• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2010年03月10日 イイね!

原因不明の激しい痛み

3月に入った頃から、左側の腰の少し上あたりにピリピリとした違和感が出始めたのですが、
あまり深く考えることもなく、そのままにしておいたところ、
違和感がやや痛みに変わり、さらに範囲が広がってきたのですが、
先週末くらいからは左脇腹から下腹部にかけても痛みが広がってきて、
ピリピリした違和感から全体的な鈍痛で痛み自体も強くなってきたことから、
あれ~?なんだろうな~?イヤだなぁ、怖いなぁなんて思ったので、
ネットで調べて見ると、尿管結石らしき症状に似ていることが判明し、
地元の市立病院に予約をして、昨日(9日)、まずは内科へ行き、
10時の予約で9:45には受付したものの、やっと10:50に呼ばれ、
問診&診察後、レントゲン、尿検査、血液検査を行ったのですが異常なし、
さらにCTも撮ってみましょうと、人生初めてのCT検査も行ってみたのですが異常なし…

とりあえず内科では判明せず、午後の診察で泌尿器科に回されて行ってみました。
・・・が、診察室へ入ると、泌尿器科医がレントゲンとCTと尿検査の結果を見て、

医師:結石もないし、オシッコもキレイですね・・・


自分:・・・


医師:・・・


よくわからない沈黙があったので、


自分:じゃあ、特に診察することもない、って感じですか?しばらく様子見ですかね?^^;


医師:そぉ・・・ですねぇ・・・


自分:は、はい、ありがとうございました。



と言うことで、結局何も分からずじまいで、痛い下腹部や背中の薬すらもらうことなく、
とりあえず的に、金曜日にエコー(超音波)検査予約と、来週もう一度内科へ診察に来てください。
と、診察&検査費用の16000円を支払って帰ることになりました(T_T)

まぁ、内臓には一切異常がないことがわかったのはありがたいですが、
結局この痛みの原因は何なのかがわからず不安なまま。。。


左側下っ腹も背中下部も痛くて、歩くだけでも響くほど辛いだけに気が重くなりましたが、
夜には左足の太ももにも痛みが広がり、さらには膝周辺にまで広がってきたと同時に、
一番最初に痛み出した腰上部分がやや痒みを持ち、数個程度の吹き出物が出来ていたので、
ネットで色々と調べまくっていたら、どうやら帯状疱疹に近そうだと思い、さらに調べて見ると、
皮膚症状がなくウイルスにより神経が炎症を起こすものもあるらしく、
体験者の書き込みを見てみると、自分と同じく病院で検査してもまったくわからず、
内科、泌尿器科、整形外科などを経た後にやっと皮膚科で判明した方が多いようだったので、
今朝、朝一番で地元の皮膚科医院に予約を入れ、行ってみました。

背中の吹き出物を1つ潰して調べたところ、帯状疱疹であることが判明し、
初体験の病気ではありますが、とりあえずは原因がわかり、ホッとしました。
(もちろん、小さい頃に水疱瘡はやっていますけどね)

抗ウイルス剤や痛み止め、胃薬など数種類の薬の処方箋が出されたのですが、
薬局での支払い時の金額を聞いて唖然。。。( ̄□ ̄;)!!

1週間分の薬で8000円ですよ(汗)
(ちなみに皮膚科での診察代が2000円弱だったので、合計1万円。。。)


昨日の診察&検査代が16000円で今日が10000円と、病院で26000円もの大出費(T_T)
あぁ、せめてもう1日ガマンすれば良かったな、と後悔したいところですが、
1日遅れたら取り返しのつかない病気だったらそれもそれで困るしな。。。(-_-;)


とりあえず、1週間分の薬で全快することを願うばかりです^^;


ちなみに、帯状疱疹は場合によっては、帯状疱疹後神経痛という後遺症が残り、
今のような痛みだけが持続する後遺症らしいので、1週間の間に痛みが増すようであれば、
早めにもう一度診察を受けるようにと言われたので、しばらく注意したいと思います。



今日は休みなので、痛みや痒みもあるので家でゆっくりしたいところですが、
そんな時に限って、午後から建築士セミナーとやらに行かなくてはいけません。。。
幸い、昨夜たくさん降った雪ももう路面には残ってないので、バイクでひとっ走り行ってきます…
Posted at 2010/03/10 11:47:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族
2010年02月17日 イイね!

初体験!小学校・壁のないオープンスペース型教室

間もなく幼稚園を卒園し、長男は4月から小学生となりますが、
入学する小学校の上級生たちが歓迎会を催してくれたので、
ちょうど休みだったこともあって、息子と一緒に一家で行ってきました。



まずは体育館に案内され、1園児に1人ずつ1年生のおにいちゃんやおねえちゃんが担当となり、
息子は1年生のおにいちゃんに付き添われて案内され、集合列に並んで待機。
(126cmの幼稚園児の息子の方が、1年生の生徒達より大きいのが笑えましたw)

チャイムが鳴ると、実行委員の小学生たちが司会進行をし、
この日のために小学生たちが準備したお遊びブースを順番に紹介。



縄跳びその他体を動かすブースは体育館で、
お絵かきやトランプやコマ回しなど、文化系のイベントブースは1年生教室ということで、
合計20近くのブースを小1の生徒と園児がペアを組んで遊んで回るのですが、
息子のペアはすぐに体育館を後にして、1年生教室を目指して行ってしまったので、
自分も後を追いかけて、体育館から1年生教室に移動してみてビックリ!



廊下と教室の境目の壁がなく、4つの教室が廊下から丸見えの状態で並んでいました。
(真っ先に思い浮かんだのが「ドラマのセットみたい」でしたww)


3方を壁に囲まれたこの写真だけ見ると、昔の懐かしい感じがするのですが、




教室内から廊下を見ると、非常に違和感を覚えました。


オープンスペース型の教室は、自分がまだ大学の建築工学科の学生だった頃(15年くらい前)に、
幕張にこの形態の先駆けとなる小学校ができたと話題になったので覚えはあったのですが、
すっかりそんなことを忘れ去った15年後にw見ることができたので興味津々でした。
(子供たちの歓迎会の様子より、建物のほうばかり見ていたような気もww)



最近はきっとあちこちの学校でこのような形態の学校が建っていることと思いますが、
自分らの世代にはありえなかったため、どうしてもピンと来ないのですが、
このようなタイプの教室のデメリットは、とりあえず思いついた感じですが、

・廊下側の壁がないため、他のクラスの先生や生徒の声で集中できない。
・1つのクラスが騒ぎだすと、どんどん他のクラスにも波及しそう・・・
・冷暖房費が大変そう(ってこれは別にどうでもいいかw)

などが挙げられるかと思いますが、メリットとしては、

・廊下から丸見え&丸聞こえの為、先生は授業の手が抜けず、質の高い授業になる。
・外から教室の雰囲気が把握しやすい為、イジメがなさそう(ゼロとは言わないけど)
・廊下からクラスが並んでよく見えるので、学年ごとの様子が把握しやすい。
・授業参観がしやすそう(爆)


実際に授業を受けてる風景を見たことがないので、こんなことしか思いつきませんが、
お子様がオープンスペース型教室の学校に通われている方、
直接オープンスペース型教室で授業を受けられた方、いかがでしょうか?(いるのかなw)

天井には可動式の壁を取り付けられるようなレールがあるので、
閉めることも可能ではあるのですが、基本的にはこの形態だそうです。
この形態のメリットを感じる、魅力ある進化した学校教育を見せていただきたいものです。



とりあえずは、1年生のおにいちゃんと、1時間弱ながらも楽しく過ごすことができて、
息子も早く小学校に通いたいと言ってくれたので、4月からの小学校生活が楽しみです。



息子の幼稚園生活ももうあと1ヶ月か。あっという間だったなぁ・・・
と言いつつ、4月からは娘が3年間通うので、まだまだ幼稚園とのお付き合いは続きますw
Posted at 2010/02/18 15:42:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族
2010年01月30日 イイね!

幼稚園演劇&うたの発表会(長男@年長児)

1/30(土)午後から年長児の長男が通う幼稚園の行事として毎年行われる、
演劇&うたの発表会が地元のコミュニティセンターのホールで開催されました。

このコミュニティセンターの1階は図書館となっているのですが、
中央ロビーは、やはり地元ということで浦和レッズの展示コーナーがあります(*´艸`)









さて、いよいよホールに到着。





息子のクラスの出し物は「おしゃべりなたまごやき」というタイトルのオペレッタ(ミニオペラ)

王様代表(王様6人いるのでw)として舞台挨拶(?)に登場(*´艸`)

そして幕が上がり、息子のクラスの演劇がスタート。




ぶっちゃけてしまうと、たぶん自分だけではないと思いますが、
撮影に夢中になってしまうあまり、舞台の内容はほとんど把握してませんww
(卵がなくなって犯人捜しをしたら、実は犯人は卵料理が大好きな王様だった、くらいしか覚えてません…)


各クラス10分程度の演劇が終わると、衣装替えをして今度は歌の発表会。
年中2組、年長2組の4クラスが午後の部だったのですが、
息子のクラスは演劇・歌ともに4組目ということで、
他のクラスの子たちが終わるのが待ち遠しかったですが、
歌も3つのクラスが終わり、いよいよラストを飾る息子のクラスの順番です♪



合唱:ヤンチャリカ


合奏:聖者の行進




そして最後にダンス



最後に礼をして、舞台の幕が下りて2時間にわたる発表会は無事終了。







元気いっぱいな子供たちを見て、ホントに大きくなったなぁ、と実感。
いよいよもう2ヶ月ちょっとで小学生と、徐々に親から離れて行くのね…(涙)



実は、この発表会のある1週間前に、息子をフットサルに連れて行った直後に発熱し、
病院に連れて行ったところ、新型インフルエンザと診断され、1週間ずっとお休みを余儀なくされ、
この発表会に出ることができるのかどうか非常に心配だったのですが、
幼稚園に通った2年間の集大成として舞台に立たせてあげられて本当に良かったです。
昨年のブログを振り返ってみたら、昨年もまったく同じ時期にインフルエンザにかかってたことが判明w)

Posted at 2010/02/01 11:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族
2010年01月02日 イイね!

お正月~2010~

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
(大晦日に年末年始のご挨拶ブログをアップしてしまいましたが冷や汗


2010年も2日が終わり、我が家では家族でのんびり過ごしました。

我が家は自分の両親と同居なのですが、大晦日は妹夫婦が遊びに来て、
テレビを見ながら深夜まで賑やかに過ごしたため、
元旦初日の出には当然起きられるはずもなく、目が覚めた時はすっかり太陽が高かったですw

そんなワケで、朝食は昼兼用の遅い時間となり、
3年前のレクサス LS460納車時にいただいたシャンパンを開けました。

(名前&車名の刻印入りなので記念に保存しておきたいと思います。)

その後は、お袋・妹・妻・長男・長女の5人でイオンに遊びに行き、
親父は大事なお客様に呼び出され麻雀、妹の旦那は正月早々仕事をするとのことで、
邪魔しちゃ悪いので、1人部屋にこもって昼寝&大晦日の「笑ってはいけないホテルマン」見てのんびりww

夜はくま一家&妹夫婦勢揃いで外食し、その後妹夫婦は帰宅し元日は終了~


そして一夜明けた2日は、10時半頃自宅を出発し、埼玉県越谷市にある久伊豆神社へ初詣。
11時頃に到着しましたが、幸い駐車場並びもほとんどなく入れました♪




自分は昨年いただいたお札やお守りのお炊き上げをお願いし、
妻は新しいお札やお守りを購入するため2手に分かれたのですが、
自分は娘を連れていざ参拝列の最前列になったところで財布を開けたら・・・








なんと小銭が17円しか入ってませんでした il||li _| ̄|○ il||li
(内訳:10円玉+5円玉+1円玉×2枚)
もしかしたらエジミウソンが今年大ブレークするフラグか???


今さらどうしようもないので、自分は10円、娘には5円を渡して賽銭箱に投げ入れ参拝。
(お札入れれば良かったじゃん、というツッコミはナシでお願いしますw)


とりあえず自分と娘がひと足先に参拝が終わり、しばらく待機。



しばらくして妻と長男も参拝。



家内安全や仕事に関する祈願はもちろんしましたが、
自分と息子は浦和レッズのタイトル獲得も祈願。


ただ・・・自分10円(+息子は50円だったらしい)のお賽銭で
どれだけご利益があるのかは非常に心配なところです(-_-;)


その後、初詣につきものの屋台にて綿菓子&お好み焼きを購入







そして駐車場に戻ると、たった30~40分前と打って変わって、すごい駐車場待ち渋滞(驚)
係員に、「ついさっきまで全然混んでなかったのに、すごい混みようですね」と声をかけたら、
「新年早々いいこと(駐車場待ちがなかったこと(小せぇw)がありましたね。
きっと今年はいい年になりますよ」なんて言ってもらえたので、
お賽銭の額はかな~り少ないですが、2010年は浦和レッズ復活があるかも知れませんね(爆)


その後は吉川市の妻の実家でのんびりして正月2日目も終了となりました。
妻の実家には新婚の義弟夫婦がいて、さらに今年子供も産まれるので、
来年のお正月は賑やかになるんだろうなぁ♪




さて、明日(日付が変わっちゃったから今日ですが)3日はフットサル2010初蹴り&新年会です♪
2009年蹴り納めが12/27(日)だったので、きっちり毎週サルのペースがキープできました(嬉)
今年も大きなケガすることなく、1年間フットサルを続けられるよう頑張ります(*^o^*)


そして、不景気に負けず、浦和レッズ30試合参戦できるよう仕事を頑張りたいですね(^^;)



お友達の皆様、本年もみんカラでレッズ参戦で飲み会でオフ会でフットサルで(ry
色々お世話になると思いますが、改めてどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2010/01/03 01:09:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族
2009年12月17日 イイね!

【イルミネーション】Blue Ocean@カレッタ汐留&東京タワーを見てきました。

17日の出来事ですが、お友達のroadysseyさんに案内していただき、
カレッタ汐留の地下2階にある屋外スペースで開催されている
Blue Ocean ~海のプレミアム イルミネーション~ を見に行ってきました。

20時過ぎに首都高速下の公共地下駐車場に到着し、20:30と21:00の2回、
葉加瀬太郎のバイオリンに合わせたイルミネーションショーを見てきました。
行きの車内で爆睡だった3歳の娘は到着当時もグズっていたものの、
素晴らしい光と音のイルミネーションショーが始まるとすっかり大喜びでした。

 

ドライアイス(かな?)やレーザー光線の演出は迫力満点でした。

 

最後には雪まで降らせる演出。



雪の正体が見たくて、2回目の鑑賞時は雪の吹出し口の真横をキープw



雪の正体は、『泡』でした(*^_^*)


木曜の夜ということで、翌日は息子も幼稚園があることから帰ろうかとも思いましたが、
息子の要望もあって、せっかくなので東京タワーにも行ってみました。



こちらもクリスマス仕様になっていました。

 

 

子供達も大喜びし、なんとか日付が変わる直前に帰宅し、急いで風呂に入れて寝かしつけました。
今回、情報をいただき、案内していただいたroadysseyさん、ありがとうございました。

最後に、フォトアルバムです。


Posted at 2009/12/21 14:10:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation