• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

信州白馬一泊ツーリング

信州白馬一泊ツーリング5月17日(土)と18日(日)に、1000Sで信州白馬まで1泊ツーリングをしてきました。
毎年恒例の1泊ツーリングに今年も参加です(去年は能登でした)

今回の参加車両は、MOTO GUZZIが、1000S、1000S、ブレヴァV1100、V10チェンタウロ、V7Classic、の5台で、BMWが、R100GS、R1200ST、R1200GS、R1200GS、R1100S、の5台の計10台でした(BMW比率が高まってきたなあ)


合流は双葉のSAからでした。
時間も9時半と遅かったので楽だった(笑)

天気も良かったのもあって、SAには既にそれなりの数のバイクがいて、そう言うのもテンション上がります。


今回のツーリングでは、白馬にある「アルピーヌ」と言うペンションのオーナーさん(バイク好き)が、地元ならではなルートを案内してくれると言う話だったので、まずそこが楽しみでした。
オーナーさんとは安曇野ICを降りたところで合流して、そこからがいよいよツーリングの本番です。

で、初っ端から今まで走った事の無い道ばかりでしたが、本当に良い道ばかりで楽しかったです。
オーナーさんは確か60歳以上の方だったと思うのですが、年齢を感じさせないどころか凄く速くて、ペース的にも楽しめました。
と言うか、本当に走るのが好きなのか、殆ど休憩せずに走り続けるんですよね。
なので、昼食を食べるまでの写真がありません(笑)

昼食はこの水車のあるお店で食べました。

そば処「さかい」と言うお店でしたが、なかなか美味しかったです(蕎麦は良くわかってない人ですが(笑))

昼食後はまたも走りっぱなしな感じでしたが、「走ってばかりも何だし」と言う話もあって、一度だけ北アルプスが見えるポイントで休憩となりました。

僕は年中南アルプスを観ていますが、北アルプスはまた違った趣きがありますね。

観光休憩中の様子。

この観光ポイントは地元の人が知ってる場所だったのかも?

で、その後も走り続けて16時くらいに無事ペンションに到着しました。
本当に走りっぱなしだったのもあったせいか、途中で足が攣ってしまった人もいたようです(笑)

どんなペンションかは知らなかったのですが、思ってた以上に大きくてお洒落なペンションだったのでビックリしました。
随所にオーナーさんの拘りが感じられますし、オーナーさんのバイクやクルマのガレージなんかもあって、何とも羨ましい環境でした。

何気に1000Sを停めた場所が、なんだかヨーロッパみたいな感じになってたのでパチリ。

僕のバイクも絵になるなー(馬鹿)

そして、今回の宿泊は何と僕らだけの貸切りでした。
部屋も綺麗だし眺めも良くて、何だかとっても贅沢感。

そして夕食もとっても美味しかったです!(量も十分)

泊まりと言う事で久々にワインを飲みまくったら、翌日頭痛と吐き気がしました(後悔)

ペンションの中には何だかお宝っぽい物もゴロゴロと。

個人的にはこれが特に印象的でした。
何と本物のRC211Vのカーボンディスクとブレンボのキャリパーを素材にした掛け時計です(勿論非売品でしょう)

このペンションにはHRCの監督だった方などバイク業界関係の人も泊まりに来ることもあるみたいで、そんなオーナーさんのバイク絡みの人脈からの入手だったみたいです。

ペンションの中から外を見るとそこに自分のバイクが置いてある、と言うのが嬉しいですね。

拘りのペンションを経営しつつ趣味のバイクやクルマなど楽しむ。
これはこれで乗り物趣味の一つの極みと言う感じですね。
そんな気分の片鱗を味わわせて頂いた感もあります。
また機会があったら是非来てみたいと思いました。


で、翌日はオーナーさんとはお別れして、2人ほど用事もあって先に帰る人もいたので、7人でのツーリングとなりました。
天気は更に良くなった感じで、連日こんな良いツーリング日和なんてそうそう無いなー、と言う感じでした。
誰の行いが良かったんだろう?

2日目は、ちょこちょこと休憩を入れてのツーリングとなったので、初日よりは写真も撮れました。

まずは、最初の休憩ポイントで眺めの良かった北アルプスの景色。
この雄大さは日本とは思えない感じありますね(逆に日本らしい?)

この日の昼食はこの「フォルマッジオ」と言うイタリアンレストランで食べました。

このお店は「アトリエ・ド・フロマージュ」と言うチーズ工房と隣接していて、チーズに拘りのあるお店と言う感じでしょうか。

店の正面には八ヶ岳が見えて眺めも最高です。

普段とは反対の方向から見る八ヶ岳と言うのもなかなか。

料理は、この店の名物とメニューに書いてあった「チーズ屋のリゾット」を食べました。

チーズが美味しい!

昼食後は帰宅ルートになるのですが、まだ走り足りないのでビーナスラインを走って帰ろうと言う話になりました。

松本に向かう途中の景色とか、日本ぽい感じでなかなか好きです。

松本方面から美ヶ原美術館に向かう464号は、道が荒れすぎな上にUターンばかりで正直しんどかったですが、美ヶ原美術館に到着して観たこの眺めはなかなか良かったです。


展望ポイントから観ると更に広大な感じが。

今日は目の前にある山の向こうから走ってきたんだよなあ、バイクとかクルマってつくづく凄いなあ、と思ったりとか。

この後は白樺湖に向かってから諏訪南ICで中央道に入って、双葉SAで解散となりました。
さすがに疲れが出てきてもう観光している余力は無かったです。

今回も2日間で800Km近く走りまくって(半分以上ワインディングばかりを)、走るのはお腹いっぱいになりました(笑)
Posted at 2014/05/19 07:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月06日 イイね!

空色号でFSWを走ってみる

空色号でFSWを走ってみるGW後半は空色号でFSW本コースを走ったりしてました。

何気に空色号で本コースを走ったのはまだ1度しか無かったりしたのですが(2012年の2月)、その時にはAコーナーでのオーバーステアが酷くて惨敗と言う感じでした。

そのせいか、その後空色号でFSWを走るのに躊躇があったような気もするのですが、クルマも以前とは違ったスペックになっていますし、どれくらい変わったのか確認する意味も含めてそろそろ一度走ってみることにした訳です。



結果ですが、コーナー性能は格段に良くなっていて、苦労したAコーナーも余裕で曲がれるようになっていました。
スピンしそうになるような気配は皆無でしたし、これなら安心して攻められる感じです。
そして最高速もまずまずでした。

で、タイムは2'16秒台。

前回は確か19秒台くらいだったので、それから比べたら随分と速くなりました!
ラジアルタイヤでLSD無しのFFと言う事を考えれば充分?
以前乗ってたロードスターの時のタイム(15秒台)にようやく近づけてきた感じなので、ちょっとテンション上がりましたが、ここから更に縮めるにはどう走らせるのが良いかが悩みどころです。

個人的に気になったのは、やはり重さですかねー。
ロードスター並み(900Kg台)に軽くなったら結構変わりそうな気がします。


そして今回見かけたクルマはこちら。

何気に432でした。
珍しい。
Posted at 2014/05/06 21:29:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation