• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

まったりお花見ライド!赤岩大神 @ グロム(JC92)

まったりお花見ライド!赤岩大神 @ グロム(JC92)先日に続いて
お花見

まったりお花見ライド
行ってきました!






赤岩大神

明日から雨予報
しかも来週はずっと雨っぽいです

今日を逃すとお花見も終了しそうなので
連荘ですが無理やり都合付けました


昨年はSVで来ましたね
お花見ライド!赤岩大神 @ SV650ABS






お参りしていきます






昨年とお変わりありません






ガラガラッ!






赤岩神社は商売の神様

商売繁盛・健康祈願
通常の3倍の御利益があるそうですが

無事に帰還できれば
それでいいのです

とここで!
突如異世界へ

とか行かせてくれないかな






来る途中
アクションカム

Insta360 ONE X2
車載してみました

久しぶりで使い方
すっかり忘れてます


CYNOVA Insta360 マイクアダプターで外部マイク化! @ Insta360 ONE X2






まったり道中

運転見られるのって
少し恥ずかしい気がします

大通りは工事渋滞中なので
狭路から回り道して行きました

慣らし運転ですが
ホンダ指定の500kmまでもう少し

徐々に回し始めてます

停車時のNは相変わらず
中々入ってくれません






鳥居をくぐりまして
行きの桜道です

異世界へ通じるゲートみたい
毎回思います






こちらは帰り

この桜道の行き帰りはショート動画で作りたかったんですが
編集失敗してしまいました

赤岩大神
ここは毎年来てみたいです
Posted at 2024/04/03 22:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年04月01日 イイね!

ツーキング!偶然にもさくら祭 @ グロム(JC92)

ツーキング!偶然にもさくら祭 @ グロム(JC92)ツーキング!
今日は風が強かったです






前回と同じ感じに
撮ってみました

まだ一ヶ月と
経ってないんですね

初ツーキング! 谷汲山華厳寺 @ グロム(JC92)






平野部はそうでもないのに
山間部では開花始めてました






池田ふれあい街道

月曜日の朝だというのに
次々とクルマが集まってきます






4月1日開始なんでしょうか
さくら祭が始まってました






カメラ持った人や
観光客でみるみる増えてきます






人多過ぎ
退避します






いつもの場所は
クルマで埋まってました

グロムのこの角度
結構好きです

オフ車っぽくもあり
ジャンルはなんでしょう






ブレーキクラッチ
レバーはもう少し要調整

クラッチ側は
レバー合わすと好みの半クラポイントがズレました






ここのところの
バイクいじり

速くなった!
と驚いたのですが

ただの錯覚
ハイスロ入れたんでした






ミラーは
更にステーを5mm延長としました

なんとか実用的になりました






マフラーのフランジナット






マーキングは動いていません
たぶん大丈夫そう






シフトリンク

通常操作でのシフトフィーリングは良好
カチッとした感あります

Nは全く変化無し
まず入りません!

キャブ車だとスロー系を薄くするとかで
対処出来たりするんですが






バイザー
これはスタイルの目的だけです

風避けの効果は
多くはありません






マジックしたネジ
雰囲気よし






マフラー

政府認証ですが
音量は大きく感じます

また最初のうちは
振動も凄かったです






走ってるうちに
馴染んだのか

振動も音量も落ち着いた気がします

純正マフラーは一体物で頑丈な鉄製
こちらは3ピースの分割構造

純正はエンジンの振動も
上手く抑制してたみたいです






リヤショック

乗ってて気が付かない
それくらいにスムーズ

ノーマルのただ硬くて動かない
バッタバタなクッション性と比べると

まるでボートに乗ってるみたいな感じです
これは最高です!

加減速の車体の動きも掴みやすく
安心感からまるで違います






あとは積載関係と






アクションカムや
スマホのマウント

この辺りですね






しかし
急に暖かくなりました

暫くは桜が楽しめそうです






天皇林公園
寄って






揖斐峡
堪能してきました






ブレーキレバー

走ってみて気が付いたのですが

グリップから指を掛ける時に
レバーの背が当たりますね

グローブの形状によっては
引っ掛かりに感じるかも

もう少し開いてみますかね
Posted at 2024/04/02 00:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月30日 イイね!

楽しいバイクいじり 完成!実走テストライド (バイザー・レバー・キャリア) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり 完成!実走テストライド (バイザー・レバー・キャリア) @ グロム(JC92)楽しいバイクいじり

まだ細かいところありますが
完成です

テストライド
行ってきました!






エンデュランス メーターバイザーセット






付属ボルトはステンレスでした

ただ汎用品みたいで
13mm






取説はwebで

PCからだとチョット面倒






スクリーンの固定ネジ

ステンのままだと目立つかな
マジックしました

マジックって意外と
フェルトのハケ目が切削加工みたいな味になるんですよ






ハンドルクランプ
樹脂キャップを外します

ラジエターホース外すような
ピック使いました






ハンドル動かしたくないので
片側づつ作業しました

下(後側)ボルトを緩めてから
上(前側)を緩めます

上側のポンチマーク
クランプの締付基準となっているので(念の為)






強めに仮止め後
反対側を同様に作業しました






バイザー取付
本締め

左右の位置合わせ
もの凄く精度が高いです!






本締め
今度は上側締付けてから

クランプの遊びは
下側で作ります

同じ様にブレーキやクラッチのホルダーなんかも
そうなってる仕様があったりします






念の為
片側はマーキングしました

僅かでも動くと
気持ち悪いんです






バイザー付きました






ヘッドライトと
一体感ありますね

ステーは太くてガッチリしたスチール製

曲げ加工あるのに
こんなにも精度出すなんて凄いです






バイザー見ていて
これは思い付き

ハイビームで光軸確認してみます






体重を乗せないで
トコトコと後退

ほんの僅か
下方向へ移動した気がします

リヤショック
約1mmですが自由長が長くなりました

後ろの車高が上がったのかもですね
スイングアーム先端部では違いが出るのかも






次に
シートに全体重を預けてみました

前後同時に
スッと沈みます

跨いだ瞬間に違いが!
そうそうこの感じですよ

画像ではわかりづらいですが
光軸位置が下がりました






体重を乗せた状態なら
水平でした

ショック交換する前に
光軸見ておきたかったですね






チェックしていて
副産物

バイザーに写り込んで
ウインカー矢印が目立ちます

これはブザーと併用で
消し忘れ防止に効果的かもですね






バイクパーツ primavera
HONDA 02 ブレーキレバー/クラッチレバーセット






レバーは安全に関わるので
これまで社外品は敬遠してきました






安さとレビューから
ついポチってしまいました






今時は凄いなあ
割としっかりしています






早速交換
下のロックナットを先に外します






グロムのクラッチホルダー
内部に小さいスイッチが付いてます

シリコン塗っておきました






社外品を避けてきた理由ですが
純正品は摩耗防止にスリーブ打ってあるんですよね

ただ調べてみると
社外レバーは概ねどれも削り出しのまま

摩耗具合とか
どうなんでしょうか

切削加工なので
強度があるのかな






初めての社外レバー

チョット意地悪して
純正寸法と比較

クラッチレバー
13.8mm






コチラもビタ!
13.8mm

精度は出てるみたいです






潤滑剤にも悩みます
レバーピボット部はグリスで






ワイヤー内部には
CKM-002

タイコは
シリコングリスとしました

自転車もそうですが
タイコ部分のグリスはどんな理由があるんだろう

なんとなくやってます






ブレーキ側
こっちは元からスリーブ無しですね






ブレーキレバー
11.8mm






ビタです!
11.8mm

これなら
安心できそう

バイクパーツ primaveraさん
やりますね






この手の6段階調整レバー
初めて使います

PCXの時にも興味はあったのですが






エンデュランス リアキャリア






最大積載量8kg

社名共に表示はシールでした






シートカウルの
サービスホール

裏側から押せば
簡単に外せます






これも付属ボルトはステンレス
13mm

上で書き忘れてましたが
ステンには少量のスレコン塗布してます






精度が高いです
カラー入れるのに軽く開くようにして入れました






全てのボルトを通してから

これはお好みで自由ですが
遊びは上方向に取りました

重量物載せると考えると
本来は下方向がよさげです






かなりガッチリしてます






雰囲気的に
バイザーのステーと同じところで製造でしょうか






左右裏表
全溶接してるのに歪みが全く無いです






キャリア
急にビジネスバイクっぽい

バイク乗り始めた頃は(規制前JOG)
わざわざ外して不便にしてましたね






通勤で見かけた花
いいなと気になって見に行きました






暫し黄昏つつ
ニヤニヤ眺めます






20km程度ですが
フランジ部分






ナットの緩みは無さそうです
ここはもう少し様子見てみます






しかし
排気温度が高いのか

あっという間に
焼け色が付いてきたような






コクピットビュー

次はスマホホルダー
実はこれまで付けた事がありません

早くUSBの位置とか
レイアウトしてみたいですね
Posted at 2024/03/31 15:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月28日 イイね!

楽しいバイクいじり 電装完了! (USB電源・油温計) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり 電装完了! (USB電源・油温計) @ グロム(JC92)楽しいバイクいじり

なんとか電装
終わりました!

複数作業をいっぺんに行ったので
結構大変でした

爪先が痛いです






キジマ ACC分岐ハーネスKIT 304-7143

PCX用に購入したものの
デッドストックしてました






グロムのサービスカプラー

短すぎて
収納から出せません






フレーム外に引っ張り出して
なんとかカバー外せました






あとは接続するだけです






キーオンで確認
ACC出力が取れました






デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNIT 98830






将来的に
ドラレコとかの増設用






動作確認しろとあるので
SVで外した古バッテリー






繋いでみました
大丈夫です






バッテリー接続するのですが
端子はクワガタ






ターミナル緩めて差し込むだけ
通電切らないで行ける親切設計ですね!






デイトナのギボシがすっぽ抜けます
おや!?






どうやらキジマのギボシが標準サイズみたい

プライヤーレンチでクイッと
カシメました






問題なく挿さりました

ギボシ4.0にホンダサイズの3.5ですね






積載性の無いグロムですが
ヒューズボックス横に丁度良いスペースがありました






デイトナ USB電源 93040

後から知ったのですが
Kaedear(カエディア)なんてあるんですね

スマホホルダーは候補に入れてみます






こちらも
動作確認とあります

考えてみれば
配線終わらせて初期不良引いたら最悪ですものね






再び古バッテリーへ
モバイルバッテリーの充電も大丈夫です






デイトナ AQUAPROVA 油温/水温計 96583

単気筒
油冷なグースでは油温計が便利でした

グロムは空冷
更には0.9Lとオイル量も少ないので






ゴチャッてます

センサーは動作確認のみ
次回オイル交換時に取付予定






油温計
USBはハンドルへ

ついでに
アクションカム用のマイクも同時進行で通していきます






油温計の電源線
プラスの白線を6の丸端子で圧着






D-UNIT
M6のターミナルへ

USB電源と重ねて接続
その為D-UNIT内部のヒューズは入れ替えました






マイクはマフラー上側
シートカウル内としました

ピンジャックをハンドル側へ






あれこれ考えながら
配線していきます

右側カウルは
バラシました






動作チェック
キーオンACC

動きました
電装的には成功です!

あとはハンドル廻り
設置するだけですね






油温センサーのコネクター

マフラーのある車体右側は避けて
左側を通す事にしました

センサーはドレンボルト取付なので
オイル交換待ちです

17mmのセンサーソケット探さないとです






過剰かもですが

アチコチで保護テープと
マジックテープで養生しました

ビビリ音と短絡の防止に

あまりやり過ぎると
トラブってバラす時に困りますが

これは自作PCも同じですね

完成まで
もう少しです!
Posted at 2024/03/30 20:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月27日 イイね!

楽しいバイクいじり 電装ネタ枠です (ウインカーブザー) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり 電装ネタ枠です (ウインカーブザー) @ グロム(JC92)楽しいバイクいじり

連日は流石に疲労が溜まってきました

でもアレコレ考えながら
進めていくのはとても楽しいです






キタコ オプション分岐ハーネスセット メスギボシ(Φ3.5用) 756-9900100






1本のギボシから
接続部で2本に分かれます

ホンダ用 CA/CB103サイズ

知らなかったのですが
ホンダのギボシはΦ3.5

通常のギボシより小さいんですね
デイトナ製品もそうなんだとか






ホンダ純正部品 ブザーCOMP.,エレクトロン 38401-GC8-004

とある目的に!
ネタ枠です






リヤフェンダー
カバーを外します






上部に引っ掛けあり
一旦フェンダーごと外しました






フェンダーステー内部
テールの電装が仕込まれてます

リヤウインカー配線に
キタコの分岐を3本接続しました

ウインカー左右
オレンジ・空色

緑がGND






ホンダ純正
ウインカーブザー

郵政とか白バイ採用のやつです






シート下から配線通します






延長作るつもりでしたが
そのまま届きそうです






先の分岐にそれぞれ接続

ホンダサイズでピッタリでした!






元の収納に押し込みました

この作業
最初はフロントウインカーから取るつもりでした

ところがグロム
フロントはポジションランプ兼用でダブル球なんですよね

結果的にですが
リヤが断然簡単でよかったです






ブザーをどこに置くかですが
よさげなところに丸穴が生えてますね

ビビリ音防止に保護テープ巻いてタイラップしました






完成!
動作チェック






ホンダ純正ブザー
トラブル回避と信頼性からも間違いないかと

白バイや郵便屋さんと並んだところで
ウインカー鳴らしてみたいですね!
Posted at 2024/03/30 00:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ

プロフィール

「今日はバイクの日! 津保川カートランド RIDER'S CUP ミニバイクレース http://cvw.jp/b/1064761/48609589/
何シテル?   08/19 17:42
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation