
梅雨に入る前に知人のクルマの部品交換やら愛機の車検やら何かといろいろ廻ってました。
間もなく水無月、6月は梅雨入り時なのに何故水が無い月?今更人には聞けない事柄なのでググってみました。水が無いわけではなく「水の月」であるとか、田んぼに水を入れることを「水月」という説などがあります。ではなぜ「無」という文字が入ってるの?
一方では暑さで水が涸れるところから「水無月」と呼ばれている説もあるそう。これは旧暦の「水無月」が現在の6月下旬から8月上旬の日が照り付ける暑い時期に当たることからとのこと。でも7月は文月、8月は葉月っていうのになぁ。。。
と屁理屈を述べても6月は水無月に変わりありません(笑)
26日は知人の千秋楽観戦のため両国国技館へ。その前にやげん掘の七味唐辛子を購入するために浅草へ。凄い人混みです^_^;
有名な雷門大提灯下の龍の彫り物
正式には風雷神門。確か一年半前も写真撮ったような(^^ゞ
千秋楽後、高田川部屋千秋楽祝賀会に出席。一日天下だった湘南乃海は敢闘賞も逃し残念でした。まぁ勝ち越したから”良し”としましょう(^_^)/
個人的に頑張ったで賞を差し上げたいです♪
27日はアウトランダーのドアミラーのスイッチ交換。開閉が時々片耳しか動かない時がある旨を指摘したら、他でも同じ現象が報告されており基板不良とのことだそうです。作業の間、ピックアップトラックのトライトンを試乗させてもらいました。好きに走って来てくださいとのこと。近くの良く行く撮影スポットへ向かい撮影大会です。

意外に乗りやすい。荷物を載せてないトラック特有のリアの跳ねが全くありません。かなり快適な乗り心地です。変則機も意外にスムースで妙に引っ張ることもありません。360度カメラも装備し大きいサイズですが取り回しも安心かも♪
個人的にはリア席はエマージェンシーシートにして、リアドアを小さく観音開きにしてキャビン全体を縮めればいいのに、と思いましたが需要は少なくなりますね、せめて5m未満にすれば高速代やフェリー代が高くならずに済むのになぁ。。。。
試乗後は近くの公園で紫陽花が見事に咲いていたので、タイトル画像を含めて今年の紫陽花撮影はこれにてコンプリートです(笑)
続いて愛機V90CCの2回目の車検。6~7年のサービスパスポートに加入したので結構お高くなりました(T_T)二日の入庫です。
代車はディーゼルのV40CCでした。ただアイドルストップのキルスイッチが見当たりません。個人的にディーゼルのアイドルストップはちょっとストレスかなぁ。。。。
リアのナンバープレートの右側のボルトには私のとは違うカバーが付いてました♪
最近ちょっとやる気が失せていた波乗り心を奮い立たせるために平塚海岸へ向かいました。まだ台風の影響は出ていないようでコシハラサイズの乗りやすそうな波が入ってました。

さぁそろそろ重い腰を上げて入水致しましょう(*^^)v最近は平日でも凄い混み様なので人が少ないポイントに行ってみたいです♪
先日、不思議なクルマを見かけました。モーターショー用のコンセプトカーでしょうか?海方面へ向かっていたので日産かな。。。。
神奈川中央交通のバスの後方広告、池江璃花子が横浜ゴムに入ったみたいですね。先日夏タイヤを横浜ゴムのジオランダ―に替えたので何だかご縁を感じました(*^^)v
話は大きく変わりますm(__)m 定価の60%引きで思わず衝動買いしてしまった腕時計、NIXONのHigh tideでもちろん新品です。
三つのNIXONが揃いました。三つとも潮位表示機能が付いていて左ふたつはSupertideで全く同じ機能です。右側は最新機能で取っても見やすいです。
父親から譲ってもらったGRAND SEIKOのお高い時計です。もったいなくて使えません(笑)時々動かして自動巻きのゼンマイを駆動させてます(*^^)v
時計繋がりでもうひとつ、我が家には45年以上使っている古い時計があります。そう切り出すと柱時計を連想しますが、意外にデジタル時計タイマーなんです。
学生時代にオーディオのアンプを起動させるために買ったものです。当時はアンプ、チューナー、カセット、レコードプレイヤーとそれぞれ違うメーカーを組み合わせて音楽を聴くのが流行でした。ただタイマー機能が無いため目覚まし用に音を鳴らすためには別途購入する必要がありました。未だ現役でタイマーとしては使ってませんが青い蛍光文字で暗闇でも良く見え重宝してます。
とりとめのない内容をだらだらと書き連ねました。最後までご覧戴きありがとうございました。
5月もいろいろありましたが明日から6月です。6月は中旬から下旬にかけて九州宮崎入りでロングドライブと入水が楽しみです。今度はいつもとは違うドライブコースになるかもしれません(^_^)/
Posted at 2024/05/31 20:58:39 | |
トラックバック(0) | 日記