• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2021年12月13日 イイね!

Ryzen 5 2600のメモリー(2666→3200)交換 @ PC

Ryzen 5 2600のメモリー(2666→3200)交換 @ PCこれは先週のセールですが

メモリー
グッドウィルのセールにて購入

CFD Selection DDR4-3200 8GB 2枚組
W4U3200CM-8G






フィルター付いてますが
意外とホコリ凄い


メイン機の組立て時はメモリーが高騰して品薄
入手出来ませんでした

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC

CFD販売のメモリー
ネイティブ3200

セール特価ならいいかなと

見送ろうかと考えてましたが
やはり気になって月曜日に実店舗へ

最後の1個でした!






交換しました
旧品は左のパッケージへ

同じくCFD販売

Ballistix ゲーミングモデル DDR4-2666 8GB 2枚組
W4U2666BMS-8G

ゲーミング推薦モデル
ヒートシンクあるだけでも見た目いいですね

大きくはメモリークロック

2666か3200の違い
電圧1.2Vと容量16Gは同じ






スロットの溝に合わせて
グサッ!

ちゃんとロックのツメ掛かっている事を確認
最近はこうして記録残しておかないとヤラかしそうで不安です

ヒートシンク無し
片面実装なので地味ですね






スイッチオン!
UEFIからメモリー確認

普通に認識してくれました
2933で動作

あれ!?
そうでした!!

Ryzen5 2600は第2世代
上限2933だったのでした

ゲームとか動かしてみましたが
全く体感は出来ません

いいのです

Ryzenの定格上限にしたいという想いが
ずっと引っ掛かっていたので

外したBallistixメモリーも有効活用
娘PCへ行きます

次は第10世代インテルi5の予定なので
DDR4-2666

定格上限にピッタリです!
Posted at 2021/12/18 19:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年12月05日 イイね!

メイン機Ryzen5 2600とサブ機Ryzen5 3400Gのゲーミング確認 @ PC

メイン機Ryzen5 2600とサブ機Ryzen5 3400Gのゲーミング確認 @ PC娘PCですが
ゲーミングの快適化改修

どうしようかとあれこれ考えてたら
現状の自機PCはどうなのかと

気になったので確認してみました


まずはサブ機

Ryzen5 3400G DeskMini A300
4コア8スレッド






ゲームといっても軽めの物だけです
人気タイトルは3D酔いが酷すぎてプレイできません

溶鉄のマルフーシャ
大型アップデートが入ってから少し軽くなった気がします

CPU使用率100%いきますが
外部USBファンで強風送って冷やす事でギリギリ!

なんとか普通にプレイできてます
アップデート前は重くてとてもゲームにならず絶望しました






ブラウザゲーム
雀魂

今時のブラゲーは結構CPU使ってます
外部USBファンは弱設定

っと!
別の意味で絶望してますね






ついでなので
もう少し

ブラゲー程度なら
快適にプレイできてます






別の局ですが
やり返しました!

役としてはリーチしかありません
ふはは






Heroine of the Sniper

かつてフラッシュゲーム
マテリアルスナイパー

ラブレターから弾道ミサイルまで、なんでも狙撃するガンシューティングゲーム
っていうのがあって懐かしくてSteamオータムセールで購入

が知らなかったのですが3Dゲーム
3400Gの内蔵グラフィックではガックガク

全くプレイできず
というか酔いそうでプレイするのが怖い






メイン機

Ryzen5 2600
6コア12スレッド

GTX1050Ti KalmX
4Kモニターの為に導入

PCケースはInWin101
見た目こっちのほうがゲーミングしてますね






マルフーシャはもちろん
じゃんたまも快適プレイ

というかこの程度なら
2600で使いきれず持て余してますね






これも余裕
全く不満なく動作しているみたい(酔いそうなので未プレイ)


一応自機PCのメイン・サブ機
現状の使い方であれば問題ないですね

今思い付いたのですが・・・

Ryzen5 2600のメイン機と
i5-6600の娘PC

グラボ入れ替えて
PCごと交換したら全くコスト掛けずに間に合うのでは!?

いやいや!

理屈じゃそうなんですが
それではなんとなく抵抗感がありますね~
Posted at 2021/12/06 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年12月01日 イイね!

ブラックフライデー!ゲーミングモニター LG UltraGear 24GN600-B @ PC

ブラックフライデー!ゲーミングモニター LG UltraGear 24GN600-B @ PC今回は娘PC

ゲームにユーチューブにと
大活躍なのです

本当はワコムのペンタブ
ちゃんと使ってほしいんですがねえ~






組んだのは2016年
初自作PC無事起動しました! @ PC

現在のスペック
i5-6600
メモリー16G(2133Mhz)
GeForce GTX750Ti KalmX






10年戦える!
なんて思っていましたが

PC界は現在も進化が激しい

iiyama X3291HS-B1 31.5インチ
フルHD画質で31.5なのでドットの粗さが目立ちます

またゲームの”スライムランチャー”
CPUが100%に貼り付く事多数

ゲームも機材に合わせて開発されてくるので
ゲーミング用途としてはやや能力不足になりました






アマゾン
ブラックフライデー

LG UltraGear 24GN600-B
144Hz/1msの高リフレッシュレートモニター




娘に説明しながら一緒に組立て設置
これは楽しい!!

娘曰く
リズムゲームのボタン押すタイミングが音に合わせて出来る様になったとの事

たぶん以前のモニターは遅延が入ってたのかな

ただWin上でのモニターセッティング
最大120Hzしか設定できない

グラボGTX750Ti
出力がなぜかminiHDMI

ケーブル規格が通らないのか
グラボに144Hzの能力が無いのか

う~んこのっ!






日をまたいで到着

Crucial MX500
CT1000MX500SSD1/JP

1TB SSD
データー用に追加

というのも
PC版の原神もやりたいと言ってきたので

インストしようとしたら
ディスク容量が足りませんと弾かれました






ホコリ凄い
フィルター掃除だけじゃ足りないんですね






ホコリ掃除は程々に

娘に指南しながら
一緒に取付作業

やっぱり楽しい!!!

ドライバーのネジ締めとか
コネクターの抜き差しとか

うん
この調子で娘PCの近代化改修でも考えてみますか!

初めは自分のPC
Ryzen5 2600→5600X

外した2600を娘PCに移植なんて考えてましたが
追加でメモリーやクーラーも必要な事考えると結構な金額です

インテルならマザボとCPU変更のみで他は使い回せます

10400あたりがいいのかな
ちょっと検討

というか・・・もうポチろうかな
完売したらイヤですし
Posted at 2021/12/03 00:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年10月31日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 USBファン導入 @ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 USBファン導入 @ PC電動ファン
やはりACファンだと作動音が気になります

ちょいとガサッてDCファン引っ張り出してきました

アクアリウム水槽用の
自作ファン

ちょうど1個
120mmがありました






ギボシ端子で
ACアダプター駆動






型番
PC用です

ひと昔前はワゴンセールなんかでPCファン
よく見かけたのですが

ファンもトレンドがあるのか
最近は高価なファンしか見なくなりました






動作確認!

良さげなら
USBケーブルに配線加工します






天面に布敷いてます

吹き上がっていて
エアフローは十分






ファンを止めれば
天面塞いでホコリの進入を防ぎます

ACに比べればDCファン
作動音は遥かに静か

ただ今度はサイドから漏れた風圧で
体が寒いです

今のところ全速で回っているので
回転数に変化を付けたくなりました






タイムリー USBファン
BIGFAN-120U-FOOT

ファンスイッチとかUSBで検索していて発見

なんだ!
今時はUSB接続のファンあるのか

レビュー見たところ
車中泊とか水槽ファンに利用したりしてるみたい






強弱スイッチが欲しくてポチりました
ケーブルの見た目も自作するよりキレイですし






説明書き






120mmファン
フィンガーガードx2
ゴム脚x8
USBスイッチケーブル

どうやって製造してるのか不思議
コスパいいです






ファンケーブルの接続部分
シリコンで固めてあります

もしファンがポンコツだったとしても
配線加工で交換出来そうですね






ゴム脚
特殊部品かと思いきや






2種類のゴム脚で
組み合わせてありました

なるほど






さてどうでしょうか!






以外にもファン!

安価なファンって
チリチリとかカリカリ・・カラカラ・・・

異音が発生して五月蠅かったりするものですが
風切り音しかしません

まあサイレントかといわれると
その風切り音は大き目な感じはします






ゲームテスト
危険温度には達しません!






スイッチを手元に置いて
負荷状況に応じてオンオフできるようになりました!

しかし・・・
作動させると弱回転でも寒いです

ファン吹き出し方向にシュラウドみたいの付けるか
低速ファンに交換がいいかもですね

サイズのCPUファン
スリムタイプのサイレントファン持ってたのに処分しちゃったなあ

捨てると必要になるって
う~んこの!?


DeskMiniシリーズ
純正オプションでサイドパネルに120mmファン

あったらヘビーユーザーには便利だと思うのですが

ASRockさん
検討してくださいよ~!!
Posted at 2021/10/31 13:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年10月25日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 CPUグリスの塗り直し @ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 CPUグリスの塗り直し @ PCこれは電動ファン

三洋電機 109S085
たしか2000年前後くらいに手に入れて自作したもの

電動ガンやRCのバッテリー急速充電時とか
内装用HDDを外付けしてバックアップ時の冷却用に

ACファンなので電源はコンセントに直差し加工
一応前職で電子機器組み立ての資格あり






エアフローは81.3CFM
全速で超強力に回ります!

ギャーンと轟音立てて
まるでサーバールームのよう

パワー有り過ぎて危険なので
フィンガーガードは両面に付けてます






120mmなので側面にピッタリフィット
9月入ってから使い始めました

古いファンですが普通に動きます
流石は業務用






ゲーム中90℃超えて危険域だったCPU温度も
みるみる下がりました

ACファン持っていた事に
もっと早くに気が付きたかったですね






ここ数日の間に気温は一気に下がり寒くなりました
秋は何処かへ

ACファン止めても大丈夫かと思ったのですが
気にしているせいかCPU温度が以前より高い気がします






重い腰をあげて
思い切ってCPUグリスを確認する事にしました

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の組立て@ PC
完成からまだ1年経ってません






外しました
どうでしょうか・・・

ええ!?
ちょうど中央部が剥げてますね

回した感じになっているのは
グリスが貼り付いてないか動かして確認しました

AMDはスッポン現象
貼り付くとCPUごと引っこ抜けるらしいので(ピン曲げ怖い)






こちらも!?
ちょうどCPUコアの中央部が剥げてます

なんでや??






CPU中央部分にグリス盛ってから圧着・・・したんだけどなあ
塗布量は問題なさそう

CPU・クーラーともに中央部の剥げが気になりますね
これはエア噛みかな

グリスはヘラ塗りしてエア噛んだ経験から
中央に盛り付ける方法にしてたのですが

あと
全体的に細かくマダラ状に隙間空いてるのも気になります






拭き取りクリーニング
さてグリスどうしようか






Noctuaの付属グリスはヤメて
余っていたサイズのグリスに変更

塗布画像は撮り忘れました!
これまで通り中央に盛り付けです

バックプレートの取付

対辺で交互に締付けから
あえて片側2ヶ所からの偏った締付け順に変更しました

このほうがエアを押し出せるかも知れません






グリス交換前
アイドル時で42℃






交換後
40℃

たった2℃ですが下がりました!
アイドルでこれなら高負荷時にはもっと差が出るかも

SSDのほうもつられて下がりました
どちらかというとSSDへの熱影響が心配でした

なにしろ夏場

CPU90℃
SSD60℃超え

HDDならぶっ壊れでしょうね






遊んでみました
姫麻雀

意外とグラ性能要求されて負荷掛かるのですが






う~ん

下がったような
変わらんような?

室温18℃
35℃超えの時とは比較できないので






ACファン作動させると
こんな感じ

冷却は圧倒的ですね
やはりケースファンがないので厳しいのかな






雀魂
姫よりは少し軽い

動く壁紙動作させたままでも
70℃は越えませんでした


CPUグリス塗り直し

もう少し温度下がってくれればハッキリするのですが
ちょっと効果あったのか判り難いですね

それでも前よりは冷えてる気もします

ゲームとかグラ性能要求されない日常の用途であれば温度上昇もなく
現状で全く不安はありません

CPUファンの回転音が気になったら
ACファンをオンする

そんな使い方でやってみます
Posted at 2021/10/25 23:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「イイね!なんだけど、こんな感じに塗りつぶして某「x」みたいに数表示して欲しい。なんて自分だけかな!?運営さ~ん!!」
何シテル?   11/13 12:54
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユーザー車検 ローラーでチョッと失敗!? @ HINO DUTROトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 17:19:55
ユーザー車検 ほんの少し失敗!? @ HINO DUTROトラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 17:19:42
ユーザー車検 毎回うまくいかないです! 排気ガス再検査!? @ HINO DUTROトラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 17:19:20

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation