• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

レーシングECO耐久に参加

レーシングECO耐久に参加3/10(土)に袖ヶ浦フォレストレースウェイにて行われた「第4回 レーシングECO耐久」に参加しました。
スピニングガレージさんがゴルフⅡにて参加されるとの事で、それに混ぜてもらった感じです。

当日は、朝が早くて(3時起き)天気も雨(雪?)だったのもあって、眠くて、寒くて、レースとは違うところでの耐久力が試される過酷なレースとなりましたが(これもレース?)、とても楽しかったです。
でも、家に帰ったらバタンキューでした(その後もなかなか疲れが取れず、仕事も忙しくてブログ更新してる余裕が・・・)。

結果としては、スピニングガレージのおやじチームがクラス3位で、僕も混ぜてもらったヤングクラシックスチームもクラス12位とまずますの順位で、初参加にしては十分な好成績が残せて良かったのではないでしょうか。
素晴らしい!


袖ヶ浦を走ったのは2度目でしたが、ゴルフⅡで走るのは初めてでしたし、今回は完全なウェットだったので最初はやけにドキドキしましたが、いざ走ってみるとクルマが良かったのもあって思いの外楽しく走れました。

今回走ったクルマは、スピニングのスタッフであるひっしーさんのマイカー 91ゴルフCLi だったのですが、個人的には8VゴルフⅡの魅力を再認識した感があったりも。

ヘッドチューンした8Vって面白いですね!

前々からちょっと思っていたのですが、8Vはアクセルを踏んだ時のトラクション感が16Vよりもわかりやすいのが何か良いです(LSD入ってない状態で比較して)。
その良さがヘッドチューンを施す事でより明確になってる感じがして、乗ってて楽しかったです。

同じゴルフⅡでも、16Vのトラクション感と8Vのトラクション感て何か違うんですよね。
これってトルクの出方の違いだけなんでしょうか?
8Vの方がエンジンの回り方に脈動感がある気がして、それで感じるトラクション感と言うのもあるような。
※あくまで個人的な感想なので、実際乗ってみたら違うとかはご勘弁を。

実は今回、エコランと言いつつも結構普通に走ってしまったのですが(回転の上限を基本5000回転にしてたくらい)、その理由はやはり、走っていて楽しかったからだったりもしました。
いたる所に川やら水たまりが出来ていたヘビーウェット状態でも走ってても楽しい、と思えてしまったところが何気に素晴らしかったのではないかと。

FFであることも相まって、多少姿勢が乱れようが取り敢えずアクセル踏んでトラクションかけておけばハンドルを切った方向に進もうとする、と言うのが頼もしかったです。
出口を向いたら即アクセル全開で突き進めるので、立ち上がりで前の車にグングン近づけるのが爽快でした。

おかげでついつい飛ばしてしまったとも(言い訳したー)。
何せチーム内ベストタイム頂戴しちゃいましたし(自慢したー)。

てな感じで、今回は8Vを満喫させてもらって楽しかったです。
マイカーを提供してくれたひっしーさんには感謝です(壊さなくて良かった)。

4月末にはゴルフカップ走行会がまた袖ヶ浦であるので、今度は自分の16Vを走らせるつもりですが、それもまた楽しみだったりもします。
でも仕事の締め切りが重なってしまいそうなので、ちょっと心配。

何はともあれ、一緒に参加された方々、お疲れ様でしたありがとうございました!
また機会があれば、よろしくお願い致します。
Posted at 2012/03/10 22:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月23日 イイね!

Aコーナーが駄目駄目な人

Aコーナーが駄目駄目な人先日の「Winter Racing Festival #5」では、初めてゴルフⅡで富士スピードウェイの本コースをまともに走ったのですが、とても楽しかったです。
ゴルフⅡには広すぎかな、と言う気もしていましたが、そんな事もなく十分楽しめました。

ただ、改めて思ったのは「本コース難しーっ」でした。
あの広いコース幅をきっちり使い切るには、もっと走りこみが必要そうです。

あと、一見広いし安全そうにも思いますが、基本的に速度が高いのでちょっとしたミスで一気にヤバイ状態に陥りそうな危険さを感じます。
正直ちょっと怖かったりも・・・。
きっとまだちゃんと余裕持って走れて無いんでしょうね。

特に駄目駄目だったのがAコーナーで、初っ端のタイヤが暖まっていない状態で一度スピンしたのを皮切りに、結局最後までAコーナーをまともに走れなかった感じでした。

1回目のスピンは走り出して2周目だったでしょうか。
タイヤが暖まっていないのもあったのですが、自分ではペースを上げていないつもりだったので、完全に気を抜いてて対応が遅れてしまいました。
ステアリングの戻しも遅くて、大きなおつりをもらって一気にスピンアウトしてしまいました。

2回目は4周目くらいでしょうか。
1度スピンしているので慎重にはなっていたのですが、それでも簡単にテールスライドし始めてしまい慌てて対処、何とかスピンは免れつつも、またもおつりをもらってしまいました。

2回目のミスでさすがに少し考え始めました。
クリッピングまで前荷重を残しすぎてるのが良くないのかな、と。
そこで、クリッピング前に向きを変える感じにして、クリッピングにはアクセル踏みながら、の方向に走らせ方を変えてみました。

そしたら、それまでよりは安定して走れるようになったのですが、その走らせ方でペースを上げていくと、やはりまたリアが流れ始めてしまいます。
リアが流れる前から最後までアクセルは踏みっぱなのですが、スライドがなかなか止まりません。
この時は、走り始めてから30分以上過ぎてたので、タイヤは暖まってたとは思うのですが...

他のコーナーではここまで酷くないのですが、ヘアピンなんかでもこの傾向は感じたような。

基本走らせ方でどうにかと考えつつも、それにしてもあまりにあっけなく流れすぎる気もするので、セッティング的なところも考えてみるのも良いのか悪いのか。

特に駄目だった3回なので、その他の周はここまで酷くは無かったのですが、やはりちゃんとは走れていないのが何か悔しい。

とかって課題があると、もっと走って攻略したくなりますね。
やはり本コースのライセンスを取るべきなのか。
でも高いんだよなあ。
Posted at 2012/02/23 22:36:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月19日 イイね!

冬の朝の出来事

富士スピードウェイ本コースでの走行会「Winter Racing Festival #5」に参加する為、朝の5時半にゴルフⅡに乗って中央道でFSWに向かったのですが、中央道を走って20Kmくらいの時でしょうか、ふとDefiの水温計を見ると赤いランプが点灯している事に気が付きました。

最初は何の事か気づかずにスルーしてしまったのですが、よくよく考えてみると何か変です。
で、改めてメーター見てみたら・・・

水温が120℃超えそうになってました!

気温-6度の高速道路で走りながらそんな馬鹿な? と思いながらも、純正の水温計を見てみると、こちらもやはりMAXに近づいてました。

何でーっ???

冷却水でも漏れてしまったのか、とにかくこのまま走り続けるのはヤバイと思い、エンジン回転は2000回転以下にしてすぐ近くの出口から出てしまいました。
料金所を出たところで路肩に寄せてボンネットを開けてみると、冷却水のタンクキャップからシューシューと水蒸気が吹き出てました。
タンクの中の冷却水はボコボコと沸騰しまくってました。
完全にオーバーヒート状態。

外にいるとガクブルな寒さなのに、そこだけ熱いって状態がシュールすぎる。

取り敢えず、冷却水が漏れてないか下回りを覗いてみたものの、とくにそんな気配は無く。
ファンもちゃんと回っているし意味がわかりません。
打つ手も無いので、しばらく放置して水温が下がったところで、また様子見を兼ねて近くのコンビニまで走ってみる事に。

がしかし、500mも走らない内にまた水温が上がり始めて、更に油温までもが上昇開始。
どちらも120℃を超えそうになってしまい、これはヤバイ! と思ってすぐにまた停止。

またボンネット開けて確認してみたら、タンクの中の水はすっかり無くなってました。
この状態ではもう動かせないと判断。

がしかし、天は見放していませんでした
なんと止まった目の前に自販機発見!
しかも水が売ってるーっ!!

持ってた小銭で水を買いまくってタンクに入れてみたところ、4リッターほどの水が飲み込まれてしまいました。
後で聞いたところ冷却水は6リッターくらい入るようですが、ほぼスッカラカンのカンに近い状態だったようです。

とまあその後も色々あったのですが、全部書くのも大変なので(おいっ)、この辺でまとめると・・・

どうやらサーモスタットが寒すぎて動いてなかったっぽいです。

結局は、ある程度気温が上がったところで再始動したら特に水温上がらなくなって、その後は普通に走れてしまいました。

と言うか、走行会にも無事参加出来て全開走行しまくりましたが、全然問題無かったです(たぶん・・・)

こんな事もあるんだなーと、また一つ経験値が高まった朝でした。

その後、冷却水の濃度を今までよりも高めで入れてもらったので、今後はきっと大丈夫じゃないかなーと。
Posted at 2012/02/19 22:51:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月05日 イイね!

K4-GP【2012年FUJI 8時間耐久】に参加

K4-GP【2012年FUJI 8時間耐久】に参加カーメイクコーンズさんのチームで、K4-GPの2012年FUJI 8時間耐久に参加してきました。

K4-GP参加も今回で3回目かな。
過去2回は夏の1000Km耐久でしたが、今回は冬(春?)の8時間耐久に初参加です。

冬のFSWなんて寒くて凍えちゃうんじゃないか、と言うのが一番の心配だったのですが、先日までの凄まじい寒気は奇跡的に一旦収束してくれて、寒いは寒いけれどもそれなりに耐えられる寒さ、だったのが助かりました。

今回はメインカーとして活躍する筈だったトゥデイ(JA4)が原因不明のトラブルで使えなくなってしまった為、メインカーにはミラ2号機(L275)、セカンドカーにはミラ初号機(L700)、の編成で挑みました。

僕はミラ初号機の方に乗ったのですが、初めてK4-GPに参戦した時に乗ったのがこのクルマだったので、ちょっと懐かしい感じでした。

でも実はこのクルマ、本当に遅いんです!
特に直線が滅茶苦茶遅いんです。
ミラでもツインカムを積んだ58馬力の奴だったら、そこそこ速いんですが、このミラのエンジンはOHCの48馬力
FSWのあの長い直線でも120Km/hちょいしか出ない遅さなのです。
もうね、直線でバンバン抜かれまくります。
スリップに入ってもどんどん引き離されます。
抜かれまくるのが怖いくらいです。

でも実はこのクルマ、コーナーが結構速いんです!
足周りが良いのと車体の軽さが幸いして、殆どのコーナーをブレーキ使わずに曲がれてしまう強者だったりもします(まともにブレーキ使うのは1コーナーとシケインくらい)。
Aコーナーを全開のまま曲がれてしまったりもして、コーナーで他のクルマを抜き返す事が出来るのが燃えるんです。

でもやっぱり、タイムは遅いんです!
どんなに頑張っても40秒台後半と言うところでしょうか。
20秒台クラスがゴロゴロしてる上に、上位には2~4秒台なんて化物もいて、全く勝負になりません。
同じクルマに何回抜かれた事か。

でも乗ってると、結構楽しいんです!
アクセルをポンッと離してグイッとハンドルを切ると、タックインでズルズル~ッとテールスライドします。
そこでアクセル入れるとスライドが止まって良い感じに向き変えして立ち上がれるのが、運転してて面白いんです(失敗もするけど)。
遅いんだけど速く走らせる為の工夫には応えてくれる感じで、チャレンジのしがいがあると言うか。
実は結構スポーツカーしてるのかも。

なんだかんだで遅いけど、このミラ結構好きだったりします。
スタイルも新型よりレトロちっくな雰囲気があって、サイズが小さいところなんかも好みです。
とにかくエンジンが遅いのが惜しい!


でリザルトですが、結局何位でゴールしたのかわかりません(爆)
自分の走行担当分の約1時間ちょいが走れたら、それだけで満足してしまいました(笑)

と言うか、今回は何故か燃費の良い筈のこのクルマの燃費が悪くて、結局最後は燃料が足りなくなってピットストップで時間を潰して、取り敢えずゴールはした、みたいな終わり方になってしまったので、順位を気にしてもしょうが無かったと言うか。

燃費が悪かった原因はハッキリしていないのですが、もしかしたら水温が低すぎて燃料増量されちゃってたのかも、なんて辺りが怪しいようです。
初めて冬に走ってみたからこそ、出た症状って奴かもですね。


まだちゃんと決まった訳では無いと思いますが、もしかしたら次回K4-GP参戦の際には、今回のミラ(L700)にツインカムエンジンを載せる、みたいな話も出ているようです。
それは本気で楽しみかも。
今回走れなかったJA4トゥデイもかなり速いようですが(テストランでは20秒台で走ってたとか)、ツインカムエンジンを積んだミラも結構タイムアップしそうです。

そうなったらまた乗ってみたいなー。


一緒に参加された方々、応援に来てくれた人、色々準備してくれたショップの方々、作戦練っててくれたり、おでん用意してくれたりとか、諸々ありがとうございました。
楽しかったです!
Posted at 2012/02/05 20:22:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年01月29日 イイね!

第5回The学【車載映像解析編】に参加

第5回The学【車載映像解析編】に参加澤圭太さん主催のワンデイスマイルThe学に参加してきました。

The学には以前にも1度参加してみて、「良かったけど次の参加は無いかもなー(やはり山梨からは遠いので)」と思ってたのですが、今回のテーマが「車載映像解析」と言うのに惹かれたのと、「応募の際に自分の車載動画のURLを伝えておけばコメントも貰える」と言うのにも興味深々で参加してみる事にしました。

今回は、場所が浜松町で19時からと言う感じでしたが、行ってみたら目の前に東京タワーが見えて、なかなか良い雰囲気。
やっぱ東京タワー好きだわ(笑)

内容としては、参加者の中から選んだ参考になる車載動画を観ながらポイントごとに解説、と言う感じで、結果的には約2時間半で4人の車載を分析したと言う感じでしょうか。

車載動画で見るべきポイントは色々ありましたが、自分的に1つに絞るとすると「アクセルを踏み始める時のクルマの位置と向き(その時の操作状態も含む)」になるのでは無いかと。
そのポイントがどこでどうなっているのか、そこに至るまでの過程でロスは無いのか、を確認するのが一番有効そうに思いました。
その他色々ありましたが、結果的には全部そこに行き着くのかな、と。


そして、最後に参加者各人の車載動画に関してのコメントが少しづつもらえました。

僕の見てもらった車載動画は、昨年のGOLFCUP最終戦の予選で出したベストラップの動画だったのですが、自分的にはここからどこを改善すれば良いのかが悩みどころだったので、その辺の糸口が貰えれば、と言う感じで送ってみたのですが、基本的には駄目なところよりも良いところ褒められた感が強くて、嬉しいけどちょっぴり残念な感じもしたりも。

それでも、ダンロップと最終コーナーに改善の余地がありそう、との事なので、そこがわかっただけでもありがたかったです。
後ほど更に詳細な「ドライビングチェックシート」が送られてくるそうなので、それも楽しみ。
Posted at 2012/01/29 11:07:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation