• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 USBファン導入 @ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 USBファン導入 @ PC電動ファン
やはりACファンだと作動音が気になります

ちょいとガサッてDCファン引っ張り出してきました

アクアリウム水槽用の
自作ファン

ちょうど1個
120mmがありました






ギボシ端子で
ACアダプター駆動






型番
PC用です

ひと昔前はワゴンセールなんかでPCファン
よく見かけたのですが

ファンもトレンドがあるのか
最近は高価なファンしか見なくなりました






動作確認!

良さげなら
USBケーブルに配線加工します






天面に布敷いてます

吹き上がっていて
エアフローは十分






ファンを止めれば
天面塞いでホコリの進入を防ぎます

ACに比べればDCファン
作動音は遥かに静か

ただ今度はサイドから漏れた風圧で
体が寒いです

今のところ全速で回っているので
回転数に変化を付けたくなりました






タイムリー USBファン
BIGFAN-120U-FOOT

ファンスイッチとかUSBで検索していて発見

なんだ!
今時はUSB接続のファンあるのか

レビュー見たところ
車中泊とか水槽ファンに利用したりしてるみたい






強弱スイッチが欲しくてポチりました
ケーブルの見た目も自作するよりキレイですし






説明書き






120mmファン
フィンガーガードx2
ゴム脚x8
USBスイッチケーブル

どうやって製造してるのか不思議
コスパいいです






ファンケーブルの接続部分
シリコンで固めてあります

もしファンがポンコツだったとしても
配線加工で交換出来そうですね






ゴム脚
特殊部品かと思いきや






2種類のゴム脚で
組み合わせてありました

なるほど






さてどうでしょうか!






以外にもファン!

安価なファンって
チリチリとかカリカリ・・カラカラ・・・

異音が発生して五月蠅かったりするものですが
風切り音しかしません

まあサイレントかといわれると
その風切り音は大き目な感じはします






ゲームテスト
危険温度には達しません!






スイッチを手元に置いて
負荷状況に応じてオンオフできるようになりました!

しかし・・・
作動させると弱回転でも寒いです

ファン吹き出し方向にシュラウドみたいの付けるか
低速ファンに交換がいいかもですね

サイズのCPUファン
スリムタイプのサイレントファン持ってたのに処分しちゃったなあ

捨てると必要になるって
う~んこの!?


DeskMiniシリーズ
純正オプションでサイドパネルに120mmファン

あったらヘビーユーザーには便利だと思うのですが

ASRockさん
検討してくださいよ~!!
Posted at 2021/10/31 13:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年10月25日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 CPUグリスの塗り直し @ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 CPUグリスの塗り直し @ PCこれは電動ファン

三洋電機 109S085
たしか2000年前後くらいに手に入れて自作したもの

電動ガンやRCのバッテリー急速充電時とか
内装用HDDを外付けしてバックアップ時の冷却用に

ACファンなので電源はコンセントに直差し加工
一応前職で電子機器組み立ての資格あり






エアフローは81.3CFM
全速で超強力に回ります!

ギャーンと轟音立てて
まるでサーバールームのよう

パワー有り過ぎて危険なので
フィンガーガードは両面に付けてます






120mmなので側面にピッタリフィット
9月入ってから使い始めました

古いファンですが普通に動きます
流石は業務用






ゲーム中90℃超えて危険域だったCPU温度も
みるみる下がりました

ACファン持っていた事に
もっと早くに気が付きたかったですね






ここ数日の間に気温は一気に下がり寒くなりました
秋は何処かへ

ACファン止めても大丈夫かと思ったのですが
気にしているせいかCPU温度が以前より高い気がします






重い腰をあげて
思い切ってCPUグリスを確認する事にしました

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の組立て@ PC
完成からまだ1年経ってません






外しました
どうでしょうか・・・

ええ!?
ちょうど中央部が剥げてますね

回した感じになっているのは
グリスが貼り付いてないか動かして確認しました

AMDはスッポン現象
貼り付くとCPUごと引っこ抜けるらしいので(ピン曲げ怖い)






こちらも!?
ちょうどCPUコアの中央部が剥げてます

なんでや??






CPU中央部分にグリス盛ってから圧着・・・したんだけどなあ
塗布量は問題なさそう

CPU・クーラーともに中央部の剥げが気になりますね
これはエア噛みかな

グリスはヘラ塗りしてエア噛んだ経験から
中央に盛り付ける方法にしてたのですが

あと
全体的に細かくマダラ状に隙間空いてるのも気になります






拭き取りクリーニング
さてグリスどうしようか






Noctuaの付属グリスはヤメて
余っていたサイズのグリスに変更

塗布画像は撮り忘れました!
これまで通り中央に盛り付けです

バックプレートの取付

対辺で交互に締付けから
あえて片側2ヶ所からの偏った締付け順に変更しました

このほうがエアを押し出せるかも知れません






グリス交換前
アイドル時で42℃






交換後
40℃

たった2℃ですが下がりました!
アイドルでこれなら高負荷時にはもっと差が出るかも

SSDのほうもつられて下がりました
どちらかというとSSDへの熱影響が心配でした

なにしろ夏場

CPU90℃
SSD60℃超え

HDDならぶっ壊れでしょうね






遊んでみました
姫麻雀

意外とグラ性能要求されて負荷掛かるのですが






う~ん

下がったような
変わらんような?

室温18℃
35℃超えの時とは比較できないので






ACファン作動させると
こんな感じ

冷却は圧倒的ですね
やはりケースファンがないので厳しいのかな






雀魂
姫よりは少し軽い

動く壁紙動作させたままでも
70℃は越えませんでした


CPUグリス塗り直し

もう少し温度下がってくれればハッキリするのですが
ちょっと効果あったのか判り難いですね

それでも前よりは冷えてる気もします

ゲームとかグラ性能要求されない日常の用途であれば温度上昇もなく
現状で全く不安はありません

CPUファンの回転音が気になったら
ACファンをオンする

そんな使い方でやってみます
Posted at 2021/10/25 23:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2020年12月05日 イイね!

PCスピーカー AmazonベーシックとEdifier ED-R19U2 @ PC

PCスピーカー AmazonベーシックとEdifier ED-R19U2 @ PCもうだいぶ経ちますが
家庭用TVのレグザZ7

バックパネルが真っ黒になり
ぶっ壊れました

替わりに
PCモニターMITSUBISHI RDT231WLM

古いモニターですが壊れません!
幸いHDMI端子あり

Fire TV Stick付けて運用
慣れてくるとTVなんて全く要らないですね

でもって外部スピーカー
これまたモニターにイヤホンジャックあり取付可

Amazonベーシック
ダイナミックサウンドスピーカー

これが値段の割に凄いと評判

確かに素晴らしい!!
かなり研究して初期チューニングとってあります

素のままの音源であれば
中高音重視でヴォーカルが中央にきてクリアーに聞こえます

その分やや低音が寂しい気もしますが値段考えると十分カモ!?
2千円切っていてコスパ最強!オススメです






職場のPC用に
Edifier USBスピーカー ED-R19U2

やや高く普段は3千円超えのモデル

Creative Pebbleを試すか先のAmazonベーシックをもう一つ追加するか
悩みましたがアウトレットで2千円台ならと購入






聴き比べ

ビックリ!
アマゾンのほうがイイ気がします

ええ~!?
マジか!!!

Edifierは低音重視
こもった音質でブーブー鳴ってます

失敗かと思ったのですが
耳が慣れてくると低音からベースの音が聞こえてきます

ほほう
素のままではアマゾンに負けてますがグライコでなおりそうです






職場のDeskMini A300
3.5mm出力はフロントパネル






しかしバックパネルに音声出力は無し
デスク廻りはスッキリさせたい






でもこのEdifier
USBバスパワーに加え音声入力も可

珍しい
Edifierを選んだ理由がこれです






USB1本で配線スッキリ
ここまで理想の通りだったのですが・・・






なにをどう弄っても!?
いっこうにグライコが出現しない

ドライバー入れ直したり
リアルテックのアプリ再インストールしてみたり

消えました?






もしやと思い
3.5mmのフロントポートに挿し直してみたところ・・・






!?
復活しました!!

考えてみたらリアルテックのオーディオ
マザーボード上の出力回路にのみ動作

なのでHDMIやUSBのデジタル回路には作用しないのでした

そうか
それで多くのスピーカーは3.5ピン入力なのか

結局フロントパネルにケーブル挿す事になりましたが
さほど嵩張らなくてまあヨシ

サクッと好みのセッティングに変更

ブーブー鳴ってたスピーカーですが
高音もしっかり出てきてスッキリクリアーに

おまけに低音もブンブンと鳴り響きます

低音ばかりは物理的にスピーカーの構造次第ですからね
うん!満足!






なんて拘った事言ってますが
主にゲームかユーチューブなんですよね

しかも麻雀かよ!!
でも打牌の音が

たったった
から
タンッタンッタッ!

臨場感もダンチなんですよ~

あっ!
そもそもこのPC

職場用だったですね!!
Posted at 2020/12/05 19:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2020年11月03日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の組立て@ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の組立て@ PCA300の組立てしました!

ベアボーンキットなので比較的簡単なのですが
ちょっと変わったところや気になったところを中心に

Noctua NH-L9a-AM4
これまでのCPUクーラーで1番高価

Ryzen載せるなら無理してもコレがいいと思います
静音性も評判の通りでした






Noctuaの付属グリス
塗り方はいつもこんな感じでやってます






CPUクーラーは普段と逆方向から作業

CPUクーラーを裏返して
ネジ穴から覗き込みつつマザボのほうを載せました






メモリー2枚差し
ゲームするなら絶対にデュアルチャンネルです
(ノートPCのときメモリー追加して艦これがサクサク動くようになった経験があります)

DeskMiniはノート用メモリーSODIMM規格
できるだけ高速なものを選択 DDR4-3200






ちょっと注意したのがバックパネル
押さえのツメがブツかってしまいマザボが戻せない

外側からツメを軽くマイナスドライバーで持ち上げながら
マザボを取付け






無線LANカード

直径1mmくらいの極小同軸コネクターを挿します
これがちっさ過ぎてムズイ






円直径が真っ直ぐビタに合っていれば
爪先でパチンと入りました






ネジ穴がなぜか?接着剤か樹脂シートみたいなので塞がれてました
気にせずネジ込みして破りました(不良品?)






M.2 SSD
NVMe接続なので注意






今回WD SN550にした理由ですが
片面実装なので裏面は完全フラットになってます






無線LANカードと二段重ねて取付になります
ここの隙間が気になりました

両面実装だとぶつかる可能性もありますし
無線LANカードに発熱が影響するかもしれません






SATAのコネクターも特殊






無線LANカードと同じ要領で
爪先で押し込みます






オプションのUSB2.0増設ケーブル






内部でケーブルが垂れ下がってしまい
マザボに挟まって締まりません






ビニタイでケーブルを縛り持ち上げてから






マザボをスライド挿入






上手くかわしたらビニタイ外して
チマチマと細いマイナスドライバーで見えないところへケーブル移動






完成
小さいは正義!!






無事起動!

UEFIは最新のP3.60になってました
メモリークロックはオートで2933






搭載メモリーはDDR4-3200
設定からググっと3200動作に変更






ファン音も全く静か
高負荷時の風切り音しかしません

ついでにFAN動作もサイレントモードに変更






マグネットファンフィルター付けました
フィット感抜群!!






Win10と公式サイトから必要なドライバー類をインスコ

SSDの速度チェックなどして遊んでみました

左は今回のWD SN550
右はメイン機でXPG SX8200 Pro

測定したところで違いはわかりません!
マザボやチップセットでも変化するみたいです






タイムリープぶーとべんち
1024x768

現在は配布終了してますが
昔から発熱具合とFPS見るのに使ってます(参考にならないですね!)

どうせなら見て楽しいベンチマーク走らせたいです






右は1050tiで215

3400Gは内蔵グラだけなのに148!
なかなかのスコアでビックリしました

たしかC2Q6600 DDR2
グラボHD5750のときは78とかだったと記憶しています

しばらくループさせてみましたが
CPU温度も80度以下で安定(サイレントモードFAN)

AMD APU
凄まじい進化ですね

4Kも対応してますし
静音化や小型PC向けにとても面白いです

時期メイン機はRyzenのG付きにするかも!?

数年後はさらに性能アップもするでしょうし
次も作ってみたくなりました!
Posted at 2020/11/04 23:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2020年11月02日 イイね!

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の準備 @ PC

Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の準備 @ PCツクモネットショップ
在庫一掃!クリアランスセール

夏頃から興味もっていたDeskMini A300
これがとんでも価格だったので即ポチってしまいました!!



SSD化して頑張っていたASUS X550CC
最近のゲームはグラかなり要求するみたいで発熱して落ちるようになりました

そろそろかと調査初めていたところだったので
素晴らしくいいタイミングでした






ツクモのセット販売
・Ryzen 5 3400G
・DeskMini A300
・WiFiキット

下位CPUのRyzen 3 3200Gで妥協して考えていたところへ
上位の3400Gセット

しかもメモリーレスで選び放題
まさに希望通りの神セット






ノート用メモリーになります
DDR4-3200

神セットで浮いた分でコスト掛けれます
メイン機InWinのときは高速メモリーの種類少なく悔しかった






CPUクーラー
Noctua NH-L9a-AM4

初Noctua
DeskMiniシリーズには鉄板らしい






SSD
WDでシステムとデーター用

M.2はXPG SX8200 Proを一旦は選択したものの
組込みに物理的な不安要素があったので変更しました






あとは小物
Deskmini用USB2.0増設ケーブル






吸気ファンフィルター
マストアイテム






ホロライブクリアファイル
コラボやってるみたいでオマケです

ぺこらさんは観た事あります
ペコ虐民!






とりあえず
データー用SSDをまるっとコピー

今回はメイン機と同期して使う予定
職場・テレワークと環境を揃えておこうかと(後でハマりました)

長くなりそうなので
まずは準備まで!
Posted at 2020/11/03 19:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「バッテリーじゃなかったです!意外な原因!? エンジンチェックランプの始動不可 @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48699433/
何シテル?   10/08 00:22
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation