• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2019年08月01日 イイね!

近況的な久々の書き込み

近況的な久々の書き込み気が付けば、もう8月...。
かなーり、久々の書き込みです。

今年は4月くらいまでが本当に多忙すぎて、乗り物趣味は壊滅でしたしここに書き込む余裕も無かったのですが、それ以降は完全にサボりです。
と言うか、色々消耗しすぎての回復期間だったかも(歳を取ると回復に時間がかかる...)。
ようやく多少は書いてみる気力も出てきました。

最近のネタとしては、まずはVENTOのマフラーを交換しました。
今年の初めくらいに、元々付いてたのが錆びて穴が開いて使えなくなってしまって、取り合えず付けてたマフラーがあったんですが(ショップにあった中古の奴)、どうも上手くフィットしなくて走ってると車体にゴツゴツ当たるのが気になったのと、何となく以前よりも抜けが悪い感じもして、7月の車検のタイミングで新品のに交換することにしました。

見た目は味も素っ気もないただのパイプと言う感じなんですが、肝心な性能の方はなかなか良い感じで、明らかに以前よりも抜けが良いです。
5000回転以上では更に良く回るしパワーも増した感じがします(SOHCなのにDOHCっぽく回る感じがしたりも)。
しかも、それでいてとても静かと言う(ちょっと静かすぎかも)。

唯一残念だったのは、マフラーの出る位置がバンパー形状にきちんと合っていなくて、出口の右寄りになってしまってることでしょうか。
サイレンサーから真っすぐ出ていればきちんと真ん中になりそうなのに、何故かわざわざ右に曲げてるんですよね(謎)


あと、VENTOのブレーキ強化も行いました。

実はGW後半にFSWをVENTOで初めて走ったのですが、3周もせずにブレーキがフェードしてコースアウトしてしまったのです(広いエスケープで助かりました)。
本気のサーキット仕様にするつもりは無いのですが、ちょこっと走ることも出来ないと言うのは勿体無いので、ブレーキローターを288mmにサイズアップして、キャリパーもブレーキパッドが1.5倍くらい大きいのが使える奴に交換しました。
その後FSWを走ってはいませんが、感触的には行けるんじゃないかと言う感じなので、また走りに行くのが楽しみです(涼しくなってからかなー)。

ちなみに、FSWを走った時にメインストレートでトヨタ86を追走となったのですが、ほぼ互角か微かに勝ってるくらいの感じでした。
と言うことは、200ps近くはちゃんと出てる?

このクルマ速くなったなーって感じがしています。


それと、先日7/27(土)はGOLFCUPで袖ヶ浦を走ってきました。
こちらは空色号です。

台風が来ていたので雨かなーっと思っていましたが、千葉県辺りはルートから逸れたらしく、ほぼ快晴でした。
と言うか、暑すぎて軽く熱中症になりました(頭痛くなったりとか)。

袖ヶ浦走ったのは何年ぶりだったろう。
空色号でサーキットを走るのも今年初だったので、慣らしがてらと言う感じでしたが、過去ベストの 1'23.103 からは遠い 1'23.993 と言う結果をどう受け止めるべきか...。


ラインとかブレーキタイミングとか以前はどうしてたっけなー?

全開で数周走ると油圧が下がってしまう問題と言うのも出ていたりして、少々消化不良気味な感じはありましたが、久々のサーキット走行はやはり楽しかったですし、袖ヶ浦も楽しいコースだなと思いました。
Posted at 2019/08/01 13:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弁当号(VENTO) | クルマ
2018年12月03日 イイね!

VENTOのホイールを交換

VENTOのホイールを交換元々履いてたホイールが妙に白く色あせてきてしまったのと、そろそろタイヤも終わっていたので、オークションでホイールを探してみたところ、ADVAN RacingRGが何と3万円台(4本)で入手出来てしまいました。

色はブロンズと言うかゴールドと言う感じでちょっと派手っぽかったので、最初はつや消し黒で塗っちゃおうかと思ってたんですが、試しに履いてみたら意外に悪くなかったのでそのままにしちゃいました。

このホイール、結構軽いのにしっかりしてる感じで、なかなか良いです。
ホイールが綺麗になるとクルマもパリッとした感じがしますし、結構印象も変わりますねー。
Posted at 2018/12/03 21:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弁当号(VENTO) | クルマ
2018年11月23日 イイね!

GOLFCUP2018 Rd.3

GOLFCUP2018 Rd.311/23(金)にGOLFCUP2018 Rd.3のTRクラスに参加しました。
コースは筑波サーキット2000です。

いやー、1年ぶりに完走出来ました!



2018年 Rd.3 大雨でレース中止
2019年 Rd.1 なごり雪&終わってたタイヤでコースアウトして心が折れてリタイア
2019年 Rd.2 コースイン直後にシフトが入らなくなり、そのままピットインして終了

と言う感じで、せっかくTRクラスに参戦したのにまったく走った気のしない1年だったのですが、今回ようやく最後まで走れて本当に良かったです。

ただ、せっかくTRクラスに参加したのに、殆どTRクラスらしいタイムの出せていない状態なのは相変わらずで(9秒台は出したいところ)、今回も予選はS2クラスに負けていましたし、決勝でようやく10秒台が出せてたレベルだったので(ギリギリS2クラスよりは速かったかも?)、何だか不甲斐ない気がして凹んでます...。

でも、今回最後まで走れたおかげで、ようやく「ここからいかにタイムを縮めて行くか」と言う気持ちにもなれた感じなので、そう言う意味ではやっとスタートラインに立てた気がしたレースでした。
来年は頑張ろう!

※にしても、相変わらずTRクラスは参加が1台だけなので、決勝でスタートさえすれば後はリタイアしても優勝と言うのが恥ずかしいです。
 正直、この状態でお立ち台に立たされるのは、本当に罰ゲームと言う感じなので、来年は誰かTRクラスにも参加してください。
 お願いします!


最後にGOLF7Rに直線でぶち抜かれる動画を載せてみたり。

GOLF7Rは滅茶苦茶速かったです。こんなに速いのかー。
でもコーナーでは負けてないぞーっ!(負け惜しみ)。
Posted at 2018/11/26 22:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2018年10月29日 イイね!

富士スピードウェイ 体験走行&ライセンス走行

富士スピードウェイ 体験走行&ライセンス走行先週今週と、2週連続で富士スピードウェイを走ってきました。
先週は1000Sで体験走行、今週は空色号でライセンス走行。

会社の同僚が「一度バイクで富士スピードウエィを走ってみたい」と言う話があったので、お気軽な体験走行の機会を探していたのですが、9月は雨が多かったり土日に体験走行が無かったりして、10月末になってようやく実現したと言う感じです。

久々に休日に走れる体験走行だったからか参加者がかなり多くて、珍しく2グループに分かれて走ることになってました。
「今日はペースが遅そうだな」と思いましたが、やっぱり遅かったです。
所々で、コース上で止まってしまいそうになるくらいの、ゆっくりペースでした。
でも観光には良かったかも。

ゆっくりペースなので「この機会に走行ラインの確認でもしてみようかなー」とか思ってラインを走ろうとしたのですが、他の参加者は全然そんな感じじゃなくて、なんだか一人浮いた感じになってしまうので、それも遠慮がちに...。

でも、所々気持ち良く走れるタイミングもあって、クルマとは違う感じがやはり楽しかったです。
バイクでサーキットもやっぱり良いなー。
でも本気は危なそうなので、ライセンス走行と体験走行の中間くらいのペースで走れる走行会があったら良いのになー、と思ったりも(それが進化型体験走行なのかな?)

取り敢えず、同僚は満足してくれたようなので良かった。

ストレートで150Km/hちょいくらいは出す機会もありました。
感触的には1000Sでも200Km/h以上は出そうな気がしました。


そして今週は空色号でライセンス走行でしたが、7月のRd.2のゴルフカップ以降は全然サーキットを走っていなかったので、今回は自分の慣らしと言う感じで走ってきました。

実は、前回壊れたミッションがまだ直っていなくて、取り敢えずノーマルのミッションになっているので、そもそもタイムアタックする仕様では無い状態です(LSDも付いてないですし)。


前にNDのロードスターさんがいて、ペースも近いので追いかけるのが楽しかったりも。
結構ロールしてるし、ノーマルでしょうか? NDもなかなか楽しそうです。

そして、相変わらずコカコーラコーナーが苦手で、今回もハーフスピンしてしまいました。
クルマがオーバー気味なのもありそうですが、このタイミングでスピンするのは、向き変えがまだ遅いのかなー?

ここでのスピンに慣れてしまったのか、スピン中に後ろから来るクルマの様子を確認したりとか、微妙にアクセルを踏んで滑ってく方向を調整してたりとか、妙な余裕もあったりするのは、良いことなのか悪いことなのか...。

途中でやけに油圧が下がっているのに気が付いて、走行はそこまでとしましたが(後で車載を見てみたら、結構早い時期からコーナーで警告ランプ点いてた)、ピットに戻ってみるとエンジンルームがオイルだらけでした。

どこから漏れてるかはすぐにはわからない感じでしたが、ヘッド周辺からでは無いし、排気ガスにオイルも混じっていなかったし、圧をかけなければ漏れないようだったので、スタンドでオイルを補充してから帰宅しました(オイルは2.5L減ってました)。

レッカー呼ばずに帰れるくらいのトラブルは、何だかトラブルと感じなくなってきたような...。
Posted at 2018/11/01 21:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | 日記
2018年10月14日 イイね!

MOTO GUZZIのタイヤ交換(ContiRoadAttack2)

MOTO GUZZIのタイヤ交換(ContiRoadAttack2)MOTO GUZZI 1000Sのタイヤ交換をしました。
※このところ連続してブログを書いていますが、溜まっていたネタを放出しているだけで、実際の時期は微妙に違っていたりもします。

最近どうもフロントタイヤのブレが酷くて、ハンドリングに違和感を感じるレベルになってしまったので、交換することにしました。

今までは、ブリヂストンの「BATTLAX BT-45V」を使っていて、これはこれで悪くなかったのですが(レースでも使ってるくらいのグリップがあるタイヤですし)、以前バイク仲間さんに「コンチネンタルの「ContiRoadAttack2」と言うタイヤが、グリップが良いのに全然減らなくて凄いんですよ」と言う噂を聞いていたこともあって、「次はそれにしてみよう」と思っていたのです。

それでショップに注文をお願いしたのですが、どうやらコンチネンタルのタイヤって日本ではネットで買うしか方法が無いらしく、自分でネット購入してショップに発送と言う段取りになりました。


ただ、いざ注文しようと思ったら2つ程問題がありました。

まず1つはサイズの問題で、1000Sのタイヤサイズは、
フロント:100/90×18
リヤ:120/90×18
なのですが、リヤに合うサイズが無かったのです。

それでショップに相談してみたところ、「別メーカーではあるものの 130/80-18 であれば履いてる人もいますが、メーカーによって幅は違うので、もしかしたら当たって使えないこともあるかも」と教えてくれました。
楽観的な自分は「たぶん大丈夫だろう」とは思いつつ、「他に履いた人がいないのなら先駆者になれるな」とも思って 130/80-18 を購入することにしたのです。

そしてもう一つの問題は、「ContiRoadAttack2」には CR(クラシックレーシング) と ロードスポーツ の2種類があったと言うことです。
CRはレースタイヤで、ロードスポーツは公道用タイヤ、と言う感じだと思うのですが、「評判の良かったのはどっちなんだろう?」と言うのが心配になって、またもショップに相談したところ、「CRとロードスポーツは、コンパウンドが違うだけで、その差も大きいものではなく、フロントの方が寿命が長いので、レースするのでなければフロントにCR、リアにロードスポーツを組むのが良いのではないか」との情報がいただけました(本当に助かります)。


と言う感じで、何を買えば良いかは決めたので、ポチッと注文。
後は実際にリヤタイヤが無事に付くかどうかが心配だったのですが、どうやら無事付きました。
クリアランスはまだそこそこあったので、全然問題無さそうです。

サイズ的には今までよりも直径が大きいのでリヤの車高がちょい上がりましたし、幅が太くなったので見た目的な力強さもちょい増した感じでしょうか。

まあ、パッと見で変わった感じは殆ど無いんですけどね。


ちなみにですが、「ContiRoadAttack2」に交換する最大のポイントは、このタイヤがラジアルタイヤだと言うことだったりします。
1000Sのタイヤは基本バイアスタイヤで、今まで履いてた「BATTLAX BT-45V」もバイアスタイヤでした。
ラジアルタイヤに換えたらどんな走りになるんだろう? と言うのはかなり興味深々だったのです。


と言う訳で、ようやくインプレですが...

凄く良かったです!

何なんだこのグリップ感は、バイクを寝かせても今までよりも全然グリップ感があるので、安心感が全然違う! と言うくらい、明らかな違いを感じました。
こんなの初めてかも。

倒しこみも自然な感じで、コーナーを安心して楽しめる度合いが増しました。
安心感があるので、思わずもっと寝かせてみたい気になってしまいます。
ブレーキ時のグリップ感も増してる感じで、今までよりも強い減速Gを感じることも出来ました。

これだけグリップするのに今までよりも減りが少なかったら、まさに魔法のタイヤって感じかも。
これがラジアルパワーって奴?

バイアスタイヤとの違いは、やはり硬さの違いでしょうか。
前よりも地面の凸凹には敏感になった感じがします。
でも、気にしたらそう感じるくらいで、自分として全然問題無いレベルだったので、マイナス要素はほぼ無かったです。


と言う感じで、タイヤ交換は無事成功でした!

どれだけ良いと思ったかと言うと、思わずブログにインプレを書きたくなったくらい、と言うとわかりやすいでしょうか(笑)
Posted at 2018/10/16 07:27:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation