2023年08月05日

謎生物
ヌートリアの対策
設置後は寄り付いてない様子
今のところ成功している感じ
謎生物! フマキラー 猫まわれ右 びっくりスプレー設置 @ HINO DUTROトラック
ただフックの吊り下げ方式だと
付け外しが面倒でした
ガレージのドリンクホルダー
おお!?
これは!!
ストレート 6角レンチTタイプ11-3606 タイヤバルブキャップドライバー19-760他
マグネットなら使えそうです!
並べてみて
なんとなく赤を採用
長期在庫のエーモンステー
社外ホーン取付用に持ってました
何度か組み直し
マグネットはスペーサーで嵩上げ
ステーの余りはカットも考えましたが
スプレー缶の長さが変わっても使えるように
残す事としました
ペタンとワンタッチに!
付け外しがラクになりました
夜間設置も余裕です
これなら!
設置個所のバリエーションも増えそうですね
パッと見
どうでしょうか
一般人からは
気付かれないと思います
あとは
カラス避けにも使えないかと考え中です
Posted at 2023/08/05 20:28:39 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年07月31日

謎生物
ヌートリアの対策
フマキラー 猫まわれ右 びっくりスプレー
先程設置してきました!
昨日
謎生物!の対策!! フマキラー 猫まわれ右 びっくりスプレー導入 @ HINO DUTROトラック
2022年
謎生物! @ HINO DUTROトラック
2023年
謎生物!の正体!! @ HINO DUTROトラック
今朝のトラック
シャーシー上面
登った痕跡
スペアタイヤ
爪痕
なんでや!?
昨日の今日で!
用水路の水門が開いたのか
満水で水が流れてます
ぐぬぬ
もう常設が必要ですね
用水路の様子なんて見てられません
置いてみましたが
なんか目立ちます
移動してみても
なんかしっくりこない
というのも
今度は対人間
盗難やイタズラが心配
トラック内部に仕込めないかなと
荷台のフレーム穴が使えそう
タイラップで!
Sフックを曲げて取付
吊り下げてみます
重心位置からか
下向いてしまいます
う~ん
園芸のビニタイで引っ張ってみます
これは水槽の流木
水草の固定用に持ってました
缶の溝に沿って
締付け
もう一つ
適当なフックで引っ張り調整
これなら目立ちません!
荷台のお陰で
風雨も凌げます
屈めば見えますが
普通なら気が付かないでしょう
あとはセンサー範囲ですかね
仕掛けとしては燃料タンクに登ったら反応するかなと
トラック動かす時には
外し忘れないようにしないとです
暫くして
家族クルマのムーヴが帰ってきました
隣にバック駐車したところ
ピー!パシュー!!
と反応
斜めってたので切り返し
ピー!パシュー!!
隣との距離は離れてますが
センサー感度は良好です
ただクルマの出入りにも反応
これでは無駄に空打ちしてしまいます
夜になってから電源入れるとか
朝一番に解除するとか
ちょっと管理がメンドイです
あとは念の為
家族にもオンオフ操作教えないとですね
Posted at 2023/07/31 20:10:24 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年07月30日

謎生物
ヌートリアの対策に
2022年
謎生物! @ HINO DUTROトラック
2023年
謎生物!の正体!! @ HINO DUTROトラック
色々と調べて
どの製品にするか悩みに悩みました
フマキラー 猫まわれ右 びっくりスプレー
様々な製品がありますが
フマキラーという事で国内企業なら安心かなと
しかも安価です!
よくある赤外線で感知します
警告音とスプレーで噴射
超音波とかLEDフラッシュ
スプリンクラー連動等々
様々な製品がありますが
どれもUSB充電式だったりで信頼性が心配でした
こんなふうに
スプレーの物理攻撃なら
ヌートリアに効きそうです
スプレーガスはLPG
フマキラーとしては
屋外専用と謳ってます
屋内では
ガス警報器と火気に注意
というか危険ですね
専用品
取替えガスもあり
高いので使い切ったら
代用品を試します
開封~
内容物
スプレー缶
接続アダプターで専用品
本体
中心部が動いてノズルを押し当てて
プシューと噴射する構造です
缶を接続しないと
本体電源が入らない仕組み
セーフティーも考えられてますね
テスト用電池
お試し用とありますが
一流品ですよ!
しかも使用期限
02-2028とあります
曲者のアダプターキャップ
かなり固いですが
強引に引っこ抜けば外せるらしい
一般スプレー缶と同様なので
他の物で代用出来るそう
エアダスターのスプレー缶とか
同じフマキラーのWジェットがいいみたい
雨に強い!とありますが
パッキンはありません
防雨性能は普通の雨くらいでしょうか
缶をセットしようとしたら
なんかバラけた!
もう壊れた!!
中心のノズル受け部分
各パーツが押し込んであるダケ!です
んも~
別途画像撮ってたから
リカバリーできましたが
パーツ無くしたりとか
組み順がわからなくなっていたかも知れません
ここはダメなポイントですね
本体と缶はアダプターで
カチッとセットされますが
缶と台座は差し込んでるだけ
なので持ち歩く際は
落下に注意です
実際に動作チェックしてみました!
センサーに反応すると
ピーッと警告音
ややタイムラグしてから
プシュー
これはイイかも!
こっちはショート版
ややアップで
気化しきれないガスが飛散してますね
缶は気化熱で冷えてました
大昔にエアブラシやエアガンで
フロンガス使った事があるのですが似た感じですね
なんだか
代用品使うのが楽しみな気がしてきました
ただ設置のタイミング!
用水路の水が抜けて
減水してました
泳いで来れないですし
足場がないので上陸出来ません
奴らが来ないのは
いい事なのですが
田植えの時期と
次は台風ですかね
手間ではないですが
用水路の状況確認が必要になってきました
Posted at 2023/07/30 19:42:37 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年07月19日

昨年に続いて
2tトラックに謎生物の痕跡
謎生物! @ HINO DUTROトラック
前回の事もあってか
僅かな痕跡でも
発見!
長い指の手形
今回はバッテリーカバーに被害が!!
だからさあ
引っ搔くのは勘弁してほしい
シャーシー上面
間違いないですね
でもって
今年に入って気が付いた事が
奴らは満水になった用水路を夜間に移動
エサを求めて上陸してくるらしい
ゴミ捨て場とか荒らしに来るんじゃないかな
2tトラックの隙間が
奴らにとって都合よく休憩所にされてるみたい
どうやら謎生物
正体はヌートリア
長い手指の感じから可能性は高そう
というか高確率でコイツ
こちら(西濃地区)では
河川で日中でもよく見かけます
くくり罠やトラバサミは違法になる可能性もあって
素人が安易に駆除するというわけにはいかないですし
出来る事といえば
超音波の動物撃退器を設置する事くらいでしょうか
まいったな
Posted at 2023/07/22 16:10:02 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年07月17日

YouTen トレーニングベンチ
アマゾンプライムセール
ですが期間限定ポイントの消化
アマゾンにも期間限定があるなんて
知らなかったです
腹筋台!
シットアップベンチというらしいです
丈夫な段ボール
綺麗に入ってました
大陸製品にありがちな
ホコリだらけの変色したビニールではありません!
フィットネス用品らしく
清潔感あっていいですね!
塗装も素晴らしい
サテンカラーで安っぽさはありません
収納の折り畳み機構
ピンを抜いて挿し直します
負荷の掛かる部分はネジではなく
ソケットみたいに抜け防止な差込ピン
安いのにコスト掛かってます
溶接もしっかりしてます
これは安心
台の傾斜調整
どうやるんだろう?
そんな時は取説で確認!
雑なコピーが入ってるだけだったりするものですが
きちっとしていて国産メーカーみたいです
組み始めてから読んでます!
ちょっと難しかったのがコレ
フレーム穴に合わせてからノブを締付けます
てか最初から取説読んどけば
問題なかったのですが
完成!
工具レスで組めました
まだ使ってませんが
座ってみた感じかなり効きそうです(続くかな??)
クッションのフロアシート
トレーニング用に買い増ししたいですね
Posted at 2023/07/17 19:43:24 | |
トラックバック(0) |
その他 | スポーツ