• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2014年02月24日 イイね!

子供の成長

子供の成長先ほど、部屋で宿題しているはずの息子がやってきて、「歯が抜けた」とのこと。

10歳7ヶ月にして最後の乳歯が抜けたので、記念にブログアップしました(笑)

こうして少しずつ子供っぽさがなくなり、大人になっていくのは頼もしい反面、やはり寂しくもありますね(^^;)


子供の成長と言えば、昨日の少年団にて、前からやってみたかった11人制のガチンコ親子サッカー対決が4年生の終わりにしてついに実現!

現在、息子の学年は24人。
まずはサブメンバー中心のチームと15分ハーフの30分試合を行い、2-1で親チームの勝利!

1点差でしたが多少親が遊びながらの余裕のある勝利で、まだまだ子供には負けないな、次のレギュラーチームとやっても勝てそうだな、とタカをくくっていたのですが…



レギュラーチームとの試合は2-3と敗戦!


子供たちに親の力を見せつけてやるつもりが、いつも外から見ていて、近隣の少年団にはほとんど負けることがない力があるのは知っていたものの、いざ対戦してみると子供たちのレベルと運動量が予想以上に高い&多くて、むしろ子供たちに強さを見せつけられてしまいました(笑)

たかだか10歳の子供たちだと思いきや、プレスは激しいし、こぼれ球はことごとく拾われるし、体格やパワーで勝る大人も途中から運動量が次々と落ち始め、最後はもうヘロヘロでした(笑)

3月には親子で一泊サッカー旅行があるのですが、そこでまた親子対決の機会をコーチにいただいて、ぜひリベンジさせていただきたいと思います(^^;)
Posted at 2014/02/24 22:34:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 少年サッカー
2013年12月24日 イイね!

少年サッカーの話

週末の3連休は土曜、日曜と早朝から息子の少年サッカーの大会があり、夜は土日とも遅くまで飲み会で寝不足気味でしたw

その日曜日は県内の強豪の集まるクリスマスカップと言う大会に、息子の所属する少年団は人数が多いこともあり2チームの出場枠をいただきました。

息子のチームは今年度出場したすべての大会で優勝していて、この地域の少年団としてはそれなりに強いチームなのですが、息子は残念ながら主力メンバーになかなか食い込めず、BチームのCBとして出場となりました。

Aチームは順当にブロック予選を1位で通過。

一方、息子のBチームてすが、初戦を何と6-0と快勝!
CBの息子もコーナーキックのチャンスにゴールを決めました♪

続く第2戦は苦戦するも後半に1点を取って1-0と完封勝利で予想外のブロック予選1位通過!!

続く第3戦は準決勝。

奇しくもAとBの勝ち抜いたブロック1位同士の対決となり、このような大会では初となる同門対決となりましたが、日頃の実力を考えればAチームの圧勝かな、と思っていました。



しかし試合が始まってみればAチームが試合を支配する形にはなるものの、息子を含めた守備陣や中盤の子たちまでが必死に守って前半をスコアレスで折り返すと、後半は勝って当たり前のAチームにも焦りの色が出て、結局後半も猛攻に耐えて得点は奪えないながらも失点もせずに後半終了し、決勝進出をかけてPK戦へ…

このPKは3人方式なので早ければ2人目で決着がつきます。

PK戦はBチームが先行となりましたが、いきなり外してしまい、Aチームは成功する苦しい展開。

2人目は息子が蹴ることになりましたが、落ちついて決めて次へつなぎましたが、Aチームの2人目も決め、こちらの3人目が止められ惜しくも決勝進出はなりませんでした。

しかし、日頃Aチームに負けて当然のような雰囲気のBチームが、最後の最後まで集中して、あと一歩のところで勝利を逃した悔しさから、Bチームの子たちが号泣する姿を初めて見せました(T_T)

そんな子供たちに声をかけようとしましたが、泣いてる子供たちに自分も感極まってしまってみんなの頭や背中を軽く叩いてやることしかできませんでした。

その後、ピッチを出てテントに戻ると、Aチームを率いていたメインコーチがBチームの子たちの元へやってくると、泣き止まない子たちに感極まったようで、頑張ったBチームの子たち1人1人を抱きしめて声をかけていましたが、その光景に自分ら保護者もウルっと来てしまいました(T_T)

その後、3位決定戦に進んだBチームはここもスコアレスドローからのPK戦へ…

息子は今回は1番手としてこれまた先行のゴールを決めましたが、サドンデス6人目にしてこれまたPK負けで、結局4試合で1点も取られない唯一の無失点チームでありながらも4位で大会を終えました。(ちなみにAチームは決勝戦は圧勝で優勝しました(^_^;)

無失点なのに4位と子供たちには残酷な結果になってしまいましたが、その無失点チームの守備の要としての奮闘が認められ息子が優秀選手賞をいただくことができました(^^)

今回の結果については残念でしたが、敵なしのAチーム相手にここまで戦えたことで、自信というとても大きな収穫があったことと思います。

最近は息子もAチーム出場へのチャンスをもらえる機会が少しずつながら増えてきているので、これからも自分で考え、責任もったプレーで経験を積みながらステップアップして欲しいと思います。

最近、親から見ても一皮むけつつあるように見えていましたが、コーチからもそれを認めてもらえているようなので、忘備録的にブログとして残しておこうと思います。

数ヶ月後、やはりここがターニングポイントだったとこのブログを見返すときが来るといいな(笑)







Posted at 2013/12/25 00:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 少年サッカー
2013年06月27日 イイね!

やればできる!

ご無沙汰しています。

相変わらず週末は少年サッカーのサポートやら審判やらフットサルやらでサッカー三昧です。
そしてこの6月からは息子と一緒に週3回程度、GPSによる走行距離&時間の記録のできるスマホのアプリを利用して5km程度のジョギングを始めました。

また、スマホに元々ついている万歩計アプリで毎日5,000歩歩くようにもしていますので、ジョギングができない日でもなるべく歩くことを意識していますが、残念ながらなっかなか体重だけは落ちてくれません(笑)

なかなか結果は出ませんが、息子が少年団を卒団するまでの3年弱、たとえ目に見えて痩せていかなくともw続けていきたいと思います。

自分が走ることで息子が鍛えられ、逆に息子と走ることで自分も継続できて一石二鳥です(笑)



その息子ですが、幼稚園からサッカーを始めてもう6年にもなりますが、リフティングがいつになっても上達せず、5~10回できればいい方、という恥ずかしい状態(>_<)
(2年近く前にこんなブログ書いてたんですね。しかもそれから成長してない。。。)

現在息子が通ってるサッカースクールの最後にリフティングの時間があったのですが、10回できた子から帰って行くのですが、40人近くでスタートしたのに、一向にできない残り10人ちょいのメンバーに入る始末。。。(泣)

リフティングなんか試合で役に立たない、という意見もありますが、やっぱりできないよりはできた方がカッコいいし、それなりにトラップなどのボールタッチの柔らかさやミートの上手さにも繋がると思い、息子に課題を課すことにしました。


最近、新しいボールが欲しいと言っていたので、リフティングが30回できたら買ってやると約束。


しかし、欲しい割にはまったくリフティングの練習をしようとしないので、
「6月中に30回クリアできなかったらサッカーもう諦めて辞めてもらうよ」
と、本心ではまったくないものの本人に危機感を持たせるために本気っぽく言って、しばらく様子を見てみました。

・・・が、6/20頃になっても時々ちょっと練習してはすぐにやめる始末で、結局まったく上達する気配がなく、このまま6月が過ぎてしまってサッカーも辞めないままでは息子にとって非常によろしくない、と思い、自分から言いたくはなかったのですが、息子の気持ちを煽って練習させるようにしてみたところ、少しコツを掴み始めてからは自ら熱心に練習するようになり、目の色を変えて練習するようになってから約1週間。


昨日は仕事が休みで、雨でスクールも中止なこともあって、学校から帰ってきた息子を連れて、雨の当たらない近場の高架下の公園で練習開始。


しかし目標に近い25回までいくと、意識しすぎて突然ミスキックで失敗することが続き、今までサッカーやってて見たこともなかった悔し涙を流しながら雄叫びまで上げて、無我夢中でリフティングに没頭すること約1時間後・・・

↓動画撮影を意識すると失敗するので、途中からコッソリと撮影してみましたw




初めて30回達成した瞬間を撮影することに成功しました( *´艸`)


続けざまに37回まで続くなど、自分で壁を乗り越えてくれたようで、まさに父親冥利に尽きる瞬間でした(嬉)

いつも諦めが早くへこたれやすい息子にも「意地」があることわかったのは大きな収穫♪


正直、親の自分でも6月中にとてもクリアできるとは思ってなかったので、息子を見て改めて「やればできる!」という気持ちを持つことができた反面、「やらなきゃできない!」ということも息子に教えてやりました。


いやぁ、ホント、サッカーやめることにならなくて良かったww
(少年団の親父同士で飲んだりフットサルやったりしてるのでとても辞めさせたくありませんからw)


少年団の同学年は24人いるので、11人制ならまだしも8人制の大会もあるので、レギュラーに入るのはかなり高い壁があります(現在は15番目くらいの選手かな?)が、「やればできる!」ということを身をもって知ったと思うので、これからも立ちはだかる壁にはどんどん挑んで欲しいところです(^_^;)


もっともっと上手い子はたくさんいますが、とりあえず息子なりに今回は頑張ったので、素直に「おめでとう!」って言ってやりました( *´艸`)


※追伸
もうボールが欲しくてたまらないようですw
Posted at 2013/06/27 16:36:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 少年サッカー | スポーツ
2011年12月24日 イイね!

息子のサッカー人生、初めての優勝!

息子が幼稚園年中児の時から所属している幼稚園のサッカークラブがあるのですが、
小学2年生まで所属することができるので、4年目の今年が最終年度。
年長児より毎年夏と冬に埼玉・東京・神奈川・千葉から所属クラブが集まる大会があり、
息子にとっては今回の大会が最後の6回目の出場となります。


この日は浦和レッズがFC東京と天皇杯準決勝進出をかけて熊谷で戦いますが、
今回は仲間に応援を託して、息子の応援に集中です!
(ゴール裏でよく知られたサポの息子が同じ幼稚園クラブいるのですが、今回はその方も息子に集中でしたw)


大会はAブロック・Bブロックに分かれ、各ブロックで総当たりのリーグ戦が行われ、
各ブロックの1位同士が決勝戦を行い優勝を決める方式。

息子の幼稚園からは3チームが出場し、息子のいるチームのブロックは同門対決があるのですが、
何と、第一試合がいきなりその同門対決となってしまいました(>_<)

01

力は拮抗していますが、ここで負けるといきなり優勝に黄色信号が灯るので、何としても勝ちたい!
しかし息子のチームは先に失点し、幸先の悪い展開になってしまいました。。。

正直ヤバイと思っていましたが、劇的な逆転勝利で初戦を飾ると、2試合目は大差で勝利!

3試合目は同じ浦和地区のライバルクラブで、しかもよく知るズバ抜けた子のいる一番当たりたくない相手…

02

いつも左FWとしてプレーしてる息子ですが、この日はほとんどが最後の砦としてCBの位置で出場。
うちのチームには少年団でも活躍している上手な子が他にもいたので、
息子は前がかりになった相手の裏のスペースに強いパスを送る戦術(だと感じましたw)

その3試合目の相手はそのズバ抜けた子が自陣から組み立てて、前線の子に送る戦術だったので、
自分はタッチライン際で、相手の最前線の選手をフリーにさせないようひたすら声出しww

身長は他の子達より頭半分くらい大きい息子ですが、足は遅いので、
とにかく相手に裏を取らせないように周りを見ながら、必死に相手の攻撃を潰し、
終盤の決定的なピンチには遅いながらも必死に戻って、スライディングでシュートブロックするなど、
いつもは前線にいる息子がチームの為に必死に守る姿を見て泣けてしまいました(泣)

その結果、かなり苦戦こそしましたが、強豪相手に1-0で勝つことができました!

03

04


これで完全に波に乗り、続く4試合目は圧倒的大差で勝利し、残すは1試合!
この試合に勝てばブロック全勝となり、自力で決勝戦へと進むことができます。


そして迎えた第5試合。


まずは失点をしないことが大事ということで、この試合も息子はバックで出場。
ほとんどバックとしての出場だったので、今年はゴールはムリかな、と思っていたら、
ブロック優勝を決める大事な試合で、CKをヘディングで決める貴重なゴール!!!

05

この貴重なゴールもあり、第5戦も3-0で勝利し、ついに全勝で決勝進出決定!!!



ここまで来たら絶対に優勝したいと息子のチームを担当した先生も必死!


そして、いよいよ決勝戦。


ブロック全試合が終わり、予選で敗れた各クラブの児童達やその親たちがコートを囲み、
たくさんの観衆の中で、子供達も緊張気味でキックオフ!!!!

06


実は決勝戦の前に、息子のチームはエキシビジョンマッチが割り当てられていたことで、
決勝戦の相手チームより1試合多く戦ってしまっていたこともあって、
これまでキレキレなプレーだった子供たちもかなりの疲労がたまり大苦戦(>_<)


息子はこの試合も最後の砦としてバックの位置で起用となりました。
一緒に出場した他のチームを率いていた顧問の先生達も集結して、子供達への指示に必死!
バックの息子も「りょーた!戻れー!!りょーーーた!!」と何度も怒鳴られてましたww


ですが、チーム1身長が高いことと、スローインが誰より遠くまで飛ぶこともあり、
バックでありながらチャンスになればスローインしに上がり、
コーナーキックになれば他の子を後ろに下がるよう指示してゴール前へと、
この日はいつも体力のない息子が本当によく頑張っていました(涙)


そんな決勝戦前半は0-0で折り返し。
そしてずっとバックをやっていた息子が、ついに後半はFWとして前線へ!
ただ、両チームとも疲労のピークで、中盤でボールがお互いに収まらず、
ついつい中盤まで息子も下がり、左サイドを突破しようと試みましたが、
結局後半の10分間で放ったシュートはポストをかすめる惜しい1本のみ(>_<)


全体的に見れば、7:3くらいで押してはいましたが、結局0-0で後半終了し、PK戦へ突入。

07


キッカーは先生が決め、息子は4番目に蹴ることになりました。


PK戦は相手が先攻となりましたが、いきなりGKがシュートを止めてくれました!!
続くこちらの1番手はゴール左にしっかり決めて1-0でリード!

そして相手の2番手はゴールの枠を捉えられず!!!
一方こちらの2番手もクロスバーを越えてしまい1-0と変わらず。

そして相手の3番手のシュートも味方GKがガッチリと止めていまだノーゴール!!
続くこちらの3番手は左隅に強烈なシュートを決めて2-0と優勝に大きく近づきました!!

そしてついに息子の4番手!!
これを相手が外した時点で息子は出番なく優勝でしたが、ついに相手も決めてきて、
これで息子が決めればそのまま優勝が決まるというスーパー美味しい場面にwww


これを決めれば優勝だと息子達は気づいていなかったようですが、
ヘタに意識させたらマズイかと思い、息子には「思い切り蹴ってこい!」だけ伝えました。


そして、息子のPKは・・・


08


GK正面に蹴ってしまい、美味しい美味しい場面でPKを決められず(泣)



しかし、相手の5人目が再びPK失敗し、息子たちのチームが優勝!!!!

09

10


この瞬間、4年間のこのチームでの活動が次々と思い出され、
特にこの大会で優勝することが、このサッカークラブでの目標だったこともあり、
息子のPK失敗なんて関係なく、もうこらえきれずに号泣 。・゚・(ノД`)・゚・。

顧問に女性の先生も1人いるのですが、息子が入園した年が先生1年目であり、
しかもその先生1年目で初めて受け持ったクラスが息子のクラス(*´艸`*)

そんな初めての教え子たちの学年の子たちが優勝ということもあって、
先生も優勝が決まって走ってくる子供達を前に号泣。・゚・(ノД`)・゚・。
(ちなみにこの先生は女子サッカーやってるので、腰掛けじゃないガチンコの顧問です。)

4年間一緒にやってきた子供たちの優勝に、親たちもみんな泣いてました。。。

11

12

13



最後の大会で優勝してこんな感動をもらえて、最高のクリスマスプレゼントをいただきました。


14



でも息子はまだまだサッカー人生の始まりにすぎません。
これから辛いことも嬉しいこともあると思いますが、サッカーを通じて、
仲間たちとの絆など、お金では買えない経験をたくさんしていって欲しいものです。
Posted at 2011/12/26 18:22:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 少年サッカー | 暮らし/家族
2011年08月28日 イイね!

ジュニアサッカー夏期リーグ戦@昭和記念公園

息子が通っていた幼稚園サッカークラブの小学生の部の夏期大会が行われました。

年長児の部、1年生の部、2年生の部と今年で3年目。
夏期&冬期と年に2回行われるので、回数的にはもう5回目の参加となります。

場所は東京都立川市にある昭和記念公園なのですが、
駐車場からコートのある「みんなの原っぱ」まで20分くらい歩くので、
飲み物やレジャーシートなど荷物を持ってコートまで到着するだけで汗だくになりますw


大会は8人制で、まずは2つの予選ブロックの5試合を戦います。
各クラブ2~3チームずつ出場し、各ブロックで対戦し、
それぞれのブロック優勝チームが決勝戦を戦う方式となっています。


監督(先生)は各試合の前後半で各ポジションを平等に回すのですが、
やはり勝負事でもあり、子供達も年中児から所属してもう4年目ということもあって、
ある程度は適正ポジションみたいなのもできつつある子はある程度ポジション固定。




息子は左利きであり、以前から左FW的なポジションをやることが多く、
この日も5試合×前後半で10通りあるうち、結局7回は左WGとして起用されました。










・第1試合
息子のアシストからのゴールもあって、まずは4-2と快勝。



・第2試合
1-2とリードされるも右サイドからの低空クロスに息子が飛び込み、
ダイレクトで左足で合わせて同点ゴール!!!
しかし残り2分で立て続けに不運な失点をしてしまい敗戦し1勝1敗に。。。



・第3試合
先制されるも追いつき1-1となり、その後は攻めても攻めても後一歩で決まらず、
そのまま1-1でドローで、これで1勝1分1敗に。



・第4試合
昼休み休憩で少し時間を空けての第4試合。
参加してる全クラブの中で飛び抜けて強いバディサッカークラブというチーム。
ググってみるとスポーツ学校の幼稚園からのサッカークラブみたいで、
Jリーグのクラブ下部組織とも対戦するようなチームで、最近はもうダントツの強さ。
うちの息子は前半GKとして出場。



向こうはボールを奪うと一気に攻め上がってきて、右・中央・左と各ポジションから、
怒濤のように飛び出してくるのですが、好セーブもあって何と前半無失点!
一方こちらはなっかなかチャンスすら作らせてもらえなかったものの、
2度ほど超決定機を迎えるも、流し込むだけのシュートを外すなど先制もできず。

ハーフタイムを終え、後半は息子は従来通りの左WGとして出場。
後半も息子に代わって入ったGKがビッグセーブを見せるなど何とか無失点を続けるも、
こちらも後半3~4回ほどあったチャンスをやはり決められず、
結局0-0のドローで1勝2分1敗になり、予選突破はもうほぼ絶望的に(T_T)



・第5試合
ブロック予選突破の可能性がほぼなくなってしまいましたが、
最後は勝って勝ち越して気持ちよく帰ろう!ということで気合い入れてキックオフ。



息子の2アシスト1ゴールの活躍で5-1(だったかな?)で快勝!
ゴールシーンは右WGのドリブルからのグラウンダーのクロスに
ダイレクトで左足を振り抜き、GKの手をはじき飛ばしてのゴールでした。

アシストはロングスローをダイレクトで味方がヘッドで入れたシーンと、
もう1つは息子の中盤からのスルーパスを味方が決めたシーン。

このくらいの年齢だと、個人技が上手くドリブル突破しちゃう子は多いものの、
スルーパスやクロスなどで決定機を作れる子はまだあまり見かけませんが、
親ばかではありますが、うちの息子は比較的それができるのが自慢ポイント、かなw
1年くらい前からフットサルに連れて行って大人達に混じってやってるおかげか、
周囲を見てパスコースを見つけるのが他の子たちより比較的早く感じます(*´艸`*)



結局、2勝2分1敗でブロック予選敗退。
息子は5試合で2ゴール3アシストと、見ていて物足りない部分は多かったものの、
チーム内ではそこそこの活躍はできた・・・・かな?w

ちなみにブロック優勝チームは息子たちが負けたチームが全勝で突破しました。

一方、反対側のブロックも5試合全勝のチームが突破してきましたが、
ブロック優勝チーム同士の決勝戦ながら一方的な試合(8点差くらい?)でした。

幼稚園からのスポーツ英才クラブなだけあって、もう比べものにならず、
どうせあそこが優勝だからと、最近はみんなやや冷ややかになりかけてます(-_-;)



とは言え、子供達は勝ち越して終わる事ができたこともあり、表情は明るかったです。




最後は監督と一緒に記念撮影



ちなみにこの監督(先生)は息子が年中児として入園した4年前に新人先生として幼稚園に就職し、
新人として受け持った初めてのクラスに、うちの息子を含めてこの中の数人がいました(*^。^*)

初々しかった当時二十歳だった先生ももう24~25と立派な先生になり、
あどけなかった子供たちもすっかり男の子に成長し、
単なるサッカークラブではなく、色んな意味で思い出深いチームでした。

ちなみにこの先生は女子サッカー経験者でテクニックもパワーもすごいんです( ̄ー ̄)


さらにチームメイトの1人のお父さんはゴール裏ではそこそこ知られるレッズサポなんですが、
自分もそのお父さんもスタジアムさながらにピッチに声を送り続けていたので、
さぞややかましい親父たちだと思われたことでしょうwww


大会後は大急ぎで帰り、自分と息子はレッズランドにてフットサル。
5試合走り回った息子ですが、フットサルもやる気満々でしたw


さて、あとは12月の冬期大会を残すのみ。
今年度で息子たちの4年間に渡ったこのクラブでの生活が終わるので、
ラスト半年、楽しい思い出作りをして欲しいです。
Posted at 2011/08/29 17:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 少年サッカー | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation