• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

EKチェーンとキタコ スプロケの交換 @ グロム(JC92)

EKチェーンとキタコ スプロケの交換 @ グロム(JC92)総走行距離 1380km

長く放置中だった
チェーン・スプロケ

アマゾン履歴から
購入は昨年2月24日


そろそろ1年になるので
なんとなく交換しました






チェーン引き調整

初回調整のタイミングで交換
と予定してましたが

マメに注油してるせいか
なかなか伸びてきませんでした






バラシます

ロングな工具で






タイヤ下にスロープ

簡易的ですが
木材でタイヤ支えました

これだけで
ホイール持ち上げなくて済みます






キタコ スプロケ

純正サイズ
38T






ピタッと入って動きません

精度が素晴らしいです






本締め時に

チェーンの引っ張り側に
遊びを取るのですが動かない程です






ホイール戻します

スプロケだけでも
印象が変わりました

交換理由は
雰囲気だけです






EKチェーン

カートでは
よく使ってました






取り付け方法とか

箱だと文字が細か過ぎて
ツライです

QRコードとか
WEBへの誘導が欲しいですね

江沼チエン公式
モーターサイクルチェーン用ジョイント






108L

JC92は108L






ツノダ チェーンプライヤー

縦横型 160mm KT-800






クリップの脱着に






かなり使える工具でした






いよいよチェーン交換

一旦繋いで通します






付属グリスを塗布

シールとピン穴
タップリと






今回は外プレートの軽圧入が必要

ポンコツウォーポンしか無かったので
ナットとシャコマンで圧入

これは良いアイデアだ!
と思っていましたが






押し込み過ぎました

クリップ付けて
乾拭きして気が付きました

シールが潰れて
はみ出てきてます






ヤラカシタ!
圧入なので簡単には戻せません






途方に暮れましたが

ドーナツ状の当て物見つけて

ドーナツ内径に
外プレートを押し出す事に成功

ふう
なんとかリカバリー

ナットとポンコツウォーポン
今度は手パワーだけで圧入成功しました

一度経験すれば
理解できますが

この方式の圧入具合
けっこう難しい

最初からウォーポンで
慎重にいけばよかっただけですが

やっぱり
ドンクサイ

とっても悲しいです






外したノンシールチェーン

フリクションは
抜群に軽いです

たぶん燃費は
こちらが上

シールチェーンにして
メンテ頻度を減らすのとトレードですね






なんかヤラカシましたが

なんとか完成

クリップの回転方向
チェーン引き

大丈夫そうですね

しかしながら
やり直したせいか若干不安も

クリップが外れないように
ワイヤリングまでする方法もあるみたいですが

そこまでやってみるかは
悩みます
Posted at 2025/01/19 01:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年12月30日 イイね!

デイトナ ダイヤルヘルメットホルダー42158取付 @ グロム(JC92)

デイトナ ダイヤルヘルメットホルダー42158取付 @ グロム(JC92)SVに続いて

グロムにもヘルメットホルダーが欲しくなりました

エンデュランス リアキャリア ヘルメットホルダーの移設 @ SV650ABS






デイトナ ヘルメットホルダー 42158

SR用とありますが
補修用ホルダー単品のようです

デイトナ公式
ダイヤルヘルメットホルダー本体






2桁のダイヤルロック






プッシュボタン

ダイヤルではなく回りません
数字は横向きで合わす場合のプリント






付属はM6x30






開閉は従来品と同様






取付ピッチも互換です






ボルト長

取付面から10mm






今回もステンレスに変更します






早速グロムに取付

エンデュランスキャリアなので
貫通穴です

M6x30
ネジシロは5mmくらい

楽しいバイクいじり 完成!実走テストライド (バイザー・レバー・キャリア) @ グロム(JC92)






M6x40

これだと長過ぎます






またまた追加工

どうせ加工するならと
現物合わせ

M6x32






ナイロンナット

M6x30のまま
ナット逆付けでもよかったかも知れません






ギリギリすぎたかな

でもネジ出てると
拭き取りでタオル引っ掛かるんですよね






装着感






ダイヤル解除もスムーズ






やや出っ張ります

キーを減らせるメリットありますが
タチゴケなんかでダイヤル壊すデメリットもありそうです

あとは2桁なので
パターンは90通りらしいです

あくまで短時間用ですね






比較用に

こちらはSV
従来のヘルメットホルダー

いつもの見慣れた感じです






ダイヤルホルダー

並んだ数字が
なんだか主張してきます

小さいパーツですが
存在感は大きいです

デザインで好み分かれそうですね

使ってみて問題無さげなら
SVにも検討してみます
Posted at 2024/12/31 01:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年09月26日 イイね!

ゆっくりツーキング! @ グロム(JC92)

ゆっくりツーキング! @ グロム(JC92)久々に!
ゆっくりツーキング






本日は小生
50数年目の誕生日らしいんです

年を取るのはなんともですね
なんとか抗っていきます






もう装備とか
グロムの雰囲気とか忘れてしまいました






気温30度
夏装備で正解でした!






ゆっくり
マッタリと






そういえば
アンダーカウル装着したんでしたね

純正アンダーカウル取付 @ グロム(JC92)






いつもの
池田ふれあい街道で






しばし佇んで

ジッとしてると
汗ばんできます






カウル
乗ってると全くわかりませんが

雰囲気はイイです!






トコトコと
再発進

乗り味を長い時間味わいたいので
急ぐと勿体ないですよ






谷汲あられの里に寄りました






売店の他に
茶屋とかもあります






看板の奥には
あられ工場






通る度に寄りたかったんですが
自転車だったりして荷物持てませんでした






ハコ!

メットインで安心して買い物
お土産も入ります

これは
使い勝手イイですよ!!






これまたいつもの
夢さんさん谷汲

平日ですが
ロードバイクなマッスルさん1名

年配な感じの方だったのですが
ウェアといいオーラが凄い

よく見ると
シングルスピードのピストバイク

ここ山中なんですが!?
たぶん競輪選手だったのかなあ






一山超えて
戻ります






丸い物体
おや?






栗が落ちてました
もうそんな季節なんですね

周辺ではまだ
ツクツクが鳴いてました






無事帰還
というか出勤

気温30度超えでしたが
油温は93度

100度いかなければ
安心ですね
Posted at 2024/09/26 20:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年08月20日 イイね!

純正アンダーカウル取付 @ グロム(JC92)

純正アンダーカウル取付 @ グロム(JC92)グロムのエンジン

丸見えです
エキパイ磨きなんかはラクですが






油温のセンサー
配線が露出してるので少々不安です


オイル交換と油温センサー取付 クロウフットの締付トルク確認とか @ グロム(JC92)






ホンダ純正アクセサリー
HondaGO BIKE GEAR






アンダーカウル
品番:08F75-K26-M50ZA

5月に注文して
お盆明けの8/17

ようやく入荷






ザッと検品

グロメットとカラーの数が合いません






員数不足かと思いましたが
取付ステー






位置決め用なのか
組付け易くなのか

一ヶ所だけスペーサー形状でした
なるほど






説明書らしき物はこれだけ
QR読み込んでもありませんでした






仕方ないのでネット検索
他のユーザーさんの投稿レビュー等参考にさせて頂きました

ブラケットの溶接部分
これまたマーキングが複数されてました

パーツ単位から検品してるんですね
恐らくは海外生産品






ステー
丸棒7mm

エンジンとマフラーのクリアランス
参考用に






エンジンブロック
下部にM8ネジ穴が4ヶ開いてます

たぶん他車種でのステップ固定用
前方の2ヶ所で固定

マフラーの形状によっては
取付し難いとか一旦降ろす必要があります

マフラーガスケットも1枚
付属してました






シリンダーのセンサーガード
左右外して






ステーと置き換えます






いよいよカウル本体






シボ加工の無地ブラックと想像してましたが
マットなガンメタ樹脂

ロゴステッカーが安っぽい
切文字だと思ってた






グリルは弾力あって
ナイロン樹脂な感じ






グロメット挿入

カウル表面
キズ入ったら修正難しそう






裏側
3P構造です






精度良く組み上がりました!

マーキングとかそのままにしましたが
拭き取るべきだったかな






エンジンとマフラー
クリアランス

ステー厚みで10mmくらい






マフラーは
WR'S フルEX ショートオーバル ステンレスタイプ LA1180JM

ステー取付にソケットは干渉して入らず
メガネレンチで締付け

幸い降ろす必要はありませんでした


楽しいバイクいじり チョット大掛かりに! (リヤショック・マフラー) @ グロム(JC92)






ボルト
スペーサーを準備






右前
ここに平ワッシャーを使います

カウルを引っかけて
組付けし易いようになってますね






付きました!
完成!!






他の方のレビューから
キタコのシフトリンク使用で干渉するとあり心配してました


楽しいバイクいじり (シフトリンク・ハイスロ・グリップ) @ グロム(JC92)






シフトしてみましたが
問題なし

ヨカッタヨカッタ!!

たぶんシフトリンク
長さ加工せずにリンクの角度変えて付けてるのかな

だとしたら
ギリギリくらいで当たるかもですね






ガンメタ仕上げなので
纏まりはどうかなと

スプロケとチェーンカバー
雰囲気が似てるので案外悪くないかな

更には箱も
無地シボ加工ですし


初めての ”箱” GIVI リアボックス B33N2MD @ グロム(JC92)






センサーケーブルも
外観からは隠せました

見た目と精神的にも良し

オイル交換時に手間かも!?
なんてデメリットはありそうですが






アンダーカウル
取付はグロムが初めてです

トラブル無く組み上がりました






随分と印象が変わりました

既に忘れるほど待ちましたが
満足度は高いと思います!
Posted at 2024/08/20 17:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年06月20日 イイね!

アジサイツーキング! @ グロム(JC92)

アジサイツーキング! @ グロム(JC92)明日から一週間は
ずっと雨予報

なので
久しぶりに寄り道ツーキング



昨年の同時期は
SVでした

徳山ダム湖の動画ツーリング 徳之山八徳橋とか塚白椿隧道 @ SV650ABS






やっと!

新調したメットとシューズ
卸しました

通勤だけならいいかなと
暫く旧装備のままで居ました






歩くと折り目が痛い
新しいので硬いです

シフトアップの度に
ペダル下へ廻し込む意識が必要でした

前のはよほど
ヘタってたんだと思います






ブーンと
山間部へ






曇天で
暑くも寒くもなく快適です






何時ものコース

停まる度
メットのベルト長さをチマチマ修正






池田ふれあい街道






お茶畑
あちこちで収穫してました






アジサイ

天候なのか
やや不順なのかなあ






別ポイント






開花は
これからかな






ギューンと
駆け抜けたら勿体ないです






バイクに乗りたくて出てるので
のんびり長い時間味わいたいです






夢さんさん谷汲

今日はここまで
帰路は揖斐峡ルートで戻ります






無事
出勤

バイクはもう
コレでイイ!

です!?

原二はいいですよ!






再び
ラチェットのベルト調整

ワンタッチのベルトは初めて使います






ワンタッチは便利なのかも知れませんが!

根本部分でおおまかな長さ調整する必要があります
正直従来のDリング式のほうが好みです






ガソリン給油したので
チェーンオイルも注油






ノンシールチェーンは
オイルメンテ派です

グロムから
缶入りのCKM-002を試してます






狭所用オイラー
極細針からリンクにひと雫






ローラー隙間にも

注油はこの2点だけ
としています






実は前日にも
チェーン注油してました

注油タイミングは
ガソリン給油とその中間の140km毎くらい

オイルの飛び具合
フェンダー裏側






タイヤ

サラサラ粘度なせいか
ほぼ乾いてます

フェンダー共に
これくらいなら許せる範囲

これまでは
デフオイルなんかも使ってましたが

臭いですし
高粘度なせいか飛んだオイルもしつこかったです






ウエスでゴシゴシしてから

仕上げに
マイクロファイバークロス

更にこれでもかと
ゴシゴシ拭き取ります

サラサラオイルは
引っ付く事もなく簡単です






チェーン調整

約1200km超えましたがまだ未調整です
実測振幅35以上40mm未満くらい

SM的には
30~40mmと割と多め

納車時(工場組み)は
30mmでした

メンテフリーも試してみたいので
シールチェーンも一応入手はしています
Posted at 2024/06/22 15:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ

プロフィール

「とっても暑かったです!揖斐峡ライド @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48705770/
何シテル?   10/12 00:03
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation