• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換 @ クロスバイク FX3

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換 @ クロスバイク FX3分解したスタンプ1ペダル

ダストカバー
シールパッキンの向きを覚えておきます

グリスも塗布したばかりで
勿体ないですね

前回の続きです
ガタツキ発生! CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリングサイズの調査 @ クロスバイク FX3






スタンプ1
パーツ構成と順番






igus
樹脂ブッシュ

スタンプ1の廉価グレードのみ
LL-GLIDE BEARINGと名称

削れたのか
アタリの強い形跡があります






上下ひっくり返してみて

どうでしょうか
アタリが強いですね

ここの僅かな削れが
ペダル全体としてはmm単位のガタツキに

LL-GLIDEって
樹脂ベアリングの中でも廉価グレードなんじゃないでしょうか


igus公式に説明がありました
ニードルローラベアリング vs. イグリデュール 樹脂製すべり軸受

ニードルベアリングの高精度高剛性の部分が
樹脂ブッシュにはありません

高速回転だけならいいんでしょうが
登坂時の低速高トルクとは相性が悪いかもですね






uxcellベアリング
アマゾンから






HK1010
686ZZ

なんかスタンプ1
23年9月に新モデルに変更掛かったみたい

クランクブラザーズのフラットペダル「STAMP 1」がジェネレーション2に進化

パッと見で非分解な感じ
今回のベアリング情報は使えません

旧モデルのみですね






樹脂ブッシュはニードルベアリングに
接触シールから非接触シールへ交換します






少し悩んで

カバーとシールパッキンは
SSGシリコングリス

クルマやバイクのブレーキ
スライドピンに使えるので高耐久でしょう






ニードルはウレアグリス
クルクル回して馴染ませます






ニードルはスコッと
入ってしまいました

今思うと
ベアリングとペダルボディの間

薄くパッドグリス
ブレーキプロテクター塗っておけばよかった

粘性が強いので
ガタツキや異音を防いでくれるそうです

まあ次ですね
ガタツキ出たらやってみます






ウレアの
スプレータイプ






両シールの隙間から

ベアリングは工場出荷時のグリスが適量との意見もあり
国産メーカーならそうかな






ネジ切り部分で引っ掛かります






自転車整備
ホイールベアリング用に買ってたの思い出しました!

ベアリング打ち込み工具






ガコッ!

一番小さいコマで合いました






検索してたら
ナイロンナットの締付トルク指定ありました

シビアな箇所ではありませんが
4Nm






修理完了!






前よりは
空転するように

ただニードルベアリング特有の?
ゴワーとした音が出ます

なるほどなあ!
スクーターの遠心クラッチ

リヤタイヤ空転させると
ゴーッて響きますものね

2st単気筒なバイクなんかでも
高回転から戻すと

シャーン!!
って響くのもそうなのかな






手でグリグリすると
公差からか僅かなガタはありますが

不快なガタツキは
治ったみたいです






ただガタツキの大きかった左側は
やや大きい気がします

ペダルボディが樹脂

ブッシュで削れてたところが
今度はベアリングで本体が痛むかもですね

うん
今後は樹脂製ペダル選びません






回して確認してたら

プリント剥げてる!?
んもー!

パーツクリーナーが
流れたのか溶けたみたい

消したいロゴは消えないのに!






ガタツキ
他のペダルはどうなんだろうと

MKS ALLWAYS
シールドベアリング

やはり
僅かにガタはありますね






ペダルの重さも手伝って
シャーンと回ります!

MKSのほうがよかったなあ
段々後悔してきたかも






ロックブロス
シールドベアリング

なんとシールドベアリング
4個も使う贅沢仕様

やっぱり
僅かなガタはあります






まあまあ回ります

シールドベアリングのペダル

シャフトとの公差やベアリング内部すきま
僅かなガタは仕様上発生します

そう考えると
カップアンドコーン

予圧で常時接触しているので
ガタツキは絶対に無し

足裏に不快なガタを感じるくらいなら
カップアンドコーンは理に適ってそうですね
Posted at 2023/10/06 20:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月04日 イイね!

ガタツキ発生! CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリングサイズの調査 @ クロスバイク FX3

ガタツキ発生! CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリングサイズの調査 @ クロスバイク FX3CRANKBROTHERS フラットペダル スタンプ1

左ペダルに違和感

ペダルを漕ぐたびに
カクッカクッと


ガタツキが発生するように
なってしまいました






黄丸のベアリング部分を支点に
クランクのネジ側でガタがでます

交換してからの
走行距離は176km

1ヶ月も経ってない
早過ぎないですかね

高かったのに
残念過ぎます

のんびりまったり仕様のテストライド ”聲の形” @ クロスバイク FX3






ベアリングを抜いてみます

キャップのネジ切り部分で
引っ掛かりなかなか抜けてきません






1/4のエクステンションバー

ベアリングの側面を凹ませないように
上下左右交互に押し出しました






反対側のブッシュ
角が滑るので六角で抜きました

結構ギチギチでした






抜いたベアリング






686LLUと読めるかな
ちょっと不鮮明で品番検索は不安

接触式の両シール

MTB用らしく
防塵防水には適してるんでしょうけど

過去バイクのホイールベアリングで
全部両シールに交換

押し歩きでも分かるくらい重くなって
燃費が落ちた経験があります






測定します

外径
13mm






内径
6mm







5mm






続いて
ブッシュ

外径
14mm






内径
10mm







10mm






ベアリング側は間違いないとして
ブッシュ側は不安

念の為
ペダルボディも

内径
14mm


たぶんガタツキの原因は
ブッシュの摩耗だと思われますが(希望的に!)

アマゾンで適応しそうなベアリングをポチりました

実は
クランクブラザーズ

ペダルのリペアキットも出してます
CRANKBROTHERS 自転車 ビンディング ペダルパーツ ペダル リフレッシュ キット 16051

ただし
ブッシュはそのまま

上位グレードのペダルは
ブッシュがベアリングになってるみたいですが

なにか理由があるのか
現在リペアはブッシュで定期交換な仕様みたいです
Posted at 2023/10/04 17:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月02日 イイね!

通勤してみて ”のんびりまったり仕様” 使用感とか @ クロスバイク FX3

通勤してみて ”のんびりまったり仕様” 使用感とか @ クロスバイク FX39月の終わりにかけて

1週間ほど
集中して自転車通勤などしてみました






カントリーロード
モノクロにしたら雰囲気でるかも






やってみました!

ライザーハンドル
ラクです!

またスポンジグリップのお陰で
取り回しやハンドル操作が軽くなりました

のんびりまったり仕様へ! 完成しました!! あと重量測定とか @ クロスバイク FX3






蛇足な話ですが

刈払後
2週間後くらいかな

ぽつんと!






リコリス!

いいですね
群生して欲しいです






秋分の日

前日にお年寄りが
ススキをわけてくださいと!

毎年
色んな方がススキを貰いに来ます






なんでだろう
こんなの堤防にいっぱい生えてるのに

と思ったら!?
ススキは居ません

あれ~??
数年前までは確実にススキだったのに!

どれだけ探しても
一面この草だらけでした

今季は葛の葉が生い茂る事もなく
セイタカアワダチソウだらけでしたし

環境が壊れてますね






アスファルトのひび割れ






ガガガッと!

ハンドルが
もの凄い振動になりました

この区間だけでも
手が痛いです






どうやら
グリップが軽量になった事で

振動がバーエンド部分で
増幅されるみたい

バイク(二輪車)では
ヘビーウエイトバーエンドとかありますもんね

これは新しい発見
というか強烈なデメリット

軽さも気に入ってますし
対策しようがないなあ






グリップは手のひらに当たるように
平らな面を微調整

ギュッと回せば動きますが
乗ってるときは動かない絶妙な硬さ

先のデメリットはありますが
スポンジ系のグリップでリピートします






サムバー使えば
脇を閉めてクルージング

ハンドル幅540mm相当に

またエンド部分であれば
600mm相当でリラックス

登坂などダンシング
スタンディングでの安心感が増しました

最初から580mm選んでたらなあ
やってみないと分からないですね






ヘッドライトは
VOLT800に戻しました

付け外しが
前後方向にスライドなので

ガーミンタイプだと
横に回すのでフォークに当たります






ガレージ前の花
昨年から生えてきました






ウィルオーウィスプみたい

このあたりでは
”ぼぼちん”と呼んでるみたいですが

ぼぼちん?
ボボチン??

って
なんぞや!?






振動対策に
エア圧で探ってます

現状
タイヤは28c

85と90の間くらい
6気圧

もっと下げられるものでしょうか
Posted at 2023/10/02 19:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年09月22日 イイね!

のんびりまったり仕様のテストライド ”聲の形” @ クロスバイク FX3

のんびりまったり仕様のテストライド ”聲の形” @ クロスバイク FX3のんびりまったり仕様!
のテストライド

久しぶりだったので
準備にモタモタ

サイコンでファームウェアのアップデートが入り
ペアリングとか初期設定やり直してました






なんとか出られそう
進発します






水門川

まったりライドという事で
”聲の形”へ向かいました

巡礼”聲の形”と”おあむ物語” @ 岐阜県大垣市オリジナルアニメ






彼岸花が咲いてました

夏も終わり
のはずなんですが暑いです






着きました!






何時もの場所です






涼しい






しばし
癒されてみます






次の方が来たみたい






待たせても悪いので
退散しましょう






橋の上から






滝の方を見て
佇んでみます






鯉が口開けて
メッチャ寄ってきました

エサなんて
ないですよ!

実は鯉って放流物
外来種で生態系的にはダメらしいです

本来の野鯉はほっそり体形だとか
本物は見た事ありません






なんか桜の木に
キノコが






デカイ!

食べ応えありそう
なんて考えてしまいます






その後はゆっくり
ポタリングなど






線路を見つけました






こんな低い所を
通過します

車両の底側が見られるって
あまりなさそうですね

こういったシチュ
ゆっくりポタリング

のんびりまったり仕様!
ライザーバーで合ってるみたい






でもって
ポタリングだけで帰ればよかったんですが

何時もの山間部へ






休憩してたら
みるみる暑く

サイコン温度が
40℃超えました

うええ
気持ち悪くなりそう

更に動悸まで始まったらヤバイ

熱中症とハンガーノック
発症するとマズイので

大事を取って引き返しました

走ってると割と快適に感じるので
気が付かないですね






ふう
やっとの事で

無事帰還!
58.16km

総走行距離 10830.65km






帰りは余裕ありませんでした

山越えは避けて
平地や市街地通ってきました

サイコン
34℃

秋は何処なんです!?






ハンドル上がったので
上体の体重がサドルに掛かります

短時間なら平気ですが
仕様変更に従い要検討かも






終盤は変速が鈍くなりました

トップの隣りに入れて
チリチリとトップ側に擦れて音鳴りします

だいぶ伸びました






軽くクリーニング

1回転くらい調整ダイヤル緩めて
ワイヤー引っ張りました






スタンプ1
調子いいです!

全く滑りません

ピンスパイクのエッジ部分が剥げてきましたが
これまたイイ感じ

スタンディングでも
不安はありません

CRANKBROTHERS フラットペダル スタンプ1のグリスアップと取付 @ クロスバイク FX3






ソールへの攻撃性
今日のところは平気でした

ただ止まる時
ついクイッと足首捻ってしまいます






ハンドル幅も
街乗りなら問題ありません

遠乗りとか速度を求めて
ってなると低く短くなってきますね

しかし今日は暑さにやられたのもありますが
疲労感は倍に感じました

まったり仕様は
30km程度に控えるのが正解かも
Posted at 2023/09/22 22:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年09月19日 イイね!

のんびりまったり仕様へ! 完成しました!! あと重量測定とか @ クロスバイク FX3

のんびりまったり仕様へ! 完成しました!! あと重量測定とか @ クロスバイク FX3出来ました!
完成です!!






サイコンブラケットと
ライトのリモコンスイッチ






バーエンドミラー

Hafny(ハフニー)バーエンドミラー取付とサンセットサイクリング @ クロスバイク FX3






反対側はエンドキャップ






R2と同じ物です

どちらもミラー付けてるので
ペアで丁度良かったです

EMPT EVAバーテープ ROCKBROS サイコンブラケット バーテープ準備品他






100均ベル
どうでしょうか

100均自転車ベル Ring2 ブリヂストン スマートポンプPM-501(英式バルブ)






左右フルに切ってみて






アウターにも余裕あり

ハンドル幅が広いと
ブレーキシフターも広くなるせいかラクに決まりました

ハンドル幅の狭い
フラットバー520mmの時はアウターの曲げがキツくて何度もやり直しました

10000kmリフレッシュ交換(ワイヤー類・タイヤ・10速化) @ クロスバイク FX3






フルに切るとミラーが干渉しそうです
一応避けてますが気を付けます






変速の再確認
初期伸びは大丈夫みたい






ブレーキの左右差調整

今になって気が付いたのですが
Vブレーキはワイヤー換えると変化してしまいますね

初期伸びが出てワイヤーが馴染んでくると
たぶんまたズレると思います






なんとなく
交換したフラットペダル

ここからの思い付きで
こんなに大掛かりになるなんて!






とはいえ
満足度は高いです

クロスバイクは楽しいですね!






ガレージ内での取り回しで
ハンドルが軽い事に気が付きました

KCNC EVAグリップ
公称ペア12g

ハンドルエンドの重量軽減
効果高そうです

実はダホンK3

純正グリップは
これと同様スポンジグリップ

手が痛くなるという理由で
K3界隈では交換推薦になってたりしますが

どうなんでしょう
使い心地が楽しみではあります






軽さを感じたくらいなので
ちょっと重量測定

フロントとテールライト
サイコンは外してます






10.08kg

ハンドルとケーブル延長したぶん
重くなると想像してましたが

よくあるカタログ値の
ブラケット類とペダルレスなら10kg切れてます






外したエルゴングリップ
エンドキャップ付いてない状態で

片側
115g

ハンドルで200g以上も軽くなれば
気が付きますね!






バーハンが何本も!?
これにまだFX3の純正が残ってます

サドルなんかも置き場に困ってきました






それはそうと
ホムセンのスポンジカバー

良さげなサイズをストックしてました
偶然にも長さはグリップと同じ120mm






ミノウラのバイクハンガー用に
買ってました

緊急!ミノウラ バイクハンガー4R 変色・色移り対策 @ バイクガレージ






あてがってみて

サイズは兎も角
硬さが違いすぎますね

ギュッと握ったら
パイプの感触が伝わってきそうな感じ

アマゾンでは1個86円!

ですが
流用は流石に止した方がよさそうですね
Posted at 2023/09/19 20:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ

プロフィール

「バイオレットアップルスネール購入!とサンゴ砂ケース再投入 http://cvw.jp/b/1064761/48632439/
何シテル?   09/02 00:46
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation