2022年10月28日

PCX150
お別れしました
バイクガレージとほぼ同時期に購入
納車! (〃▽〃) @ PCX150
とても懐かしいです
今日は朝から作業
ナンバープレートベース
撤去
サイドスタンド・エンジンストップスイッチ
ノーマル戻し
何度かサイドスタンド忘れて
ガッとやってしまいました
標準装備な安全装置
あった方がいいです
ナポレオンミラー
ノーマル戻し
ハンドルバー
撤去
ハイスロ
ノーマル戻し
バーエンド
ノーマル戻し
グリップ
ノーマル戻し
マフラー
ノーマル戻し
ガスケット
余らせても仕方ないので交換
手抜きができません
細いエキパイ
シリコン吹いて磨きます
でも出足はガツンッとトルクフル
ノーマルはバランス取れてます
レバーロック
撤去
完璧なノーマル状態に
ついでなので
ノーマルバーエンドの初回取外し作業
バーエンドキャップ取外し @ PCX150
物持ちいいです
不思議なのですがグリップ
劣化が感じられませんでした
外した物
ミラーはSVにまわせるかな
車載工具のチェック
あとは書類とハンコ
スペアキー
一旦帰宅します
任意保険は電話でオペレーターに
中断証明をお願いしました
これで最後のライドになります
ノーマルの良さを再認識
風切り音くらいしか聞こえない程
静かに感じます
動作確認の為
アイドルストップのスイッチ入れてみたのですが
信号待ちとか
自転車乗ってるみたいな不思議空間でした
買取りに悩んでいたのですが
レッドバロンにお願いしました
出張買取やネット査定の業者ばかりが目に付くので
気が付きませんでした
最終的には納得できる感じでした
総走行距離 6575km
PCX150
お疲れ様でした!
Posted at 2022/10/28 23:55:02 | |
トラックバック(0) |
ホンダ PCX150 | クルマ
2022年10月25日

晴れの日が続いてるので
バイク通勤しています
謎生物! @ HINO DUTROトラック
これの害獣対策です
日が落ちてからの帰りは
クッソ寒くなってきました
そろそろ
ウインターグローブが必要ですね
SV
マフラー音がこなれたのか
大きくなった気がします
しかしエンジンオイルは
もう少し上級グレードが欲しいと感じます
PCX
軽いは正義!
なのですが
かつて程は
どうしても気持ちが乗りません
無事帰還! @ PCX150
無茶も平気でした
もう手放す方向です
明日にもパーツ
ノーマル戻しの準備を進めたいと思います
で!
どこがいいんだろう??
確実なのはバイク王かな
でもなんか連絡しにくい
相変わらず
近頃は決断力がありません
Posted at 2022/10/25 23:23:22 | |
トラックバック(0) |
ホンダ PCX150 | クルマ
2022年10月12日

息抜き!
寄り道通勤してきました
いつものルート
ポールに貼られていた
立ち入り禁止のテープが撤去されてます
少しは日常に戻ってきたと感じます
もうずっと!
同じところですね
でも景色は変化しています
のぼり旗が地味に
撮影スポットも同じ
たまには違う場所へ!
とも思うんですがなかなか難しいです
恋のつり橋
本日の目的地
おやっ
まあいいか
目的は橋ではなくて
塔の部分
前回きた時から気に入ってました
徳山ダム湖ー恋のつり橋 @ PCX150
いやほんと!
魔界村ですね
今日は覗き見るだけ
【 恋のつり橋 】について
通行止め期間ですが未定とありました
やってなかった
なんという事でしょう!?
でも次の目的ができました
手前に切り株が増えてます
でも建物は放置っぽい
ガレージハウスにしたいです
タイヤのロードノイズが大きいです
あとギャップ走破性が悪くなりました
2016年製
スリップサインまでは
もう少し
路面のちょっとした段差やギャップで
ガツッと突き上げるような衝撃がきます
ロードノイズもそうですが
硬化が進んだのかも知れません
フロントは山ありますが
ハンドルに伝わる振動が増えた気がします
こちらも
2016年製
一応
タイヤサイズ
自賠責も今年切れます
タイヤ交換と自賠入るか
車体ごと入れ替えるか
全然距離乗ってないですし
どうするか考えないといけませんね
Posted at 2022/10/15 23:16:30 | |
トラックバック(0) |
ホンダ PCX150 | クルマ
2022年04月19日

今日は久しぶりの
エンジン付きバイク
2ヵ月毎に充電だけしてました
もうどれだけ乗ってないんだろう
ザっとホコリ流しの洗車
いざ非日常の世界へ
発進
久びりのPCXですが
抵抗なく乗り出せました
”ボエェェ~”
とマッタリ加速
こんなだったかな?
正直0-40km加速はノーマルマフラーのほうが
ガツンッとトルクあります
池田ふれあい街道
広角で
反対側
桜は散ってしまいましたが
別の花が咲いてました
谷汲山経由して
今日は各種カブライダーさんと
よく遭遇しました
星のふる里ふじはし
新しい
気になって観察
これまで四輪かと思っていましたが
どうやら二輪
エクストリーム系
スタントライダーっぽい
練習してる風でもないですし
来たついでに仲間内で披露でもしてるのか
撮影しといてなんですが
バイクスタントの居場所無くなりますよ
徳山ダム
放水路
なんとなくスケボー
Xゲームの
ビッグエアー思い出しました
何個かのトンネルくぐって
ダム湖に着きました
徳之山八徳橋
何度通っても飽きないです
今日のランチ
櫨原展望台
湖面は穏やかでしたが
前日の雨で濁りが入ってしまいました
昔のアニメなんかで
カーチェイスに出てきそうなシチュエーションですね
碑によると
徳山ダム
昭和32年に計画
平成19年完成とあります
まだまだ最近の事だったんですね
知りませんでした
ダムに沈んだ村
なにか考えさせられます
ダム湖終点まで来ました
ここで折り返し
なにか山々から
スピリチュアルな感じ
塚白椿隧道
3330mもあるトンネルです
駐車帯
”非常”ではありません
ジャブローみたい
完全なる非日常世界
素晴らしい
こんな感じのガレージ
欲しいです
反対側から
SFチックですね
徳山会館
レストランもあり
今回は寄りませんでした
今日の目的地
この先の
シッ谷の大タル(滝)に向かいます
細道をテクテクと登り
滝らしき物を発見!
これかな
んん~微妙!?
ガッカリしながら登っていくと
新たに滝が出現
こっちが本物
おお~
画像には写りませんでしたが
水しぶきと木の葉が
上のほうからヒラヒラと無数に舞い落ちてきます
なにか神秘的
自然のパワーを貰いました
六社神社跡宮展望台
これでダム湖
ひと回りしました
しばし佇んで
帰路につきます
徳山会館からここまで
大き目の落石多数有り
バイクでガッとやると大変です
エキパイ凹ましたりカウルキズ入れたりとか
極々ゆっくりと走りました
無事帰還
10:30からなので
約5時間
距離的には160km程度ですが
たっぷり楽しめました!
久しぶりのバイクガレージ
こんなに狭かったかな
今日の戦利品
谷汲のあられ工場
だるま堂製菓
谷汲あられの里
いつものサイクリング
谷汲山の行き帰りで気になってたんですよね
気に入ったので
また寄ってみます
Posted at 2022/04/19 21:08:34 | |
トラックバック(0) |
ホンダ PCX150 | クルマ
2021年04月27日
連日の寄り道通勤
昨晩はイヤな記憶がフラッシュバックしてしまい
寝付けませんでした
先日は同じルートばかり走っても飽きません
なんて言ってましたが
もっと!
もっと!!
さらなる気分転換ないかなあ
なんて・・・
谷汲山華厳寺!?
ふっと!
走っていて思い付いたので寄ってみました
貼れなくて気が付いたのですが
タイトル画像
ファイルサイズに制限があるんですね
知りませんでした
今日はバイクチェンジ
PCXで
軽さもあり
お気楽です
このくらいのほうが
性に合っているのかも知れません
谷汲山
巡礼花街道というらしいです
平日という事もあり
入口から車両進入可でした
前回は自転車
ミニベロで来ていました
谷汲山華厳寺ツー103km @ DAHON Visc EVO
もう2年以上も経っていたのですね
そうそう
谷汲山といえばオリキャラ
いのりちゃん
広報にも
割と成功している感じ
仁王門
ここまで観光らしい観光客
誰も居ません
商店街なのですが
店主も街道で洗車とかしてました
早く日常に戻りたいですね
バイク無しで
ここだけでも凄い迫力!
本当はタイトル画像に貼るつもりだったのですが
300KBがどうとかで弾かれてしまいました
時間の関係で
先へは行きませんでしたが
見渡す限り本当に誰も居ません
とんでもなく非日常な世界に感じます
怖い
ピントズレ
やっぱり怖い
今日も今日とて
時間的にここまで
折り返します
この建物
通る度に気になってます
元はベーカリーかピザ屋さんかな
ガレージハウスにしたら素敵な感じ
おみやげ
いのりちゃん煎餅
日常に戻ります
ガソリン残量
まだ大丈夫そう
そういえば!!
走っていてロードノイズ
タイヤからガーゴー聴こえる事に気が付きました
フロントは大丈夫っぽいですが
リヤ
意外と減ってる!?
そろそろでしょうか
たぶん硬化してきて五月蠅いのかな
前後共に16年4週
古い!
どうしよう
いのりちゃん
つい寄ってしまいましたが後悔しました
これほどまでなら行かないほうがよかった
改めて気を引き締めたいと思います
早く事態が鎮静化に向かいますように
Posted at 2021/04/28 00:38:10 | |
トラックバック(0) |
ホンダ PCX150 | クルマ