うーん、また空色号でも走ってみて比較してみたいです(早く復活してー)。


今回N1のレースカーも同時に走行していたので、抜かれた後に後ろについてラインを参考にさせてもらったのですが、まさにコースをフルに使っている感じでいきなり真似するのは無理でした。
まずは経験を積んで自分のリミッターを外さないと怖すぎです。
でも結構参考になった部分も多くて、一緒に走れたのは凄く良かったです。

ロードスターで走るメインコースは正直楽しかったです。
何かこうまだまだ攻略してやりたい感が高まったような(13秒台くらいまでは行けそうな気が)。
また走りたいですねー。

と言う感じで、参加した皆さんお疲れ様でした。
またよろしくお願い致します!


たかゆき閣下が撮ってくれた写真!(無許可で転載)

バッチリ撮れてて嬉しいですねー。
閣下本人は残念ながらトラブルで今回走れませんでしたが、おかげでこんな写真が撮ってもらえるなんて。
にしても、あらためて傍から見てみると、自分が乗ってるロードスターは小さく見えるなー(笑)
写真ありがとうございました!


むーぽんさんが撮ってくれた写真!(無許可で転載)

流し撮りーっ!
速そうです。風を切り裂いてますな(笑)
いつもナイスな写真ありがとうございます!
Posted at 2012/12/08 22:41:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation