• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2009年05月14日 イイね!

エンジンハンガースペーサー装着@アドレスV125G

エンジンハンガースペーサー装着@アドレスV125Gお友達のカキモトさんのブログを見て感化され、
その場でヤフオクを物色してポチっといってしまい、
数日前に届いていたので、仕事が休みな上に涼しかったので
一昨日のハザード設置作業に続いてまたアドいじりしました♪

届いたのは写真の4枚の薄いプレートで、送料込みで1200円


バイクのフロントフレームとリヤのエンジン側のフレームをつなぐエンジンハンガーの、
フロントフレームとのゴムの接合部に噛まして装着するのですが、これをつけることで、
アクセルを開けて後輪に駆動がかかった時にリヤのトラクションをかかりやすくし、
コーナーや交差点にて、ノーマルの何となくリヤが滑る感じが解消されるとのことです。
確かにアドレスはリヤが滑りやすくて怖い感覚があるので、
1200円と後悔するほどの金額でもないので迷うことなくポチっとしちゃいましたw


で、作業について。
まずフロントフレームにジャッキをかけて、前輪を数センチ程度浮かし、
エンジンハンガーを留めているシャフトを2本外すのですが、

エンジンハンガーは2本のシャフトが17mmのボルト&ナットで留まってるのですが、
この2本のボルトナットがめちゃくちゃ固くて、片方にメガネレンチをつけて、
どこかに引っかかるようにしておいて、反対側をラチェットレンチに体重をかけて踏みつけて、
ナメそうになるくらい何度もソケットが外れながらも何とか外れて2本のシャフトが抜けました冷や汗

2本のシャフトが外れれば、エンジンハンガーが外れます。


BEAMSマフラーを装着後、知らないうちにフランジナットが2本とも脱落し、
爆音状態になり、その後1本のナットのみで応急処置として留めておいたのですが、
今回エンジンハンガーを外したので、やっともう1本のナットも装着♪


で、再び今回の作業に戻りますが、購入した4枚のスペーサーを、
フロントフレームとハンガーの接合部に装着するのですが、
作業性が良いので、ハンガー側に両面テープを使って4枚のプレートを固定しました。



そしてエンジンハンガーをハメこんで、前後の各フレームを固定すれば終了なのですが
ここでまた「バイクDIY作業ド素人」っぷりを発揮することに・・・(-_-;)


最終的には↑の写真の①⇒②の順でシャフトをつければ何の問題もなかったのですが、
まったく要領を得てない自分は、先に②のシャフトを取り付けてから①をつけようとしたものの、
リヤ側のハンガーとフレームの穴がまったく近づかず、どうしたものかと途方に暮れ、
後ろから思い切りエンジン側を前に押しつけようとしたその時!!!

センタースタンドが上がってしまい、グラグラでリヤタイヤが傾いた状態で、
思い切りエンジンその他の荷重がズッシリとかかってしまい、
センタースタンドを再びあげようにも車高が下がりすぎてリヤが持ち上げられず、
四苦八苦して体勢を立て直し、やっとのことで再びセンタースタンドをかけましたが
見た感じでタイヤの角度がズレちゃってて、こないだのフロントに続いて今度はリヤかと…(T_T)

とりあえずセンタースタンドは立てたものの、もうどうにもならず、
バイク屋に電話するか、そのままにしてブログアップして救いのコメントを待とうかと思いましたが、
ダメ元で、フロント側の②のシャフトを外し、試しにリヤ側の①のシャフトを先につけてみたら、
ジャッキをかける位置や高さを変えることでシャフト②の穴が近づくことを発見うれしい顔

ある程度近づいたところで、プライヤーで穴同士を引っかけて思い切り挟んだら、
予想外にも穴が接近し、左右両側を少しずつプライヤーで挟んで穴同士を引き寄せ、
片側の穴の位置が合ったところでドライバーを突っ込んで片側の穴確保ww

そしてもう反対側を合わせたところでシャフトを突っ込んでハンマーで叩いて、
一気に反対側のドライバーを押し出し、無事シャフト貫通(変な妄想は禁止ですよww)

いざシャフトを2本ともつけてみたら、リヤのタイヤも真っ直ぐになっていて変形もなし(嬉)
(シャフト穴の周りがプライヤーのキズだらけになりましたが冷や汗)


途中までは順調に進んだものの、戻しでつまずき、一時はどうなるかと思いましたが、
何とか無事に作業が終わり、救いの手を求めずに済みホッとしました冷や汗冷や汗冷や汗


テスト走行で近所をグルッとひとっ走りしてきましたが、
心なしか交差点を曲がるときにしっかりと駆動してるような感じがしました。
明日の早朝に片道6kmほどの埼スタまで往復する予定があるので、
その時にもっとハッキリとした感覚があればインプレ追加します。


最後にひと言。
終わってみると、このスペーサー、ステー折り曲げて作れそうな気がしました(爆)


※インプレ追記@5/15※
交差点での加速時や発進時にいくらか接地感が増したように思いますが、
純正サスなので足回りが固くなったとか大げさに感じるほどの変化はありませんw
また、振動がやや大きくなり、信号待ち時にハンドルにやや振動を感じますが、
走行中はもちろん、それほど気になるほどでは(個人的には)ないかな、と思います。

整備手帳パーツレビューにも追加しました。
Posted at 2009/05/14 22:28:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 4 56 789
10 11 1213 1415 16
17181920 212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation