• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

エアコンベルト・ファンベルトの張り再調整 @ MH23S

エアコンベルト・ファンベルトの張り再調整 @ MH23S 総走行距離 67565km

ファンベルトの交換作業から
125km走行

交換翌日から朝のエンジン始動で軽くキュル
当初はA/Cが入るとコンプレッサーの回転抵抗でベルトが一瞬滑るのかなと考えてました

様子見してましたが
日を追うごとにキュルキュル!

一時停止なんかでハンドル切りながら再発進すると
もう盛大にキュルキュルキュル!!!

鳴きがだんだん酷くなりました
どうやらコンプレッサー側のベルトではないみたい

A/C入れたりハンドル切ったりで電力負荷が大きくなると
充電制御スイッチが入ってオルタネーターの回転が重くなる模様

今日は棚卸しでスティングレーが早い帰還
夕方から張りの再調整をする事に

前回もそうですがベルトの張り具合はこちらを参考にさせてもらいました!
ターボ・NAどちらか不明ですが同じMH23Sです

調整だけならタイヤを外す必要はないので
先にカバー外してからスロープに載せました






エンジンの熱冷まし中

ついでにバッテリー充電もしてみました
前回もやっておけばよかった

走行直後はバッテリー容量回復している事が多いのですが60%
高温で充電効率が悪いのかかなり減ってます






張り具合
押してみると結構緩くなった感じ

指でググッと押して固く伸びなくなったところで合わせたつもりだったのですが
メーカー指定値は当たり前ですが純正ベルトでの値

う~んなるほど!
張り過ぎにビビって遠慮気味に張ったのがダメだったみたい






上側はストレートロングで
前回同様に作業しようかと・・・






下側14mm
なぜか緩みシロが稼げない






掛け直そうとしても
ギリギリなところで入らない

今回気がついたのですが
ストレートロングメガネレンチ

ストレート製(ややこしい)
ボルトの嵌め合い精度がやや甘いのかガタが大きいです

そのため12角メガネのフリ幅30度がガタのぶん
よけいに必要になってしまいます

これまで普通に使えていたので
フリ幅がこんなに影響するとは思いもしなかった






下潜ったのでベルト点検
エアコンベルト






クランクプーリー
2本のベルトも大丈夫

ちゃんとプーリーに掛かってますね
発生した鳴きのせいで作業ミスしてないか不安でした






テンションボルトを締めて張っていきます
新規導入のギアラチェ!

おお~イイですね!
コレ!!






作業後の本締め確認
マーキングまで締付け

テンションボルトは最後に増し締め
意外と手応えあるまで締め込んだ






14mmも

折角買ったロングフレックスギアレンチですが
ボルト下の出っ張りに引っかかってしまい使えず

緩め・本締めは1/2スピナーと変換で3/8ソケット

幸い短いほうのギアレンチで回せました






コンプレッサー上側
ロングフレックス惨敗






下側には入りました
使えれば早いですね






こちらも作業後の本締め確認

エアコン側のベルトは左程緩い感じではなかったです
少しだけ張っておきました






コンプレッサー上下も
マーキングまで






テンションボルトを最後に増し締め






結局オルタネーターの14mmボルトがやっかいでした

1/2スピナーハンドルに
14mmの1/2ソケットを用意するか

3/8ソケットに
今よりロングの3/8スピナーハンドルを用意するか

ヘッドをコンパクトにしたいのでスピナーハンドルですかね
次の作業までにはコーケン導入かな

ロングフレックス!
使えると思ってたんだがなあ~






充電
まだ終わらない






知らない内に1ヶ所
プッシュリベットが脱落してました






ギアレンチ類と一緒に
買ってきました!






プスッと
濡れた感じになってるのはシリコン吹いたので






なんとなく目に付くところのボルト・リベットにもシリコン
劣化防止になるかは知りません






カバーのリベットも1本割れたので交換

サイズわからなくてスズキ用2種類買いましたが
ちょうどよかったです






すっかり日が暮れて・・・
あと少しの充電が終わらない

もういいかな
片付けて撤収します!

帰りはベルトのキュルキュル音は皆無
鳴きは収まったみたい






これは蛇足も蛇足ですが

充電待っている間に休憩しつつ
じゃんたま!

ロンにゃ~!!デデーン!!!

つい嬉しかったので
ふう・・・

引き続きベルト鳴きは様子見ですね
Posted at 2020/08/21 02:03:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2020年08月14日 イイね!

エアコンベルト・ファンベルトの交換作業 @ MH23S

エアコンベルト・ファンベルトの交換作業 @ MH23S今日も40℃に迫る猛暑

おとなしく部屋でネトゲでもしているのが一番!
なんですが体がナマってきてヒマです

暑いのはわかりきっているのですが
思い付きで昼の酷暑から作業してきました!!

バンパー外すとラクだと思うのですが
ナンバー外してサービスホールと車体下側からやってみました

総走行距離は8年67440km

なんかナンバー取るだけで雰囲気が変わりますね(中古車のヤードみたい)






バンドー リブエース

モノタロウのキャンペーン時に購入
ターボ・NA車で長さが違います

もっと安いDONGILなんてのもありましたが
数百円ケチッて再作業になったら面倒クサい






エアコンベルト
コンプレッサー本体引っ張ってテンション調整






クランクプーリー
こことウォーターポンプは引っ掛けるだけです






オルタネーター
ここでもテンション調整

各ボルト
指定トルクあるのですが狭い!

マジックでマーキングして合わせる方法としました

でもってココの14mm
ベルトがすぐ脇にあり工具と干渉します

ロングストレートメガネで緩めと本締め
あとは時間掛けてコンビネーションレンチ駆使してチマチマ回しました

なるほど~
こういったシチュでギアレンチが有効なのかな






コンプレッサー上側奥に見える12mm

緩め一発目はロングストレートでなんとか
しかし次の送り角が狭くて回せません!!

横からだと配管とホースが邪魔

いろいろ試して
セミディープとFLAGのラチェットハンドルで本締めまでこなせました

FLAGの3/8標準ラチェット
今回は大活躍です!!






純正品もバンドーでした

しかし劣化したのか
色艶がまるで違いますね






オルタネーター側のベルトは
リブが一部欠けてました

交換タイミング的にはチョイ遅いくらいカモ!?






オルター側
ベルト通してテンション調整

本締め!
キッツイ!!

ここは普通のメガネレンチもベルトに干渉して上手く嵌りません
しかも55Nmと高トルク

どうやってるんだろう
超ロングのギアレンチが欲しくなりました

できれば送り角が細かくて本締め可
ヘッドの厚みが薄い物(となるとザグリ対応は不可ですね)






エアコン側
ここはもうどうしようもないかな

マーキングまで締付けた後に
撮影しておくと作業確認的にも安心です






始動!
問題無し!!

だったのですが
いざ帰るという時にキュルキュルキュル!!!

ビックリして再始動を数回

2回鳴きましたが以降なし
どうやら新品なので馴染みが必要だったみたい

テンションはけっこうキツめ
100Nmで押して

オルター側7~8mm
エアコン側6~7mm

との事
作業やり直しかと焦りました!

冬場スタッドレス交換のタイミングくらいで
テンション確認ですね

今回の作業で

12mmギアレンチ(オルターのテンション調整であったら便利と思います)
12mm&14mmの超ロングギアレンチ

う~ん!
欲しい!!

ギアレンチ
昔は台湾KABO製がいいとかなんとか聞いた覚えがあるのですが

ちょっと調査が必要ですね!!
Posted at 2020/08/14 21:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2020年08月12日 イイね!

エアコン吹き出し口の温度確認とPiKAL エアコンプロテクターEX注入 @ MH23S

エアコン吹き出し口の温度確認とPiKAL エアコンプロテクターEX注入 @ MH23S連日40℃に近づく猛暑!
な~んもヤル気が起きないです

スティングレーですが
エアコンが追い付かないのか効きが悪いです

ちょっと調べてみると
スズキ車はちょこちょこトラブルあるみたい

メカ的なトラブルがなければいいのですが
心配なので朝からエアコンの温度確認してみました

夕方にはポチッた商品が届いた(アマゾン凄い!)
気になるので充填まで行ってしまいました!!






まずはエアコン配管の確認
スティングレーは点検窓付いてないんですね






みなさんの整備手帳
参考にしながら・・・

L側の接続位置
狭い!






上から
スマホ潜り込ませて撮影






ついでなので
ベルト(2本)も手で押してみて張りを確認

コンプレッサーのベルト緩みは大丈夫みたい






確認は朝7:30からしたのですが
29℃!






A/Cオン
ボタンの入り切りでコンプレッサーの作動音も聞こえました






29→24℃
その差5℃

う~ん
冷えが足らない気もします






夕方から
早速作業開始!

ユーチューブとかで予習しておきました






上から入れるつもりでしたが
エンジン熱い!ムリです






ナンバープレート外して
サービスホールから作業

手がキズだらけになりましたが
なんとか接続成功!

今回購入のガスチャージホース
カプラーがL型なのでなんとか片手で出来ました






接続してシューっとガス漏れの音してないか確認
大丈夫な感じ

接続した直後はかなり高圧を指してます






エンジン始動
クイッと下がりました

なんかバキュームメーター見てるみたいで面白い!






A/Cオン
針は正常値のブルーの範囲へ

エアコンガスは無事入っているみたいで安心しました






PiKAL エアコンプロテクターEX注入!

コンプレッサーオイルなので
缶は逆さまにして注入しました

エアコンプロテクターEXは30ml
うちオイルが10ml

ガスはたったの20mlで
足りないカモと想像していたのでビックリ

上限付近なので
このまま様子見ですね

ガス缶とどちらを買うか悩んだのですが
1缶200gも入っているので失敗していたかも知れません






さあ!
動作チェック!!

37℃もあります






A/Cオンで
37→25℃

んん~
もうちょっと!

希望的には15℃くらいになるかな~と期待していたのですが・・・
でも朝より条件は悪いのに温度差は12℃もあります

走行してみると違うのかな
しばらく様子見てみます






昨日はエアコンツールフェア開催中との事で急ぎストレートへ!!
到着したところ実店舗はお盆休みに入ってしまい買えませんでした

そこで急遽アマゾンでポチり
偶然にもガスチャージホースがタイムセール中でした

ガス缶はストレートのほうが安かったので(なんか悔しい)
買いませんでしたが今回は結果オーライです

ガス圧だけ測りたい時にも缶は接続しておく必要があるので
空き缶は捨てずに取っておく事にします

エアコンの効き

単に気温が高すぎて容量不足なだけ!
だったのならいいのですが~

きっとこれで大丈夫でしょう
たぶん!!
Posted at 2020/08/12 20:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2020年07月18日 イイね!

夏タイヤ変更と足回りの確認とかオイル交換 @ MH23S

夏タイヤ変更と足回りの確認とかオイル交換 @ MH23S昼過ぎてから貴重な晴れ間がのぞきました

スティングレーがオイル交換時期になってます
今しかないと思い作業しました

ついでに履きツブシ作戦中のスタッドレスタイヤ
乗ってて楽しくないので並行して夏タイヤに交換です






スタッドレス
硬化したのか全然減らなくなりました






こうしてみると
もうちょい使える?と思ってしまいます






11年製
フルブレーキや緊急回避が必要な時にダメかも知れません






夏タイヤ
TOYO TRANPATH LuK

一番減っているタイヤでこの状態
これも山無いやん






15年製
先のスタッドレスよりはマシかな

使うのは冬季までのつもりですが
来年春には新調しないといけないですね






時折コトンッと異音が発生する・・・ような気がする
と報告を受けたのでさっと確認

アッパーマウント右

10万キロ超えてくると痛みがあるらしいとのユーチューブ情報から

現在6万6千キロ
特に問題なさそうですね







皿下のゴムも大丈夫そう






スタビリンクロッド
手でゆすった感じガタなさそう

他のブーツ類も目視ですが見ておきました

異音ですが30キロほどオーディオレスで走ってみて発生なし
たぶんトランクに入っていたロックナットのアダプターが転がったのかな

しばし様子見ですね






パッド残量もおk!

男前モノタロウパッド
優秀です






今回からTAKUMIオイル






これまで使っていたSEAHORSEと比べて

アクセルオフでスルスル進む感じとかフリクションの少ない感じがとてもよく似ています
室内に入ってくるエンジン音はこちらのほうが静かになった気がします

あとは交換時期まで使ってみて
どのくらい差があるかですね

レベルゲージに付いた色が濃かったので
洗浄性は高いかも知れません






ナットも気分転換に換えてみました






ブラックが主張しすぎるかなと心配しましたが
このホイールなら大丈夫そうです

ちなみに家族には今も全く気が付かれていません!

しかし夏タイヤ

ホイールセットにするかタイヤのみにするか
少し悩みますね~
Posted at 2020/07/18 21:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2020年02月15日 イイね!

スタッドレスタイヤ購入 YOKOHAMA iceGUARD5PLUS @ MH23S

スタッドレスタイヤ購入 YOKOHAMA iceGUARD5PLUS @ MH23S 今履いてる冬タイヤ
ブリジストン ST30 155/65R14

たしかワゴンR用の中古
ST30はBS系列の販売店専用スタッドレス

当時スティングレー納車前なのに先走ってヤフオクで落札しました






11年製
さすがに古い!






センターで残り山1mm






スタッドレス特有のグニャっとした感覚は山が無くなってカチカチ
ゴーというロードノイズが不快になりました

プラットフォームどころかタイヤ自体が使用限界
完全に終了です






実は夏タイヤもそろそろ欲しいところ
なにか掘出し物あるかなとCRUZ☆MARTさんへ






相談だけのつもりが買ってきてしまいました!
ヨコハマ iceGUARD5PLUS






4.5J+45






ちょっと前に話題になっていたJWTも保証ラベル付き
激安ホイールなのに大した物です






19年の42週と43週
各2本

19-20年シーズンモデルであってるかな
前後で揃えておけばローテで悩まなくていいですね






新品は溝が深いですね
当たり前です!






とはいえ使うのは来シーズン
安い今のうちに買置きする事にしました

本来なら12月くらいでホイール付きセットは完売
スタッドレスタイヤのみになるところですが

今季の暖冬は
タイヤ屋さんも大変みたいです
Posted at 2020/02/15 16:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ

プロフィール

「pH急低下(酸性化)と流木撤去とかサンゴ石の追加 http://cvw.jp/b/1064761/48618674/
何シテル?   08/25 09:56
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation