• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

あれっ?のつづき

あれっ?のつづき不思議な流れで、あれあれっと言う間に売却の決まってしまったサボイア号(964)ですが、その時には必要な書類が揃っていなかった事もあり、一度戻って準備してから1週間後に改めて引き渡しに行く事になりました。

そして、別れの日の9月27日。
静岡まで引き渡しに行く前に、ちょっと寄り道して・・・


とある場所で、こんなクルマと2ショット撮ってました(笑)

なんとも豪華な絵面です。
そして、サボイア号も存在感では負けていません!


後ろからもパチリっ。

このR8は匿名Aさんのクルマなのですが、僕がサボイア号を手放すのを話したら、手放す前に一度写真を撮りたいとの事で、ギリギリで都合を合わせてくれて、このような事になった次第です(元々はR8では来ない話だったのですが)

にしても、赤いっ!
やはり、スポーツカーは赤でしょうか(笑)

そうそうは無い機会なので、写真撮りまくりました。
R8で来ると知っていれば一眼持って行ったのですが、無かったのでiPhoneです。









R8に乗って、ちょこっとだけ動かさせてもらいましたが、凄く普通でした(良い意味で)
車幅が広いのを除けば誰でも運転出来そうな感じで、すぐに馴染めそうです。
でも、「踏んだら速そう」て感じも凄くあって、やはり普通じゃ無かったです(笑)
匿名Aさん、滅多に無い経験をさせて頂いて、ありがとうございました!

と言うイベントを1時間ほど行った後に、静岡へと向かいます。


これが最後のドライブと思うと感慨深いものがありましたが、乗ってると、やっぱり良いクルマだなあ、と思ったりも。

実際のところ、乗り始めた頃よりも今の方が「964は凄いクルマだなあ」と感じていたりもするのです。

特に、ノーマルの状態でサーキットを普通に走れてしまうところなんかは凄いなあと思いました。
ブレーキとか油温とか、普通はそれなりに強化してかないと、連続走行したらすぐにヘロヘロになっちゃう事が多いですが、ノーマルのままでもビクともしない安心感がありました。
しかも十分速いと言う。

それでいて、街乗りしてても乗り心地も良くて快適だし運転も楽チンで、高速道路を走れば余裕の高速性能で流れをリード出来るし、本当オールマイティに全てのレベルが高い感じです。

最近のスポーツカーは殆どがそんな感じになってきてますが、964が出た当時で考えると結構先進的なクルマだったのでは(同時期にNSXなんてのも出てますが)

何より、やっぱり見た目が良いですしね(笑)

そんな凄いと思っているのに今回手放そうと思ったのは、やはり「ティプトロ(トルコンAT)が自分には合わなかったから」が一番の理由でしょうか。

走るのには全然困らないし道具としては便利なんですが、そのレスポンスのゆるさとかギア比の合わなさとかシフトの感覚とかが僕には駄目でした。
最初は、「ティプトロだったらマニュアル操作も出来るんだし大丈夫だろう」て思ってたんですが、結局馴染みませんでしたね。

964が良いクルマなだけに、「もしこれがMTだったらなあ」と思いながらいつも乗ってた感じで、ある意味ストレスにもなってた部分もあります。

MT好き運転オタクな僕には物足りなかったってことですね。

別にティプトロを否定したい訳では無くて、実際のところ使い方的にはテイプトロの方が合う人も沢山いるような気もします。
ティプトロにはティプトロの良さがちゃんとあるので、無理に変えないでそうした人のところに行ってもらった方が、何だかんだで良いんじゃないかと思ったりもです。



引渡しはアルナージュさんで行ったのですが、書類を書いて説明聞いたらいよいよお別れです。
業者のドライバーさんが運転して、サボイア号が走り去って行きました。

最後に客観的に走っているサボイア号の姿を見て、「やっぱカッコ良いなー」と思いました。

何はともあれ、一度は乗ってみたかったポルシェ911に乗れたのは良かったです。
良いクルマでした!
こんな機会を与えてくれた、カーメイクコーンズの社長さんにも感謝です(でも次合わせる顔無いなー)
確実に一生の思い出になりました。


で、今回の売却のきっかけとなったディスクロックのキーですが、その後金属ノコギリをジャブローに発注して、自力で鍵の取っ手をさらに切って無事外すことができました!
Posted at 2014/10/01 22:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サボイア号(964) | クルマ
2014年09月27日 イイね!

あれっ?

あれっ?少し前の話です。
9月23日だったかな?

その日は天気も良かったので1000Sにでも乗ろうと思って、支度して暖気してさあ出発! と言うところで、ディスクロックをかけたままだったのに気づき、ロックを外そうとしたら・・・

あれっ、鍵穴が無い?!

実際には無いのではなくて表裏逆に付けてしまっていたと言う。
で、裏側から鍵を挿して開けようとしたら・・・

スポークが邪魔で鍵が入らない!(隙間が2cmくらいで鍵の取っ手の部分が当たってしまう)

と言うことになってました(汗)

完全にOUT!(大汗)

これはもう、ディスクを外すかディスクロックを壊すしか無さそうな雰囲気だったので、まずは無難にディスクを外そうとしてみたわけですが、止めてる六角ボルトが特殊なサイズで持ってた工具では合わなかったと言う。

と言う訳で、その日はバイクに乗るのは諦めて、さてどうした物かと考え、ふと思いついたのが・・・

そうだ、アルナージュのS野さんのところに行けば、サンダーとかで鍵の取っ手の部分だけ切ってもらえるかも!(鍵の取っ手があと5mmくらい短ければ隙間から鍵穴に入れられそうだったので)と言うことでした。

ついでにサボイア号(964)で行けば、まだ直接は見せたことも無かったし、ちょっとしたドライブにもなったりもするし(山梨~焼津まで100kmちょいくらい)、海鮮も食べたいし、とか色々都合良さそうだったので良いんじゃないかと思ったわけです。


そんな感じで特にアポは取らずに出発しました(行ってみていなかった時には、ドライブしたってだけでも良いかなくらいのノリで)

サボイア号でのロングドライブは久々でしたが、先日ノーマルに戻したステアリングの感触も良くて、流れの遅い52号ではありましたが、走っててなかなか心地良かったです。
景色を見ながら適度なペースでのんびり流す時にはティプトロ(AT)は楽チンだし、ゆるい感じが合ってる気がしたりも。

そして清水JCTから新東名に入って走ると、流れにのって走ってるだけなのに前のクルマがどんどん避けてきます(笑)
仕方がないので抜いてくと、どんどんペースアップして、いつの間にかとんでも無い速度に。
でもアウトバーン育ちの余裕の高速性能で、不安感はまったく無し。

のんびりから高速までさらりとこなすニクイ奴ですな。


アルナージュに到着するとS野さんは無事に居てくれて、まずはサボイア号を見せると言うミッション終了!

で、個人的にはこちらの方が重要な、鍵の取っ手を切ってもらう件も伝えて快諾して頂けました。

そして、しばし歓談タイムを過ごしていたところ、サボイア号をそろそろ手放そうと思っている件の話になりました。
すると、業者のオークションでサボイア号くらいの年式の964がどれくらいの値段で流通しているのか調べてもらえる事になり、興味深々で見てみると、相場が一時よりも上がっているみたいで、全体的になかなかに良い値段になっているのがわかりました。

となると、急にリアリティが出てきてしまい、さてどうしたものかモードに突入です。

そしたらS野さんから、「知り合いに買い取り業者いるから、来てもらって試しに値段聞いてみようか」と言う悪魔の囁きが(神の囁き?)

そして、あれよあれよと言う間に事が進み・・・

売却決定に!(あれっ?)


ディスクロック付け間違い発覚から売却までの流れがミラクルすぎて、何だか不思議な1日となってしまいました。

別れはいつも突然に・・・。

いえ、この日はまだ書類とか準備出来なかったので、引き渡しはまた後日となったんですが、売却決定にはなってしまったのです。


それと、当初の一番の目的だった鍵の取っ手を切ってもらう件ですが、あっさり切ってもらえて、帰ってから試してみたところ、無事鍵穴に入れることが出来ました!

ですが!

このディスクロックって、鍵を外す時には、手前に引っ張り出すタイプだったのを完全に失念していました。
つまり、鍵は挿せたけど引っ張り出すには、更に数mm足りなかったと言う。

あれーっ?

つづく
Posted at 2014/09/29 08:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サボイア号(964) | クルマ
2014年09月23日 イイね!

15分間イメチェン

15分間イメチェンふと思い立って、以前使ってたパーツから移植してイメチェンしてみました。
作業時間的には15分くらいでしょうか。

やってみると、「おーっ、結構雰囲気変わるなあ」と、なかなか良い感じ。
と言うか、普通に戻っただけなんですが(笑)

今までのも、アバルト リトモなんかにも通じるところがあって良いんじゃないかと思ってましたが、やはりこっちの方が良いかも。

とかって、殆ど自分しかわからないかもしれないところで自己満足した休日。
Posted at 2014/09/23 16:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2014年09月17日 イイね!

ステアリングの大きさって

ステアリングの大きさって先日、サボイア号(964)のメーターが直ったので受け取りに行ったのですが、その時ついでにステアリングをノーマルに戻してもらいました。

元々最初からMOMOのMOD.08(外径350mm)が付いていたので、それでしか乗ったこと無かったんですが、見た目は凄く良いんですが、どうもしっくりこなくて気になっていました。

何と言うか、ステアリングのサイズや手応え感がクルマのサイズと合っていない感じと言うか、何か違和感を感じてたんですよ、ずっと。
ハンドルのグリップが細い、と言うのもそれに拍車をかけていた感じで、運転するのに困ることは何も無かったんですが、とにかくしっくりこなかったんです。

で、ふと気が付いたんですが、ノーマルのステアリングは外径360mmっぽいし、グリップも太めだし、何だか僕好みなステアリングなんじゃないかと。
で、一度くらいはどんな感じか試してみることにした訳です。
ある意味、本来開発した人の意図はノーマルでこそ感じられるのでは、と言うような期待もあったりとか・・・。


換えてみてビックリ!

すごくしっくりしました。
何これ、こんなに変わるものなんだ、と思いました。

なんと言うか、クルマが手の内に収まったと言う感じでしょうか。
前はステアリングとクルマが別々に存在しているような感じがありましたが、ちゃんと一体のパーツになったって言ったら大袈裟ですかね。

径が大きくなることで、ステアリングを切る重さも軽くなる訳ですが、それによってクルマが軽くなったようにも感じる効果も大きいような気がしました。
大きさのわりに重く感じていた964が、随分と軽くなったような感じです。

ステアリングの重要性を再認識しました。


ちなみに、MOMOのステアリングが駄目とは全然思っていません。

ステアリングのサイズに関しては、クルマとのマッチングもあるし、人それぞれ好みがあると思うので、これはあくまで僕の今回の場合での感想でしか無いです。

何だかんだ言って、ステアリング、シート、シフトレバー、ペダル、あたりはドライバーに直接触れる部分なので、換えることによる体感の違いは大きいですよね。


戻してみてもう一つ思ったのが、ノーマルのステアリングもカッコ良いな、です(笑)
Posted at 2014/09/17 23:09:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サボイア号(964) | クルマ
2014年09月14日 イイね!

GOLFCUP2014 Rd.3

GOLFCUP2014 Rd.39月14日(日)に GOLFCUP2014 Rd.3 に参加しました。
クラスはS2クラスです。

結果、予選は2位でしたが、決勝は1位が取れました!
今期2勝目!!

ベストタイムもまた11秒台が出せて、色々な意味でホッと一安心なレースでした。


今回は強敵の一人のE野さんが都合により参加出来なかったので、もう一人の強敵の0036さんとの一騎打ちになりそうな気もしていましたが、昨年からこの時期だけS2クラスにLUPOで参加のO田さんがいたり、久々参加の元S2チャンピオンのN澤さんがいたり、こちらも久々参加でエンジンパワーアップのA達さんがいたりして、逆にいつもより強敵だらけでヤバイと言う感じでした。

予選結果的にも、その辺りの面子が0.5秒以内にひしめきあっていた感じですが、こう言うのってレースっぽくて良いですよね。


今回勝てた大きな要因としては、スタートがイン側だったのが大きかったと思います。
タイム的に速い0036さんがそのまま前で行ってしまったら勝ちは無いと思ったので、スタート後の1コーナーでインを取って前に出る作戦に賭けたのですが、それが見事に成功してくれました。

で、前を取って安心してたら、突っ込み重視で3速のままだった為に加速が悪かったのもあり、1コーナー立ち上がりでインからO田さんのLUPOが出てきてしまいました。
横を見たら目が合ったりもして、レース漫画だったらセリフが入るシーンだったような(笑)

そのまま行けば1ヘアピンではまたも僕がインになるので、そこまでに前にさえ出さなければ抑えられると思い、インを死守して無事ブロックに成功!
これで、ようやくS2クラスの先頭ポジションを確保した感じです。

ここまで時間にしたらたかだか30秒程だと思いますが、やけに濃密な時間に感じて記憶に残っています。
こう言う時って集中力が高まってるんでしょうね。

そんなレースでの1周目の車載です。

最終コーナーはちょい突っ込みすぎてしまいましたが、新舗装がグリップしてくれるのでわりと無理が効いたみたいです。

何はともあれ、強敵揃いのS2クラスで勝てたと言うのは嬉しかったです。

結局ベストタイムでは0036さんに負けていましたし、O田さんのLUPOも熱に負けなければどうなっていたかわからないですし、N澤さんのあのマシンであのタイムを出してしまう凄みにも怖いものがありましたし、A達さんも更なるスペックアップを目論んでいるようです。
今度はやられてしまうかもしれませんが、是非また一緒にレースしたいものです。


今回は久々にカメラ持って行ったので写真を撮りました。
と言う訳で、S2クラスのクルマを紹介してみたりとか。

0036さんのⅡ GTI。

かなり綺麗に仕上がっています。そして速い!

空色号。

オイルクーラーが目立つようになりました。

N澤さんのⅡ CLi。

レーシングECO耐久で優勝したこともあるマシンです!

O田さんのLUPO GTI。

この丸目ライトが結構好きです。そしてLUPOが速い!

A達さんのⅢ GTI。

青が綺麗です!

今回初参加のT邊さんのⅡ GTI。

四角いライトのジェッタ顔と言うのも良いですね。
初走行で15秒台は速いです!

Sクラスはストリートクラスの略でもあるので、改造範囲を限定したチューンドカーの色合いが濃いクラスだと思います。
と言うのもあってか、どのクルマもパッと見は大人しい感じもありますが、やってる人は中はガッツリやっていたりもして完全にレースカーで、その見た目とのギャップが何気に良いと思ってたりも。

ここまでやってるとレースカーって感じですね。

にしても、綺麗に仕上がってます。


その他今回のトピックとしては、

・舗装し直された、1ヘアピンと最終コーナーが、結構感触違っていたので惑わされました。
 走っていると、簡単にタイヤが鳴くのでグリップが下がったと感じるのですが、実際にはグリップが上がっているようでもあり、その感覚的なギャップに序盤は攻めあぐねた感じでした。

・S1クラスに元サッカー日本代表選手の都並さんが参戦してました。
 実はGOLF好きで、10年以上前にもGOLFCUPに参加していたそうで、今回は久々の復帰戦だったようです。
 そして、なかなかに速かったと言う。

・袖ヶ浦や富士でクラッチが滑る症状が出ていましたが、筑波でもやはりその症状が出てしまいました。
 次なる課題はここですね。
 でも、不思議とクラッチ滑ってる時の方が、タイム良かったりするのが微妙です(笑)

ちなみに、本当にクラッチ滑ってたのか疑惑もあったので、走行中に滑ってたと思われるシーンの車載も置いておきます(笑)

3速、4速にシフトアップした直後に滑ってました。
滑るので踏めない感じになっています。

・メインストレートの縁石を越えて緑のゾーンを走ると、写真を撮られて注意されるみたいです。
 僕はやっていなかったのでセーフでしたが、バッチリ撮られているので言い逃れは出来ない感じでした。
 みなさんご注意を(笑)

・BMWCUPでお手伝いをしているRCパニさんに今回も遭遇できましたが、先日のコーンズ走行会知らなかったんだとか。
 今度何かあったらお誘いしよう。

 そう言えば、コーンズ走行会にはBMWCUPのスタッフさんも手伝いで来ていたらしく、その時に空色号がいたのに気づいてたそうです(世間は狭い)

とかあった感じです。


Tクラスの3台のバトルも見応えがありました。

R32をGOLFⅡが追い詰めて、追い抜いてしまう!
GOLFⅡ乗り的には、ある意味憧れのシーンでした。

ノブッチョさん1位おめでとうございます!


天気も良くて、ちょい暑めでしたが良いレース日和でした。
日頃面倒を見て頂いているショップの方には感謝ですし、お付き合い頂いたみなさんもありがとうございました!
次戦はいよいよ2014年の最終戦ですが、またよろしくお願い致します。


【メモ】
・F:5戻し、R:4戻し
・F:2.0kgf/cm2、R:1.9kgf/cm2
Posted at 2014/09/14 21:03:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation