• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

ユーザー車検 2回目の軽自動車検査協会 @ MH23S

ユーザー車検 2回目の軽自動車検査協会 @ MH23S スティングレーのユーザー車検

早いものでもう2回目
なんか2年があっという間に過ぎてしまいました






やることは前回と同じです

建物入って5番窓口へ





案内書は前回貰えたのですが
今回はパウチされていて返却します

やはり軽自動車協会は親切丁寧

普通車の運輸支局と比べると
警察署と市役所くらいの温度差がありますね

書類は前回スマホで記入後撮影
今回は丸写しするだけなのでラクでした






自動車重量税印紙 6600円
検査法定手数料 1400円
自賠責保険料 21140円

自賠責保険料が随分と安くなりました

定期点検記録簿は後整備しますと伝えて書類終了






本日は午後から雨予報
ですが一応洗車と灯火類の確認は前日しておきました

丁度後ろを新幹線が通過!






さて検査レーン
なんか予想より混んでました

前回空いていた月曜日を狙ったのですが
今日は月初めだからかも知れません

半分くらいはユーザーな感じでした






不安材料としてはヘッドライトバルブを交換しているところですね(ドキドキッ)

以下
前回コピペ

外観検査
ウインカー左右
ホーン
ワイパー・ウォッシャー
ヘッドライトHI/LO
フォグ
ハザード

後ろ廻って
ウインカー左右
ブレーキランプ
バックランプ
ハザード

※サイドウィンドウ上下は言われませんでしたが
事前に開けていたからかも?

車内検査
メーターパネルの警告ランプ確認

ボンネット開けて
車体番号の確認

検査コース
排ガス(プローブ挿してしばし待つ) ○
サイドスリップ(真っすぐ進む) ○
速度(Dレンジ入れてゆっくりアクセル踏んで40kmでパッシング) ○
ブレーキ(Nレンジ入れて案内板と音声の指示通りブレーキ踏む) ○
パーキングブレーキ(ブレーキおもいきり掛ける) ○
光軸左右(下向き・その場で聞いたら年式で違うそうです) ○
下廻り(リフター乗って指示に従ってハンドルきる) ○


今回ユーザーで混んでいたせいか
排ガス検査のスタンプは自身で行いました






リフターが降りてライン検査は無事終了!

ヘッドライトも大丈夫でした
シャッターでの光軸確認もなかなかの精度ですね






クルマを降りて
レーン出口へ戻ります






窓口に検査書類提出
この場で新しい車検証とシールが貰えます






内窓拭いて
ゆっくり落ち着いてからシール貼り替え

もう少しして
暖かくなってきたら後整備

キャリパークリーニングとフルード交換
今回はリヤドラムも開けてみたいですね
Posted at 2021/02/02 23:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2019年12月23日 イイね!

ユーザー車検 ローラーでチョッと失敗!? @ HINO DUTROトラック

ユーザー車検 ローラーでチョッと失敗!? @ HINO DUTROトラック 夜間に雨が降りましたが
検査当日は晴れ!

イイ感じです
しかも月曜日のおかげか年末だからかメチャ空いてます

局に到着してすぐ書類一式を揃え準備
今回は事前に記入しておいたので時間短縮出来ました

まずは自賠責保険に加入
保険が出来上がるまでの間に8番窓口へ重量税を教えて貰いに行きました

自動車損害賠償責任保険証明書(12か月) 17350円
自動車登録印紙 400円
自動車審査証紙 1300円
自動車重量税印紙 20500円

重量税は印紙の窓口で教えて貰える(二輪とか確実な場合)事もありますが
今回は2tトラックだったので8番で問い合わせる事になりました

印紙を貼って再び8番行って書類提出
検査レーンへ(レーンも聞けば教えてくれます)






いよいよ車検!

2番か4番レーンに並べと言われましたが
ユーザーですと伝えたら5番レーンにまわされました

どうやら改修されたらしく
カラーモニターでこのレーンだけ最新設備な感じです

全く待ち時間無しで入れました

外観 ○
光軸(ロービーム)・排ガス同時にやりました ○
サイドスリップ ○
スピードテスト・・・・

っと
スピードのローラーで

全開まで踏むが一向に速度が上がらない

検査員が2人がかりでなにか車体側のスイッチ(トラコンとか横滑り防止とか)
効いてないか調べに来てくれて・・・

私がクラッチ踏んだままでした(汗
何度も謝って再チャレンジ(だって景色動かないからクラッチ離す動作がよほど意識しないと出来ませんでした)

クラッチゆっくり離す
今度はスピードメーターの針が上がってきます

ガアーアアアアー!?
どれだけ踏み直しても35~38kmくらいから上がりません(滝汗

40kmになったら検査ボタンを押すのですが
ここで押してしまおうか?いやでも×付いたら検査入り直しだし・・・

なんて考えてたらタコメーターがレブ打っている事に気付く
トラックの2速ギヤだと回転が頭打ちしてました!

慌てて3速へシフトアップ ○

ふうっ焦りました(相当テンパッてて後続からはヒドイ初心者に見えてたでしょう)

残りは順調にクリア
ブレーキテスト ○

テスターの各所にスタンプ機械あり
検査員が各所押してくれて最後のスタンプだけ自分で押します






なんともヒドイ実技でしたが
もう覚えました!

書類を提出
新しい車検証が出来るのを待ちます






なんだかんだで無事終了!

最初のラウンド(9:00~)から10:00ピッタリ
失敗もありましたが早く終わりました






これは戻ってから気が付いたのですが
発煙筒!

今後の事を考えてLED灯
マグネットなのでシート裏にでも貼り付けておきます


今回はいい経験でした
次回車検もユーザーで受けるかも知れません(楽しくなりました!

Posted at 2019/12/24 20:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2019年11月12日 イイね!

ユーザー車検・中古新規登録 @ SV650ABS

ユーザー車検・中古新規登録 @ SV650ABSSVの車検・登録に行ってきました!

4月にグースで受けたばかりですが
今回は登録してナンバーを貰わなければです






昨日は雨
予報によると明日も雨

検査予約日の本日だけ快晴!素晴らしい!!
これはツイてます

登録はグースで何年も前にやったきり(2011年)ですが
たぶん大丈夫でしょう

事前に用意したもの
自動車損害賠償責任保険証明書(25か月) 11780円
臨時運行許可証(仮ナンバー) 750円
住民票 300円




念の為
相談窓口で聞いてみる

8番の窓口行けと言われる
イヤ・・どちらかと言うと必要な記入用紙を教えて欲しかったのですが






印紙を購入

自動車登録印紙 400円
自動車審査証紙 1600円
自動車重量税印紙 3800円

登録なので自動車審査証紙の値段が違いますね
あとは継続検査と同じ要領で書類記入

時間に余裕持たす為
かなり早めに来て昼休み挟んで記入しました






8番窓口で書類相談

OCRシート第1号様式(住所コードを調べて記入)※
手数料納付書※
自動車検査票1(登録・審査用の印紙2000円貼付け)
自動車重量税納付書(重量税用の印紙3800円貼付け)
自動車検査証返納証明書
譲渡証明書(譲渡人の下の欄に自分の住所氏名を記入)
自動車損害賠償責任保険証明書(25か月)

以上を提出
問題なければ検査レーンへ

※中古新規登録の場合です・・たぶん






さあ車検!
ユーザー車検 継続検査4回目 @ GOOSE350
ユーザー車検 継続検査5回目 @ GOOSE350
詳細はこのあたりで

昼休み中だったので
検査レーンをよく観察する事ができました

検査中は撮影不可です






外観検査を一通り終えてレーン入ります
排気ガス検査

CO ×
ええっ!?

検査官が来てくれて
「エンジンが冷えてますね エンジンふかしていいですか?」

検査官がブオンブオンふかしてから再検査

CO 〇
ホッ!

誰だツイてるって言ってたヤツは!
キャタライザーに熱入れる必要があるんですね






スピード・ブレーキテスト

っと!ここで後ろのレッドバロンのお兄さんに
「ガス検のスタンプ押してないですよ」

と教えて貰いました

どうやらガス検査しない車両もあるので
ここだけスタンプの機械が独立しているらしい

レッドバロンのお兄さん有難う御座いました!
危うく検査レーン入り直しになるところでした!!

あとは順調に突破






光軸

シャッターで合わせる方法で何度もグース通してます
光量不足以外なら割と自信アリ






ヘッドライトテスター






スピード・ブレーキのローラー

受講する方の参考になれば
最後に総合判定ボックスで判貰います






中古新規登録は5番窓口

書類提出して長い事待たされる
呼び出し受けて終わったかと思いきや書類不足(ガーン

軽自動車税(種別割)申告書(報告書)
という物が1通必要

5月の納税の為の申告書ですね
急ぎ記入し再提出

再び長い事待たされる
ああ~ツイてない(あれえ~?






やっとの事で新しい車検証が出来上がる

窓口で車検証見せると
記載のナンバープレートが貰えます(ヤリマシタ!!

ナンバープレート 535円


掛かった総額
合計 19165円

12:45の受付から書類不備もあって
終了したのが15:00ピッタリでした

ほぼ1日仕事ですね
複数同時にヤル人は凄いなあ

バイクウェアでインナー着込んで行ったので
書類待ってる間汗だくになってしまい疲れてしまいました

とはいえ無事終了です

これで晴れてやっと納車!となりました
あとは仮ナン返すだけですね

明日はゆっくり新ナンバー取付けたいと思います
Posted at 2019/11/12 22:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2019年03月13日 イイね!

ユーザー車検 継続検査5回目 @ GOOSE350

ユーザー車検 継続検査5回目 @ GOOSE350 グース5回目のユーザー車検に行ってきました
予定外の思い付きです!

はやいもので
2011年にヤフオクでグース購入

近所のバイク屋で自賠責保険25ヶ月入って
市役所で仮ナンバー借りて

4月まで待ってからのナンバー登録と初めてのユーザー車検(しかも構造変更)

2回目の車検では光軸Xで時間切れ
翌日再検査となったのも今ではよき思い出です






思い付きというのも
なんとなく予約システム覗いて見たら・・・キャンセルが出てます!

4/1を予定していましたが当日の天候までは読めません
今なら朝方まで降っていた雨も上がって路面も乾いてます

時計は10:30過ぎ
2ラウンドにするか悩みましたが3ラウンド目に予約入れました






急ぎ書類を準備

・自動車検査証(車検証)
・自動車損害賠償責任保険証明書(今までの自賠責保険)
・軽自動車税納税証明書(納税証明書)
・定期点検記録簿(12ヶ月定期点検)

しかし・・・前回の走行距離800km






自賠責更新して書類記入していると

ぞろぞろと人が集まってきて
あっという間に受付窓口に行列が出来てしまいました

まだ昼休み12:30ですが流石は年度末って感じです
とはいえ予約システムのおかげか50人くらいでした






毎回書類の不備指摘されて修正だらけの書類になってしまうのですが
今回はうまく書けました!

と思ったら印紙の貼るところを間違えました

重量税の用紙に購入した印紙を全部貼っていました
その場で剥がして貼り直し修正してもらいました

結局キタナイ書類に・・・






検査コース
順番待ち無しでスルーと入れました

四輪は混んでましたが以前ほどでない気がします
検査官が来るまで待ちました

外観検査
エンジン始動
前方
ウインカー左右
ヘッドライトHI/LO
ホーン

後方
ウインカー左右
前後ブレーキランプ

これまでは
「スピードメーターは前輪・後輪どちらですか?」
「排ガスチェックはこの車両はなしです」
とか言ってくれてたのですが今回は忙しいのか淡々黙々と検査して終わり

軽自動車検査協会と比べると雲泥の差です






二輪専用レーンは前回経験したので
こちらからもあえてユーザーとは告げずに挑戦してみました

落ち着いて掲示板の指示通りやれば大丈夫なはず

排ガス 「プローブをなんとか」表示ありますがスルー
おお!玄人っぽい

速度「前輪をローラーに乗せて・・・」
前タイヤをローラーに乗せてフットスイッチを踏む
ギューンとゆっくり回り出すので40kmでスイッチ離す ○

前ブレーキ「Nに入れ前ブレーキはなす・・・前後ブレーキ踏む」
指示通りブレーキ放してから前後掛ける ○

続けて後輪「後輪をローラーに乗せて・・・」
後ブレーキ「Nに入れ後ブレーキはなす・・・前後ブレーキ踏む」
指示通りブレーキ放してから前後掛ける ○

光軸「停止線まで進みフットスイッチ踏む」
タイヤで踏むように停止線の真上で停まる
カタンッとフロントタイヤが挟まれて垂直にロックされる
※HIビームに切替え!絶対忘れないように
体重を掛けないようにしてややアクセルオン ○

出口手前の機械に書類差し込んでガシャンとスタンプ押して終了

光軸はともかく光量落ちてないかと不安もありましたが無事終わりました






総合判定ボックスに書類一式を渡して判を貰う
(軽自動車検査協会はここで車検証貰えるので楽だし親切ですね)






ここで前回とシステムが変わっていて少し悩みました






窓口横にタッチパネルがあるので受付シートを発行します






2枚綴りになっているので1枚を書類に留めてレターボックスに入れます
1枚は手持ちでしばし待ちます






書類が出来たらモニターに受付番号が表示されて呼ばれます
なるほど!

これなら取り違えとか防げますね






新しい車検証とステッカー貰い終了
そっ走行距離!!

自動車損害賠償責任保険証明書(24ヶ月) 11520円
自動車登録印紙 400円
自動車審査証紙 1300円
自動車重量税印紙 5000円

合計 18220円






今回気になったところで

スプロケカバー
シフトパターンの表示






サイレンサー
バッフルの固定方法(そんな物はない)

このあたり時間かけてじっくり見られました

スプロケカバーは盲点でした
カスタムする際には要注意ですね
Posted at 2019/03/16 01:23:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2019年02月04日 イイね!

ユーザー車検 初めての軽自動車検査協会 @ MH23S

ユーザー車検 初めての軽自動車検査協会 @ MH23S スティングレーのユーザー車検に行ってきました

4輪では初めてです!

前回の車検でDラーに無下に扱われたので
今回から自力で行う事にしました






点検は後整備で

最低限ブレーキパッドの残量くらいは見ておきました
残りは暖かくなってからゆっくりやります

洗車しましたが夜間雨に降られてしまいました

事前に検査予約入れておきます
月曜定休日なところが多いのか空いていてオススメ!






まずは5番窓口へ

必要書類と説明を丁寧にしてくれます
案内書もくれますし普通車の運輸支局より親切です

自動車重量税印紙 6600円
検査法定手数料 1400円
自賠責保険料 25070円

掛かった費用はこれだけ
書類記入して再び5番窓口で確認してもらいます

定期点検記録簿については
点検整備は後整備しますと伝えただけでなくても大丈夫でした






いよいよ検査レーン!

継続は2と3レーン
どちらでも

初めてですって言えば親切丁寧に付いてくれます

外観検査
ウインカー左右
ホーン
ワイパー・ウォッシャー
ヘッドライトHI/LO
フォグ
ハザード

後ろ廻って
ウインカー左右
ブレーキランプ
バックランプ
ハザード

※サイドウィンドウ上下は言われませんでしたが
事前に開けていたからかも?

車内検査
メーターパネルの警告ランプ確認

ボンネット開けて
車体番号の確認

検査コース
排ガス(プローブ挿してしばし待つ) ○
サイドスリップ(真っすぐ進む) ○
速度(Dレンジ入れてゆっくりアクセル踏んで40kmでパッシング) ○
ブレーキ(Nレンジ入れて案内板と音声の指示通りブレーキ踏む) ○
パーキングブレーキ(ブレーキおもいきり掛ける) ○
※いつも通りブレーキ掛けてたら判定がすぐ出なくて慌てて踏み直した
光軸左右(下向き・その場で聞いたら年式で違うそうです) ○
下廻り(リフター乗って指示に従ってハンドルきる) ○






最後にレーン出口の窓口に検査書類提出
しばらく待つとこの場で新しい車検証とシールが貰えました






無事ユーザー車検終了しました!

軽自動車だけなので非常にシンプル
あっけないほど簡単

これならお金払って嫌な思いするよりは
自身で点検整備する必要はあるものの遥かにメリットがあると感じました

回数こなして慣れていこうと思います
Posted at 2019/02/04 22:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

「今日はバイクの日! 津保川カートランド RIDER'S CUP ミニバイクレース http://cvw.jp/b/1064761/48609589/
何シテル?   08/19 17:42
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation