
週末に修理した補助電動ファンですが、
予定通りモーターの交換がすみました。
引き取りOKの連絡がきた時にはスゴイ雷雨、、、
雨が上がるのを見てディーラーに伺いましたが、
けっきょく帰りには普通に降られ、
いつ以来かわからないくらいの雨天走行。
や〜ん。
さて、時間は戻って、ディーラーに伺い作業説明を受けます。
・補助電動ファン作動不良→コンデンサーファンモーターの交換
・リザーブタンクから噴き出すオーバーヒート→LLC交換
・カップリングファンのラジエターフィンを34用のものに交換(チョコっと計画その1)
とりあえず
「オーバーヒート怖い」ってカンジだったので、
ラジエターの熱を抜く力をアップしました。
定番の流用アップデートですね。
そして
以前エンジンの回転あげると異音がすると話していた件です。
入庫するついでに調べてもらったら、
フロントパイプからマフラーエンドまで、
排気パーツの劣化&腐敗が進んでいて、
遮熱板やウールなんかがボロボロだそうです。
排気総とっかえ?
うーん、、、
とりあえず現時点では排気漏れは無く
車検は通るそうなので動けないわけではないのですが、、、
排気系はそろそろ寿命だと、、、
フロントは等長にするのか、最低車高重視でいくのか、
触媒はスポーツ触媒にするのか、純正の中味抜いちゃうのか、
マフラーエンドは気に入ったカタチがあるのかとか。
そもそも予算用意できるのかとか
(コレが一番大事)
悩ましすぎるんで、
全て忘れることに!
にははははははー。
はぁ。
去年、一昨年だったらウレシいトラブルだったのになぁ、、、
それと補助電動ファン。
今回はモーターのアッセン交換でしたが、
フィン自体にうっすらと亀裂が入っていたらしく、
ディーラーの方が作業中に割ってしまわれたそうなんで、
4枚フィンが3枚に!
まいがー!
コチラはフロントの方が
ディーラー側で無償で治しますとおっしゃってくれました。
う〜ん、古いクルマは扱いにくいよね〜、気遣いさせて申し訳ないですね〜、と
心の中で詫びましたが無償修理に甘えることにしました。
例のごとく部品が間に合わないので、現状3枚フィンのまま。
「せっかく修理したのに不安を抱える状態で申し訳ありませんが、
作動確認したところ3枚状態でも風力は発生しますので
動くと動かないとでは全然違います。バランス悪いので振動と音が大きいですが」
「まぁ、乗り回すことも無いでしょうし、補助電動ファン動く機会が無いまま
再入庫になるんじゃないですかねーw」
なんてやり取りして帰ってきました。
そしたら家に帰って車庫入れ
(つってもカースペースですが)シテル最中に
補助電動ファンが動き出しました!
ものごっつい音!
過去に一度だけ聞いたことある、、、
あれは壊れた音じゃなかったんだ!
この音が無いほうが壊れてたんだー。
なんだろうこの感動と恐怖は、、、
動くのを確認したのは感動したんですが、、、
だって温度も下がった夜15分くらいの走行で、
車庫入れシテル最中に補助電動ファン動くんですよ、、、
いままで動くはずだった機会がどんだけあって、どれだけ動かなかったことか、、、
こ、怖いよー。
あんがい、熱害スゴそうだよー。
チョコっと計画その2と
排気変更もどーしよー!
Posted at 2011/08/08 16:08:19 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | クルマ