• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2012年06月25日 イイね!

8ヶ月ぶりの富士ショート

8ヶ月ぶりの富士ショート6月24日に、8ヶ月ぶりに富士スピードウェイのショートコースを走りに行ってみました。

これだけ久しぶりだとさすがに色々忘れてましたが、走りだせばそれなりには思い出すもので、最終的にはそこそこ走れて、この時期にベストのコンマ3秒落ちの38.5秒くらいまで行けました。

とは言え、以前よりも攻めきれていない感アリアリで、やはり日頃から走っていないと駄目ですね。


この日は何故だか盛況な感じで、クルマもバイクもそこそこ来ていて良い雰囲気でした。
で、こんなクルマも走っていました。

何気に奥には32GT-Rが居て良い並びになってました。

最初は見学か何かかと思ったのですが、いざ走行が始まってみると一緒に走る事に。
こう言うクルマで走る心意気が良いですねー。
オーナーさんが走行後に話しかけてきてくれて少し話が出来たのですが、この日は脚を換えたばかりの確認走行だったみたいです。

自分はロードスターに乗っていますが、このZには憧れがあって、ロードスターもどこかこれに似せたいと言う気持ちが常にある気がします。
この感じ、どうやったら出せるのだろうか。無理かなー。


実はそろそろライセンスの更新時期だったので、この日は行ったついでに更新もしてきました。
8ヶ月も使っていなかったのに更新する必要あるのだろうか、と思わないでも無かったのですが、走ってみるとやっぱり楽しいし、近場でGOLFⅡ走らせるには都合も良いので(スポランだとハードすぎてGOLFⅡが消耗しそうなので)やはり更新する事に。

そう言えば、ライセンス持ってると、休憩所でセルフでコーヒー飲めたり、シャワーも使えるようになったんですね。
こう言うサービスは、他のサーキットでもやってくれるとありがたいかも。


サーキットでは、ショップ繋がりなGOLFⅡ乗りな人ともお会いして話が出来たりもして、なかなか楽しい1日でした。
Posted at 2012/06/25 08:05:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年06月12日 イイね!

第29回OLIVE BALL走行会に参加(鈴鹿サーキット)

第29回OLIVE BALL走行会に参加(鈴鹿サーキット)6月11日(月)に、ロードスターショップのOLIVE BALLさん主催の鈴鹿サーキット走行会に参加してきました。

梅雨入りした直後なので天気が心配ではあったのですが、どこかの誰かさんの強力な晴れ男パワーが炸裂したのか、ほぼ雨の降らないコンディションで走れたのには感謝です。

車種は不問とは言えロードスターメインの走行会なので、ロードスターで参加したいところでもあったのですが、今回はGOLFイベントのついで、と言う感じなのでGOLFⅡでの参加となりました。

主催が主催だけに、やはりロードスターが多かったです。
そして、クルマのいじり方にも関西流と言うのがありそうです。


今年は今まで走った事無かったサーキットを走るぞ、と言う目標があるのですが、その一環だったりもしました。


で走ってみた感想ですが・・・
面白いっ!
取り敢えず、今まで自分が走った事のあるサーキットの中では一番面白かったです。
まさにハイスピード&テクニカル、と言う感じで、難しいのだけれどそこを上手く走れた時の気持ち良さ(達成感)が素敵です。

コースのリズム感が良いと言う感じでしょうか。
F1ドライバーさえも楽しいと言う意味が実感出来ました。
ちなみに、富士スピードウェイの本コースは、その辺がちょっと物足りなく思ってたりもします(もっとハイパワーなクルマだったら違いそうだけど)。

当然のごとく事前にGT5などのゲーム機で予習はしていたのですが、実際に走ってみるとやはり違いますね。
コースを狭く感じたり、起伏をより強く感じたり、路面の荒れやバンク具合をもっとハッキリ感じたり、なによりやっぱりスピード感が違いました。
1回目の走行ではその辺が全然わからず、殆どのコーナーでマージン取りまくって走ったにも関わらず、1コーナー進入が怖い、130Rに突っ込むのが怖い、デグナーやスプーンが難しい、などなどほぼ全部のコーナーでしょんぼりな走りしか出来ず、タイムの方も 2'58 とギリギリ3分を切ったと言う感じでした(でも3分切れて良かった)。
でも、ゲームでコース覚えてたからまだこれだけ走れたのであって、もしコースも覚えていなかったらもっと駄目駄目な走りしか出来なかったと思います。便利な時代です。
実際に走ってみてイメージが補完出来たので、これでまたゲームをプレイすると練習になって良さそうです。


もう一つ鈴鹿に行ってみて感じたのは、関西のサーキット遊びの雰囲気って関東とは違うんだな、と言う事でしょうか。
やっぱり何かノリが違うんですね。
関西の方が、イケイケと言うか、パワフルと言うか、俺が俺がな感じでしょうか(あくまで主観です)。
話しかけてもざっくばらんで、気を使わない感じが良かったです。
だからと言って関東の雰囲気が悪いと言う話では無くて、地域によって雰囲気の違いがあるのは楽しいな、と言う話です。


サーキットには、こんなGOLFⅢもいました。
なかなかカッチョイイです。


2回目の走行では、1回目に走ってみたイメージを元に、マージンは意識しつつも更に攻めた走りをしてみました。
結果タイムは5秒くらい上がって 2'53.721 くらいになりました。
正直他の人と比べたら速くは無かったのですが(エンジョイクラスの中間くらいでしょうか)、今回はこれで十分満足です。


このタイムで走った感じでは、
 ・1コーナー進入が甘すぎる
 ・コース幅をきちんと使いきれていない
 ・デグナーもまだまだ行けそう
 ・スプーンも進入が甘いしもっと良いラインがありそう
 ・130Rもまだまだ行けそう(今回は160Km/hくらいかな)
 ・シケインは手前で減速しすぎ
 ・アクセルペダルの高さ調整が悪くてヒール&トウがしにくかったのは失敗
などなど、攻略しきれていない部分が山ほどあるので、少なくとも50秒は切れる手応えはありました(本当か?)。

ただ、他の人のラップタイムを見ると、ロードスターあたりだと45秒前後くらいがそこそこ走れてるレベルタイムな気がしたのですが、どうなのでしょうか?
45秒となると、ちょっと厳しいなあ。
ちなみに、mazda787Bさんはしっかりと46秒台までタイムアップしてて、地元の人からお褒めの言葉をもらってました。
良いなー。


あと1つ印象的だったのが、水温と油温が結構安定してた、と言う事です。
割と気温も高かったのですが、水温は90℃で安定、油温も110℃くらいで安定、と言う感じでした。
走った後のタイヤの減り具合も綺麗で、案外クルマに優しいサーキットなのかな? と思ったりも。


何はともあれ、鈴鹿サーキットはすごく面白かったです!
色々段取って頂いた、mazda787Bさんと湘南60さんには、本当に感謝です。
また何かあったら一緒に遊んでくださいませ。
て言うか、また行きたいです。


最後に、前日の晩に焼肉屋で食べた焼きバナナアイスクリームが凄く美味しかったです!
Posted at 2012/06/12 11:56:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年05月20日 イイね!

GOLFCUP2012 Rd.2

5月20日(日)に GOLFCUP2012 Rd.2 に参加してきました。

結果はS2クラス4位(ビリ)でした!

「今回こそは良いところに行けるのでは!」なんて根拠の無い自信があったりもしたのですが、なかなかそうは問屋が卸してくれないものですね。

でもレースはかなり面白かったです。
今回のS2クラスの出走は4台だったのですが、スタートからゴールまで常にその4台で絡んで走っていたので燃えました。
リザルトを見ると、ベストタイムの差は1位~4位まででコンマ3秒程しか無かったのには驚きです。

おかげでちょっと熱くなりすぎてしまい、今回はミスが多くて必要の無いロスを何度もしてしまったのが反省点です。
先行している3台が絡んでペースが落ちてくれたおかげで、ギリギリ付いて行けてたと言う感じです。

ビリだったおかげでと言うのも何ですが、自分の撮った車載動画はトップ争いの様子が最後まで撮れていたので良かったです。

前回のRd.1の時には、去年の最終戦と比べてやけに遅くなってしまっていたのが問題点だったのですが(タイムが1秒くらい遅くなってた)、今回はその辺の対策をして、去年の最終戦と同じかそれ以上くらいまでは回復していたのが確認出来たのは良かった点です。

次回GOLFCUPは9月ですが、次こそはっ!(毎回書きそう)
Posted at 2012/05/20 20:59:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年05月01日 イイね!

袖森FESTIVAL 8th in GOLFCUP走行会

袖森FESTIVAL 8th in GOLFCUP走行会GOLFCUPとしては今回初の試みとなる袖ヶ浦フォレストでの走行会は、ワンデイスマイルのThe学などでお世話になった事もある澤圭太さんの行なっている袖森FESTIVALに組み込まれていました。
周囲を見るとロードスターの集まりも居て、どうやらJOYFASTさんも同じように参加されていたようです。

もしこれがJOYFASTさんでは無くコーンズさんだったら、僕はGOLFⅡとロードスターのどちらから参加すれば良かったのだろうか・・・。

何でも参加台数は160台近かったらしく、確かにパドック内はクルマだらけ。
アイドラーズの走行会なんかもかなりの台数が参加してたけど、主催が違うと雰囲気も違う感じで、こちらはこちらで良い感じでした。

アイドラーズは走り好きなお金持ち的な方が割と本気で遊んでる感じでしょうか、ポルシェとかレースカーなんかが多いですし、結果に関してのこだわりも強そうです(あくまで主観です)。
袖森FESTIVALは澤さんが主催しているだけに、ドラテク勉強好きなちょっと真面目な良い人率が高いような気がします(あくまで主観です)。
結果、自分のペースで楽しもうって感じの人も多そうで、良い感じにのんびりほのぼのとした走行会になっていたような気も(勿論本気で熱くなってそうな人もいましたが)。

この雰囲気はGOLFCUPにも通じるところがありますね。
そう言う意味ではこのジョイントは割と合っていたのかも。
ただ、GOLFCUPの方がもっと草レースっぽいですけど。
GOLFCUPには、レースクイーンもカメラマンもキッズカートも整体師も似顔絵師もチャーシュー丼もスイーツビュッフェもFETの特売もサーキットバスツアーも無いですから(笑)
でもそこが良いとも(変にイベントしてないで遊んでる感じ?)


そんな感じの初走行会でしたが、結構楽しめました。
袖ヶ浦を走るのは今回で3回目でしたが、取り敢えずコースを覚えながら走ると言うのは無くなって攻略に専念し始められる感じになってきました。
自分のGOLFⅡで走るのは今回が初でしたが、コースとの相性も悪くない感じでした。

ロードスターで走った時には 1'23.449 だったので、GOLFⅡでどこまで迫れるか興味深かったのですが、結果 1'26.112 がベストで、残念ながら自分のロードスターを越えるスペックにはまだ遠そうです(タイヤは同じ15インチのラジアルで、と言うのがポイント)。

ですが、エンジンはそろそろGOLFⅡの方が速くなっていそうです。
と言うか、速さだけじゃ無くてエンジンの面白さで言えばGOLFⅡの方が勝ってますね。
僕のGOLFⅡは、ヘッドチューンのやり直しが効いて(密かに)、パワーバンドに入った時の気持ち良さがかなり良くなっています。
7コーナーから8コーナーの下りなんかは、3速で丁度吹け切る感じが素敵すぎです。
ロードスターは1.6なのでギア比でカバーしているとは言え(ファイナル4.8)、やはりトルクが弱いです。
実際速度はそこそこ出るのですが、踏んだ時のパンチが弱いところが物足りないんですよね。
踏んだ時にグッとくる感じが欲しい。
やはりボアアップするしか・・・、いやそれやっちゃったらまた速くなってしまってGOLFⅡじゃ追いつけなくなるし、などと言う自分のクルマ対決が日々繰り返されている訳です。


話はずれましたが、今回は僕を含めたGOLFCUPのS2クラス参加者3人によるタイムバトルが楽しかったです(自分的に)。
最終的にはコンマ5秒以下の争いとなっていて、この接戦がそのままGOLFCUPにも反映されているのですから面白すぎです。
残念ながらタイムは僕が負けでしたが・・・(ぐぬぬ)。

まあ走行会なので、直接バトったりはしていなかったのですが(少し絡んだ時もありましたが)、結果が発表される度に、自分のタイムと相手のタイムを見比べるのが面白かったです。

やはりこう言うのが良いですね。
自分のクルマの限界を極めようとしつつ、同じくらいのスペックの相手と競う。
レースはこう言うのが面白い気がします。
でも、やはり勝ちたいので更なるチューンをして相手を凌ごうとするのですが、それもやりすぎると面白くなくなってしまうので、様子を見ながら徐々にと言う感じでしょうか。

にしても、また負けたか・・・。
さすがに次回GOLFCUPまでにクルマに何かしようとは思いませんが、どうしたものやら。


帰りのアクアラインが大渋滞っぽかったので、時間をずらそうと思い木更津あたりで温泉に入って夕食してから帰りました。
作戦成功で渋滞も減ってたし、何よりサッパリして気持ち良く帰れました。
家に着いたらバンキューでした。
往復400Km以上走ってサーキットで1日遊ぶのは本当疲れます。
でも楽しかった。
Posted at 2012/05/01 13:48:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月18日 イイね!

GOLFCUP2012 Rd.1

GOLFCUP2012 Rd.13月18日(日)に GOLFCUP2012 Rd.1 に参加してきました。
ブログもさっさと更新したかったのですが、祝日も出勤な忙しさでなかなか書いてる暇が無かったです。
今月は、仕事してるかクルマかバイクで走ってるかで、ほぼ休んでない感じなので、正直ヘトヘトになってきてます。

と言う話は置いといて。

結果はS2クラス3位でした!

予選は2位だったのに、結局抜かれてしまっての3位だったと言うのが残念でしたが、3位には残れたので良しとしよう、と言う感じでしょうか。
内容的には3台による接戦がなかなか面白かったです。
最初から最後まで気の抜けない緊張感のあるレースでしたが、こう言うのがレースしてるって感じで面白いですね。

でもやっぱり悔しいなあ。

走行中に油温が120℃をこえて警告ランプ(120℃に設定していた)が点いたのが気になって考え事してた瞬間に抜かれてしまったのが後悔なのですが、後で車載を見せてもらったら余裕で追いつかれて抜かれていたので、結局は抜かれていたんだな、と実感しました。
これはやばいです。

今回は、予選でクリアラップが取れなかったのも失敗でした。
前のクルマと距離を置いてアタックしたつもりが2ヘアまでに追いついてしまったので、また次の周にアタックしようと思ってアクセル抜いたところでチェッカーが出てしまった、と言う間抜けさが何とも。
結局ベストタイムも更新出来なかったのが残念です。
と言うか、12秒台に入れなかったのが一番悔しいかも。

まだまだ課題は山盛りですね。



とは言え、3位でもトロフィーがまたもらえたのはやはり嬉しいです。
しかも今回は、昨年の年間ランキングでもクラス3位だったとの事で、トロフィーを2つももらえてしまいました!

要は皆勤賞だったのでポイントが稼げたと言う事なんですけどね(笑)
でもまあ皆勤賞だって賞は賞だし、ここは素直に喜びますよ。
レースとかやってないと、トロフィーもらう機会なんてそうそう無いですし。

でも、やはり何かこう自分が納得した形での結果と言うのを早く出してみたいですね。
今回特にクルマが遅いとは思わなかったのですが、どうもタイムが伸びなかったのが気になります。
時間が取れたら前回のロガーのデータとの比較をしてみるなどして、問題点の洗い出しを行いたいと思っています。
こう言う過程がまた楽しかったりもしますね。


次回Rd.2は5月20日ですが、その前の4月30日に袖ヶ浦フォレストで走行会があります。
GOLFCUPの走行会としては初ですが、どんなタイムが出るのでしょうか。
こちらはこちらで楽しみです。
ちなみに車種は特に問わないそうなので、興味のある方ご一緒にどうでしょうか?
詳細はGOLFCUPのサイトから見れます。
申し込みはたぶんメールすれば良いのではないかと。
Posted at 2012/03/18 22:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation