• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2011年06月21日 イイね!

原付二種(125cc)@増車を検討中です。

妻が最近、教習所へと通い出しました。


取得中なのは小型二輪AT@ピンクナンバーの原付二種免許です。
妻が免許取得すれば近場ならバイク2台でおでかけできるようになります。


と言うのも、息子のサッカー少年団や娘の幼稚園行事など、
車で行くと駐めるのに不便なことが多く、子供たちを揃って連れて行く場合に
自分はバイク、妻が自転車とかだとメンドクサイので、だったら免許取っちゃえ!とw


せっかく免許取るので、もう1台、二種バイクを買おうと思うのですが、
アドを妻に乗らせて、自分用にもう1台と(勝手に)思っています(*´艸`*)


ただ、息子も130cmになり、アドレスよりゆったりと2ケツできることが条件。
内心250ccのビッグスクーターが欲しいな、という気持ちもちょっとあるのですが、
とりあえず二種バイクで探してみますが、タンデム基準に探すとなると難しいですね^^;


お友達のもっちゃんが乗ってるマジェスティ125はタンデムするには文句なしですが、
すでに生産終了&台湾製ということで、車両選びがそもそも大変そう(汗)


国産だと出た時からずっと気になってるPCXもやはり興味津々ですが、
浦和レッズサポ&フットサル仲間が立て続けに3人購入してる上、
赤・白・黒とそれぞれ違う色で購入してるので、どれを買っても二番煎じな雰囲気ww


マジェスティ125は先日もっちゃんに試乗させてもらっているので、
今度はPCXを試乗させてもらってタンデムのゆとりがありそうかチェックしてみたいと思います。
Posted at 2011/06/21 18:07:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ
2010年11月18日 イイね!

グリップヒーター改良しました♪

すっかり気温が低くなり、素手でバイクに乗れない季節になりました。

昨年、グリップヒーターを装着し、スイッチと配線は既に済んでいるので、
ギボシにてグリップ部分を装着するだけなので装着は至って簡単です。

昨年は↓このような感じで装着していました。

しかし、固定のヒモやタイラップが煩わしく感じていました。

今年もそろそろつけようかと思っていた矢先にお友達のもっちゃんがグリップヒーターを装着

もっちゃんはヒモではなく、大口径の収縮チューブを使って固定するというナイスなチョイス!
早速、近所のホームセンターへ収縮チューブを探しに行ってきたのですが・・・




40φという大きな口径のチューブを見つけることができず・・・




仕方なく・・・




テニスラケットのグリップを買ってみましたwww







色がビミョー・・・(-_-;)


色のチョイスがやんちゃな原チャリのようになってしまいました il||li _| ̄|○ il||li



とは言え、握り具合は悪くなく、ヒモやタイラップの煩わしさからは解放され、
とりあえずこの冬はこれでいいかな、と思ってはいたのですが、
昨日、浦和レッズ戦にてもっちゃんが、なんと、余ったチューブを持ってきてくれていました(嬉)

長さが足りるかわからないけど、とのことでしたが、装着してみたらまさにピッタリでした(驚)





全然こちらの方が見た目もスマートでいいですね( ̄ー ̄)


右手側はアクセルスロットルの下地の分だけグリップの径が大きいので、
収縮チューブを熱で収縮させるまでもないくらいだったので、
ドライヤーで加熱してピッタリと収まったのですが、左手側はややグリップ径が小さい為、
グリップごと引っ張れば抜けてしまいそうだったので、脱落防止の為、タイラップを使用しました。

昨年は見た目も悪かったので、ハンドルカバーで全体を覆ってしまいましたが、
今年は見た目いい感じになったので(笑)、カバー使わずグローブで凌ごうかなぁ?!
(あんまり指先が冷たかったら、やっぱりカバー使うかも知れませんがw)


もっちゃん、ありがとうでした(^o^)/
Posted at 2010/11/18 18:42:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ
2010年04月26日 イイね!

テールレンズをクリア⇒赤に交換

久しぶりのアドレスV125ネタです。

現在、アドレスには省電力化のため、DCR製(台湾メーカー)のLEDテールユニットを装着していますが、
レンズカバーがフルクリアなのが少々気になっていました。

しかし、日本スズキの純正レンズはウィンカー部分とストップランプで分離している構造で、
DCRのクリアレンズは1枚モノなので、形も固定方法も違うため純正を流用できません。
しかし、DCRは台湾のメーカーなので、台湾スズキ純正とカバー形状もネジ位置も同じことが判明。
(お友達のKAKU777さんが、人柱となって以前それを証明してくれました♪)

そのお友達のKAKU777さんが、先日、アドレスからPCXに乗り換えられ、
アドレスのカスタマイズパーツがお友達限定オークションにかけられたのですが、
タケガワのメーターが欲しかったものの、最近の経済状況悪化のため断念wし、
この台湾スズキ純正のテールランプASSYを落札させていただき、先ほど届きました♪



レンズカバーは+ネジ4本で留まっているだけで、作業時間1~2分なので仕事後回しで即交換wwレンチ

↓左側がDCRのクリアレンズ、右側が台湾スズキ純正レンズです。いかがでしょうかほっとした顔
 

光源がモロ見えのクリアレンズに比べてちょっと上品な感じでしょうかw
(左右のウィンカー部分はうっすらとスモークになっています。)


そして、↓ランプを点灯させた状態での比較です(左がDCRのレンズ・右が台湾スズキのレンズ)
 

正面から見た感じ。


レンズカットのおかげで拡散して、光り方もちょっぴりお上品に(?)なった気がしますw


運転中は自分で見ることはできないですが、LEDテール装着した時から
脱クリアレンズ化したいと思っていたので満足です♪

KAKU777さん、ありがとうございました。


整備というほどの作業じゃないですが、一応、整備手帳にUPしました。
Posted at 2010/04/26 11:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ
2010年01月31日 イイね!

【アドレス】グリップヒーター装着

気温の下がる冬はバイク乗りにとってはツライ季節(T_T)

昨シーズン、ハンドルカバーを購入したものの、
それでもやはり冷たさは手袋越しに伝わってくるので、
グリップヒーター欲しいなぁ・・・、と思ってはいたのですが、
myアドレスには消費電力20WのHIDが装着されているため、
グリップヒーターとの共存ができるのかが不安で装着に至っていませんでした。

しかし、お友達のF355さんのグリップヒーター装着ブログを拝見したところ、
インプレにモロに触発されw、グリップヒーター装着を決意!

グリップごと交換する商品もありますが、実際は1年の大半は必要ないため、
冬が終わったら外して保管しておけるよう巻き付けタイプにしました。

早速ネットで情報収集&値段比較をしたところ、ヤフオクの商品が一番安かったのでポチッ!
買ったのはHATTORI HEATINGのHANDLE HEATING COVER(グリップヒーター)



消費電力は12Wということで、交流電源を使用してしまうとHIDが点灯しない恐れがあるので、
とりあえず電源はバッテリー(ACC)電源から取ることにしました。


まずはスイッチの取付ですが、推奨はミラーに共締めですが、
携帯電話ホルダーや時計など、すでに賑やかなのでパスww
と言うことで、ポケットの上に装着することにしました。
 


商品の配線はMTバイクに合わせてるのか、非常に短いためにギボシ&配線で延長。
あとは本体から出ている3本の配線を、1本は電源、2本はグリップヒーターに繋げるだけ。
アースは左右各ヒーターから出ている青線を鉄部につないで終了と、配線については非常に簡単。


カウルの脱着や配線作業を合わせても20分程度で終わっちゃうのに、
運転する際に違和感がないよう、ヒーターの固定に拘ること30分www

一応、グリップを固定するためのヒモがついているのですが、
ヒモだけだとほどけたりしそうで不安だったので、タイラップとヒモの両方を使用。

(親指側はタイラップの固定部分が手に当たらないようヒーターの内側に入るよう装着してみました)


今回電源をACCから取ったのですが、ヒーターをLOにしてあったため、
キーONの状態で電源が入り、あっという間にハンドルが暖かくなり感激♪

だったのですが、その状態でセルを回したらHIDが点かず、
ここまで来て当初のイヤな予感が的中したかとちょっとテンションが下がりましたが、
ヒーター・HIDともにOFFの状態でエンジンをかけてからそれぞれONにしたら無事点き、
一応、グリップヒーターとHIDの共存できることが確認できてホッとしました(嬉)


それにしても本当にあっという間に暖まるのですね(驚)
楽天等のネットショップで散々見たユーザーインプレじゃないですが、
「もっと早くつければ良かった」って自分も本気で思いましたww

悩んでる方、ぜひ装着をオススメします♪

整備手帳にもアップしました。
HATTORI HEATING グリップヒーター装着
Posted at 2010/01/31 17:30:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ
2009年08月29日 イイね!

SOLAM HID 復活!

SOLAM HID 復活!4日前に故障し、メーカーに連絡の上、点検・修理をお願いしたアドレス用のHIDですが、昨日、ガンダム見てる間にケータイに「代替品を発送しました」との留守電が入っていて、本日午前中には手元に届き、数日の間に再びHID復活となりました(嬉)

気になっていた、購入から1年1ヶ月という微妙に過ぎた保証期間でしたが、バラストその他、Lo/Hi切替スイッチやHIDバーナーなど、送ったものはすべて新品となって送られてきました♪

有償だったら修理すべきか悩みどころでしたが、無償修理で良かったです。
SYGN HOUSEさん、ありがとう!


ただ、バラストからのオイル漏れ対策ができているのか、また1年後がちょっと怖いです冷や汗



※追伸※
ブログうp直後には動いていたLo/Hi切替が…数回切り替えたら動かなくなってしまった(汗)
少し様子を見て、動かないようなら月曜日に連絡しないといけないな。。。
Posted at 2009/08/29 17:07:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation