• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

13600K CoolerMaster NR200P MAX Intel対策マイクロコード0x129と5700XのBIOS更新 @ PC

13600K CoolerMaster NR200P MAX Intel対策マイクロコード0x129と5700XのBIOS更新 @ PCインテル不具合対策

メイン機のマザーボード
ASRock H670M-ITX/ax






これは8月17日時点での
BIOSリスト

インテル不具合
13-14世代K付きCPU以上が確定

PC界では騒がれてるのに
ちっとも更新きません

使用CPUは
13600K

対策マイクロコード
0x129

早くパッチ当てたいのに
毎日確認続けてイライラだけが募ります






試しに娘PC

ASRock
B760M PRO RS/D4 WiFi






早くから対策BIOS
リリースされてます

しかもベータ版じゃなくて
しっかりしてそうです

んも~
Mini-ITXは後回しという事か!?

少し悩みましたが
使用CPUは12400

12世代なので
今回こちらはスルー

というか
0x129

12世代にも適応されるのかな






夜更かししてると
日付が変わってから更新きてました

やっとですよ
ベータ版からも脱出

早速
BIOSアップデート






17.04
ここ数カ月で何回も更新してます






FAT32でフォーマットしたUSBメモリーから






17.05.ROM
更新






だんだんドキドキな
お祈り感が薄れてきました

慣れてきた時が危険です






できるだけ使い古したUSBメモリーとか
落雷等の天候不順な時は避けましょう






BIOS
17.05

更新成功!






電力制限






Baseline Modeに変更






作業確認用
もう何回目か






FF15ベンチ
前回のスコアと比べてみます

13600K CoolerMaster NR200P MAXのBIOS更新”Intel Baseline Profile”でしっかりパワーダウン @ PC






GPU使用率
絶対100%に入らない挙動は全く同じ






前回より
更に数%ダウン






パワーダウンがどうしても嫌なら
マザボのデフォルト設定を使う事になるのですが






マイクロコード
0x129

これで電力制限解除しても大丈夫なのか?
インテル推薦設定から外れると保証アウトなのか??

暫くは静観しないとわかりません

まあ初めてのK付きCPUで
ケチ付いたので納得はできてません

元より電力制限して使うつもりでは
あったのですがね






BIOS繋がりで
こちらは息子PC






BIOS
5302

CPUはAMD
5700X






AMDに深刻な脆弱性が見つかったとか

インテルと比べると
優先度は低いですが






マザボ
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING

ASUS公式
BIOS & FIRMWARE






脆弱性の対策が入ってるかはわかりませんが
現状一番新しいBIOS






5404へ更新






日本語化して






ファン設定
全てサイレントにしています






忘れていけないのが
Resize BAR

これを有効にする事で
CPUとGPU間でのVRAM転送が効率的になるとか

B450なんて古いマザボなので
デフォでは無効

有効に切り替えます

グラボとCPUの組み合わせでも
使える使えないがあるみたいですが特にRadeon

最近まで
全く知りませんでした
Posted at 2024/08/18 13:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2024年06月23日 イイね!

13600K CoolerMaster NR200P MAXのBIOS更新”Intel Baseline Profile”でしっかりパワーダウン @ PC

13600K CoolerMaster NR200P MAXのBIOS更新”Intel Baseline Profile”でしっかりパワーダウン @ PCメイン機
i5-13600K CoolerMaster NR200P MAX

ここのところのインテル不具合

インテル公式声明から
13-14世代Raptor LakeのK付き以上が確定となってしまいました






今の所は大丈夫ですが
買ったばかりの13600K

インテルが逃げ回ってるのか
解決策が出てこないので不安ばかりが募ります

ベーター版なので普段ならスルーですが
インテル推薦電力設定BIOSがリリースされてました






マザボは
ASRock H670M-ITX/ax

BIOSアップデートを試みます

ショップBTOのPCなんかだとどうするんでしょうか
ユーザーが変更するとPC自体の製品保証が切れる可能性もありそうですね






更新成功しました
そう何回も更新したくはないです!






パワー設定欄が新設?
されてました

初期値はマザボメーカーのセッティングみたい






念の為
UEFIアドバンスモードに切り替え

Power Delivery Profile






BIOS Defaultになってます
これですね






Baseline Modeとやらに変更
たぶんインテル推薦設定

”Intel Baseline Profile”の適応を指してると思われますが
全く説明がありません

感で選びます






ファン設定
もう何回目か






CPU設定

前回は手入力で
PL2を181Wにしましたが






長時間電力制限(PL1)125W
短時間電力制限(PL2)181W

と元からインテル設定になってます

大きなところでは
CPUコア電流制限200A






これは前回のBIOS画面
見返したところ307Aでした

と効果は知りませんが
ここも下がってます


i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PC





これは作業確認用
ヤラカシしないように






ASRockの新設設計






最近も更新したので
空でした






FF15ベンチで確認してみます

普段使いでは
まず違いなんて感じ取れません!






ベンチ走らせてすぐ!
気が付いたのがGPU使用率

新たに制御されたのか

100%張り付くどころか
絶対に100%には入りません

どうやら
GPU頭打ち寸前でCPUパワー落としてる感じ

GPUなりのパワーしか
出ないみたいです

その分省電力化されてるのなら
まだ納得は出来そうですが(希望的に)

インテル正式発表でもしてくれないと
不明です






数回行いましたが
しっかりパワーダウン

スコアにして200程度

GPUが100%行かない
数%分のダウンですね

使用環境的に
i5であれば誤差微差の範囲ですが

もっとパワーのあるハイエンドグラボ積んでたり
i7やi9なユーザーからすると

数%が数十%以上に成り得るわけで(しかも頑張って導入コスト掛けてるのに)
絶対許せないでしょうね

インテルは世界的なリコール案件ですよ

15世代発売後も
13-14世代保証版CPU(対策済K付きCPU)

ユーザーにごめんなさい配布すべきです
Posted at 2024/06/23 17:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2024年06月11日 イイね!

i5-10400のCPU交換(i5-10400→12400) @ PC

i5-10400のCPU交換(i5-10400→12400) @ PC娘の”ゲーミング”PC

i5-10400から
マザボ一式

12400に交換しました


とりあえず
いつものFF15ベンチ






CPUは
100%






グラボが意外と頑張ってます
CPUと共に時折100%近くまで上がります

CPUが僅かに先に限界
ギリギリボトルネックのバランス






グラボは
RTX4060

メインPCでの12400
RX7600のスコアを超えてきました

10400とPCIe3.0接続グラボで不利なはずですが
インテルCPUとRTXの適正が優秀なんですね


i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PC






アマゾン購入のPC台
金属製でなかなか安定してます

ただ古い規格のPCケースには
長さが足らないかも






PCケース
マザボごと外しました






新マザボ
組み込みます!






12400搭載

最新は14世代
一応中古CPUも気にしてみます






システム用
SSDをそのまま移植






ATXサイズからMicroATXへ

やってみて気が付いたのですが
スペースが広く取れて配線がラクでした






トラブル発生
CPUクーラーのフィン曲がり






時間も無いので
軽く修正

そのまま組む事にしました


i5-10400 近代化改修の準備とハズレ初期不良 CPUクーラー ProArtist BASIC 6 SE @ PC






LGA1700は面積広いので

なんかキモチワルイ
次からはマスキングテープ貼る方法にします






取付
初めてのデュアルファン






自作PCパーツ
人気商品か定番品でないとダメですね

グラボの白に合わせて
ディープクールのホワイトモデルにすればよかった






グラボ搭載

PCケース
スロット位置の変更が必要でした






スイッチオン!
ドキドキッ

F2連打
無事UEFIに入れました

CPU
メモリー

認識してます






新品ですが
BIOSアップデート

理由的には適正化が進んで
CPU温度や消費電力が向上する事があるらしいです

完走してくれるまでは
必死にお祈りです

遠い過去ですが
BIOS飛ばした苦い経験があります






これも無事成功しました

できるなら
マザボ単体でもBIOSアップデート可能なモデルがいいですね

万一失敗しても
復旧出来る可能性があるみたいです






ファン設定だけ変更かけました






再起動後
システムチェックへ

初回は時間掛かって
不安になります






OS立ち上がりました!

ASRockは親切設計






最低限必要なドライバーは
オートで選んでくれます

この後は公式から
必要アプリドライバーを個別にインストール

ASRock公式
B760M Pro RS/D4 WiFi






もう少しです

ライセンスの再認証も無事通りました!






さて
改めましてベンチマーク

i5-12400
RTX4060






CPUにやや余裕ができました
グラボは100%

酷評したCPUクーラー
デュアルなおかげか静かです

シングルファンで回転が急激に立ち上がってフォンフォン鳴るくらいなら
オーバースペックなクーラーもいいですね






たまに100%行きますが
どうなんでしょう

CPUが100%に張り付くようだと
カクツキの原因になると思います

そういう意味では
パワーがもう少し足りないのかな






スコアは超えました!

メインPCの
i5-13600K

RX7600での
スコアは約14000ちょっと

メインPCも越されてしまいました

やはりRTXが優秀
勝てません

今回の改修
12400にして

崩壊とか原神のゲームプレイ
アプリ動作が全体的に速くなったと娘も喜んでました

次は中古CPU
狙いは13500か14500

あるいは
メインと同じく13600K

数年後には
是非手に入れてみたいですね
Posted at 2024/06/12 01:06:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2024年06月10日 イイね!

i5-10400 近代化改修の準備とハズレ初期不良 CPUクーラー ProArtist BASIC 6 SE @ PC

i5-10400 近代化改修の準備とハズレ初期不良 CPUクーラー ProArtist BASIC 6 SE @ PCi5-10400の
娘PC

メインPCから外した
i5-12400を引き当てたいと思います

LGA1200→LGA1700にマザボ変更
近代化改修の準備を進めました

というところで
画像のCPUクーラー

残念ながらトラブりました


i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PC






パソコン工房とかドスパラ
通販や実店舗にて

準備とか衝動買いとか
たんまり買い込みました






外した12400
有効利用する為に更なるコスト追加

もうちょっと考えて!
14世代インテルマザボセット販売のほうが!?

なんて
気がしないでもないです






今回は
欲張って

更に外した10400を
余りパーツ寄せ集め

家族PCとして1台作る予定です






ASRock
B760M PRO RS/D4 WiFi






WiFi付きの
ドスパラ限定モデル






安価なH610マザーとかなり悩みました






ヒートシンクがイイですね!
やっぱコチラにしてよかったです






一般流通モデルはRS/D4

ドスパラ限定モデルは
オプションのWiFi付き

正直
自分用に欲しくなってきました






WiFiとかFANコネクターの数とか
将来的にもツブシが効くかなと






Team
メモリー DDR4 3200Mhz 16GBx2枚






買増しです

12400なので
3200の2枚挿しにします


i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXのメモリー交換(16→32G)と比較 @ PC






ProArtist BASIC 6 SE

CPUクーラー
グッドウィル(パソコン工房)実店舗にて






販売終了品みたいで
投げ売り価格でした

デュアルファンですが全く人気無いのか
情報も全く見つかりません

12400には
LGA1700対応クーラーが必要

ディープクールのAK400が人気みたいですが
タイミングがよかったので


サイズ公式
ProArtist BASIC 6 SE






改修パーツ

やはり
こうしてみると

CPUも近代化したほうが
なんて思いますね

何年かしたら
中古(13500)とか探してみます






NZXT C750 GOLD






電源です
これも有り得ない特価だったので

これは完全に衝動買いで
無駄使い

次期PC用ストック
CPUのATXコネクターに余裕あるモデルが欲しかったのです






10400
でっち上げ家族PC用






ジャンク立ち上げで
新規OS

冷静に勿体ない






マザボCPU電源
ATX用コネクタケーブル






古い規格の電源だと
CPU電源コネクタが足りない場合があります

最近出番のないペリフェラル端子から






4P
CPUコネクタへ






延長ケーブルのほうは
単に色合わせ

マザボの見える部分をブラックに
あとは裏配線で隠します

ペリフェから取るにしても
ケーブル長あったほうがよさそうだと想像

といっても
内部は見えない静音ケースなのですが






Team
Z44A5

NVMe接続のM.2SSD






新規システム用






あとは雑貨的な物

スリーアール
ファイバークロス

お一人様1点かぎり
200円






アストロプロダクツのクロスと同サイズ
ストック用に買増し






PC台
アマゾンから






キャスター付きのPC台

調整式のやつとか使ってきましたが
大抵は荷重掛かって壊れるんですよね






箱絵から

PC台使う事で
床からのホコリ侵入を抑制します






CPUクーラー
トラブルの件ですが






サイズ取扱い製品ですし
信頼できそうだったのです

実態としては
サイズ輸入のProArtist社製品






投げ売りで3000円切る価格でした

CPUグリスがたっぷりと
#1のロングドライバーが付属

デュアルでファン2個装備されてる事を考えると
クーラーはタダみたいな値段






お買い得だったと
褒めちぎるつもりでしたが

気を使って
そっと取り出したんですよ






上部の目立つところ
フィンが盛大に曲がってます






梱包材から
フィンの向きに沿って真っ直ぐ引き抜いただけです






梱包材内部には引っ掻いた形跡が

観察すると
梱包材事体の壁に段差が出来てました

入れる際に
引っ掛かって無理に押し込んだんでしょうか

引っ掛かりの毛羽立ちも
押し込む側に発生してます






組み込み作業中に発覚
この時点で深夜

娘と相談して

機能に問題無ければ作業進めたいと
見た目にも気にしないそうです

とっても寛容です

初期不良で実店舗に向かうにも
翌日になりますし

早くPC使いたいみたいです
そらそうか

店舗には取り出しミスのクレーマーみたいに思われそうですし
まあ投げ売りだったので許すとしますか(気持ち的には絶許)






実はここ以外にも
数か所フィン曲がりあり

爪先で部分修正はしました

100均の髪クシでとくとか
薄い板状のスペーサーでサンドイッチして伸ばすとか

フィン曲がりはある程度修正できるみたい

クーラー外す機会あればトライしてみます

それにしても
サイズ取扱いだったので油断しました

ProArtist製品
かの大陸製です

次は絶対買いません
交換は受け付けますよ
Posted at 2024/06/11 00:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2024年05月19日 イイね!

i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PC

i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PCメイン機
i5-12400 CoolerMaster NR200P MAX

やはりというか
先週から悩みに悩んで

CPU交換してしまいました!


i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXのCPU変更考察 @ PC






事前準備として
BIOSアップデートしておきました

あとはCPU
ショップの相場から

i5-14600K 54360円
i5-14600KF 49810円

i5-13600K 48480円
i5-13600KF 44980円

13と14世代の差は最大クロックで0.2GHzだけと
非常に微差

そろそろ完売するかもと候補は13世代
KFはグラ無しモデル

グラの有り無しで
またまた悩みます






とりあえず12400で
最後のFF15ベンチ






ときおり100%に!
気が付かなかったなあ

CPUとグラボ

ギリギリでCPUがボトルネック
負けてたんですね






交換後の指標に






配信環境では






CPU 52%
グラボ 21%

間に合ってそうですが
実際にはマルチ能力が要求されてそう

ここは判り難いです






そんなこんなで

i5-13600K

14コア
20スレッド

初めてのハイブリッドCPU

Pコア
6コア12スレッド

Eコア
8コア8スレッド






12世代から
13世代へ

PC経験からも
こんなに早く交換するのは初めてです






付属ファンはありません
箱が薄いです

今回購入は
ヤフーショッピングのドスパラさんから

表示価格は通販サイトより高くて
49680円

全額PayPay残高等で支払い
今すぐ利用で11.5%もポイント割引

あと
アプリ使用で500円引きクーポン

等々駆使してグラ無しKFより
何故か安価な44045円

KかKFで悩んだ事もあり
すぐ飛びつきました






また
これも初めてのK付き

以前までの自作PC

K付きはZマザーでないと意味無いなんて
何故かよく言われてましたね






早速交換します

幸いホコリの侵入は少なかったです






クーラー外して

グリス
上側のスミが足りてませんでした






丁寧にクリーニング

12400
使わないのは勿体ない

またサブ機でも妄想しますか






パックに戻しまして
大きさは同じです

この縦長な形状
CPUの反り問題も解決してないですよね






重さも測ってみました
12400






13600K

コア数増えてますが
全く同じでした






慎重に
ポトリ

慣れてくると危険です






ロック確認

縦に長いのに
真ん中だけで押し付ける構造が悪いです






真ん中塗りはヤメて
スミ狙いでバッテンにしてみました

ヘタ過ぎかも!?
熱入ったら伸びるとは思うんですが






作業確認用

CPUクーラー
コネクタ接続






グラボ
補助電源






ライザー
コネクタロック






とりま
完成!






ACオン
マザボが点灯

ドキドキの瞬間!






スイッチオン
動きました!






マザボでチェック入るかと思ってましたが
あっさりOS起動

普通に立ち上がりました
というかF2押し遅れました






再起動しまして
F2連打

UEFIから
CPU認識してます






ファン設定
確認






インテル不具合もありますが
熱対策と静音に電力制限






長時間電力制限(PL1)125W
短時間電力制限(PL2)253W






PL1は最大125Wまでしか入力できませんでした
なのでデフォのまま






PL2を253→181Wのインテル定格に変更






タスクマネージャーから

CPU窓
空欄多くて見た目から増えた感じがしないですね






FF15ベンチ再び!

CPU変えても
違いはベンチだけだったりして

13600Kの爆熱
心配していたのですが

水冷クーラーのおかげか
以前と変わらず静かです






なんかアプリ開いたり
クリック感とか

なんとなく速い気がします






CPUが明らかに下がりました!

が今度はグラボ
ほぼ100%近くに






CPUに余裕が出来ると
グラボパワー使い切るんですね

なるほど
こうやってバランスとってグラボ欲しくなるのか

ひとつ経験になりました






スコアは超えてきました
無事動いてくれて一安心です






配信環境でも






CPUが半分以下に下がりました
やはり複数アプリ開いての同時作業が軽い気がします

がコストに見合うかと言われると
微妙な気も

満足度は非常に高いのですがね

今後の配信ゲームタイトルによっては
このCPUパワーが生きてくるかも知れません

あとは3D酔いさえしなければ!
なんですが
Posted at 2024/05/20 00:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「グリーンウォーター解決しました! レッドフィンバルブ・アフリカンSH水槽 http://cvw.jp/b/1064761/48693878/
何シテル?   10/04 23:37
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation