• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kathie-の愛車 [ホンダ バモス]

整備手帳

作業日:2015年11月9日

バモス 3連メーター追加・・・の作業だったが

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ナナお嬢から外したメーター類。油圧と油温もあるから、こないだのブーストと合わせて3連メーターにしちゃおう。ということで、さっさと配線すませてメーターに電源くることを確認 ←これ覚えておこうね。
2
オイルブロックはオクで適当な奴をゲット。センサーをさっさと取り付けて、シールが固まったら車体側のブロックに取り付け。サクサクだ。
3
うん、動いてるね。サクサク作業終了かな?と言いたいところだが、
ここまでくる間に、昨日の昼から夜中まで。そして今日午後6時に仕事帰ってきてから今の今まで配線作業かかりました。延べ12時間の格闘。

言いたいことは山ほどある。訳が分からない。
4
格闘の跡地。グッチャグチャのヒューズボックス。
何があったか。まず、メーター全配線は終了。通電を確認していた。
しかし、まず、油圧計の表示がうまく拾わないから、センサ異常かメーター異常かわからないので、とりあえず他のメーターつないでみよう。と、
油圧計に別のメーターを取り付けて、電源入ったと思ったら突然全部のメーターが消えた。誤配線でヒューズを吹っ飛ばしてしまったのかと、ヒューズを確認するがどのヒューズも切れていない。そして、気が付いたらターボタイマーの電源も切れている。なにこれ。
メインカプラの配線を追って、通電確認すると、なぜか常時電源に異常?が発生。キーオフでは、12V入るが、キーオンにすると、通電が解除される。なんで?
バモスのヒューズボックスには各種電源取り出しピンが備わっているのだが、ここの常時電源も、キーオンにすると通電が切れるという異常事態。
そして、ここからがオカルトちっくな地獄。
取り出しピンには常時電源、アクセサリ電源、イグニッション電源。イルミ電源とあるが、アクセサリONでアクセサリ電源通電すると、9~10Vエンジンかけてないからかな?と。ここがまず一つの落とし穴。
それぞれ通電確認したら、今度はキーオンでも常時電源に通電した。
んが、アクセサリも常時電源もイグニッションも通電確認したのに、
ターボタイマーつないでも反応なし。それどころか、ターボタイマーつないで通電しないからカプラ外して再度通電確認したら常時電源がまた通電しなくなった。しかも今度はイグニッション電源にも通電がなくなった。
カプラの電線の接触不良かとおもったがそうでもない。というか、さっきまで普通にターボタイマー使えてたし、誤配線はあり得ない。
もうこの時点で配線作業開始してすでに8時間以上が経過していた。
ここで、昨日の作業は白旗あげて撤退した。
5
そして、今日仕事帰ってきて、オーディオパネルを外し、常時電源とアクセサリ電源をオーディオから引っ張ろうと、接続。昨日、メータ類はつかなくてもオーディオだけは動いてたから、そこから直接ひっぱればうごくだろ。と。
が、それも動かない。
オーディオからアクセサリ電源引っ張ってるのに、それを直接メーターに直結しても、電源すら入らない。
やっぱり昨日みたいに、電源ラインがシャッフルしてるような感じ。
しかも、なぜかオーディオ側の常時電源ライン(オフ時に12Vくるのを確認した)ラインにメーター側から通電させたら、イルミネーションがいきなり点いて警告音が鳴って心臓が止まりそうになった。
もしかしたら分岐時にかみこんでしまったかもしれないが・・・んなアホな。
もうこうなったら原始的にして最強の方法をとるしかないと、
クソ面倒なバモスのバッテリーを引き出して直接電源とるしかない。
ってかなんでこの型のバモスアクティはあんなクソ面倒なところにバッテリー積んどんねん。
バッテリーのプラス端子にクワ端子かませて、車内に引き込んで、試しにメーターに直結するが、直結なのに電源入らないだと?ありえねー。
んが、ムカついてたので、バッテリーから来た線を写真で言う下の黄色い線ね、これを常時電源ピンに触らせたら、何かリレーが動く音が聞こえた。
リレーの音?もしかして、常時電源の本当の回路側のリレーか何かの配線がぶっとんだ?のか?まさか出口側から入れるなんて想定してないだろうが、なんか通電したぞ?
しかしこの時点ではターボタイマーは動かず。
どうやら、常時電源ピンと、メインハーネスの常時電源ピンまでの通電がない。やっぱりどっかの回路が内部でぶっ壊れてるみたい。
しかし、やっぱりおかしいのが、バッテリーからの電源でもメーターの電源が入らないということ。
ここで、最後の最後というか、これで電源入らなかったら本当にオカルト現象だぞ。ということで、アースターミナル側も、バッテリーのマイナス端子から直接電線をひっぱってきて、クワ端子で接続。写真の上の黒い線。
そうしたら、メーター通電した・・・
んなアホな。ボディアースが落ちてなかった?アース不良?
いや、それでは今までブーストメーターもターボタイマーも問題なく使えてたのが説明できん。オーディオも普通に動いてたし。
ただ、直接引っ張ったら動いたということは、やっぱりそういうことなのか・・・?
9~10Vだったのは接触不良か何かでアースか電源の抵抗が増して低くなったとすれば、可能性としては大いにあり得る。だが、それも一時的だったし、
それでは、エンジンONでテスターでこのアースポイントと電源間での12V以上を確認してるのに、メーターつないでも電源が入らなかったというのは説明ができない。

ちなみに、常時電源ピンにバッテリーの線つないだら、
電源取り出しピンが正常に電気流すようになったので、
これのアクセサリ電源ピンにメーターの電源をつないだ。
とりあえず、現在はメーターも動いたからいいが、
本当に狐につままれた気分だよ。
延べ12時間以上も格闘してマジで疲れた。

今まで、長いこと電装いじってきたけど、今回のケースは本当に初めて。
最終的にはボディアースの不良!ということで自分を納得・・・してないが、納得することにした。
一体何だったんだろ・・・
ネットでいくら調べても、バモスの常時電源の異常という情報は見つけることができなかった。
というより、リレーがぶっ壊れたとしてもどこやねん。
謎ばかりが残ってしまった。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オルタネーター交換

難易度: ★★

リアゲートに

難易度:

ルームランプ連動キーランプ

難易度:

LOOP

難易度:

飛び石補修

難易度:

エアクリーナー交換のはずが!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月19日 17:26
質問です(^^)/
オイルブロックからオイル漏れやにじみはないですか?
コメントへの返答
2016年2月19日 19:02
コメントありがとうございます。
取り付け時に液体ガスケットも使ったので、オイル滲みなどは何とかなりましたが、このバモスは4ATだったので、
エンジンが縦置きのせいもあって、非常にオイルブロックが取り付けにくかったですね・・・
油圧センサーがギリギリで危なかったです。
2016年2月19日 19:07
ありがとうございます!
やはりOリングに液体ガスケットを塗ったって事でしょう?
コメントへの返答
2016年2月19日 21:27
そうですね、オイルブロックのパッキン全周と、車体側にも塗って固めました。
塗りすぎてあまり油経路にはみ出さないようにするのが意外と加減が難しいです・・・
2016年2月19日 21:52
そうでしたか(^-^*)小さな箇所に精密な作業が入っていたんですね!
参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2016年2月20日 11:35
E07エンジンはかなりレイアウトが厄介な部類ですからね。追加パーツつけるのも一苦労です。私の作業が少しでも役に立てば幸いです。
頑張ってくださいね。

プロフィール

「心配事は9割起こらないとはよくいうが http://cvw.jp/b/1059398/48593051/
何シテル?   08/11 09:12
安月給でお金も無いので整備を自分でやるようになったら気がついたら車いじりが趣味になってしまいました。 知識も何もないド初心者ですがよろしくです。 愛車のスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ スープラ ナナお嬢 (トヨタ スープラ)
赤の2.5ツインターボリミテッドエアロトップで茨城東部を走ってます。サンバーと違って手を ...
三菱 GTO 三菱製重戦車!和製フェラーリの直線番長 (三菱 GTO)
三菱製重戦車!超豪快な直線番長猪突猛進号! 曲がらない?そんなのしったこっちゃねぇ! こ ...
トヨタ ヴォクシー スーパーチャージャー搭載過労死寸前牧師様 (トヨタ ヴォクシー)
部品取り兼物置として友人から譲り受けていたが、今回路上復帰させることになってせっせこ仕上 ...
スバル ヴィヴィオ 快速!ミニマム・4シーターオープン (スバル ヴィヴィオ)
ねんがんのT-Topをてにいれたぞ! 茨城で珍車の出物があったので、速攻見に行って、 速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation