• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

タイヤ交換後のシェイクダウン(PIRELLI ANGEL ST) @ SV650ABS

タイヤ交換後のシェイクダウン(PIRELLI ANGEL ST) @ SV650ABS やっと秋らしくなりました!
風がややあるものの涼しいです

タイヤ交換作業の身体的ダメージ
二日間の筋肉痛になりました

怠けているとダメですね
なんとか痛みも和らいできたので

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS

作業後はなにかトラブっていたり
仕損じしてないか不安です

シェイクダウン・タイヤテストを兼ねてSVで帰宅しました!






PIRELLI ANGEL ST
交換直後リヤ


テンシ エンジェルが でた!
どうしますか?






約15km走行

途中安全をみてセンターラインの波線でスラローム
タイヤ表面のドットペイント表示は消えました






交換直後フロント


どんな たいどでせっしますか?
 ゆうこうてき
 いあつてき


なぜか真・女神転生思い出しました!






フロントも表示は消えました!
皮むきは大丈夫かな!?

インプレって程走っていませんが
段差とかギャップの吸収性はイイ気がします

ハンドルに伝わってくるゴムっぽさはあんまりない
タイヤの潰れが少なくて接地感が薄いかも

う~ん
なんかグースの時のスポーツデーモン思い出す

サイドビードが硬くて扁平も尖がってるのかも
もう少しフロントは潰れてくれたほうが安心感あるのですが・・・

エア圧
225/250のところ220/230

もう少し落として距離走ってどうか!?
ですね~

それともピレリはこんなフィーリングなのかな
Posted at 2020/09/14 19:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年09月12日 イイね!

KNIREX コブラ ウォーターポンププライヤー8701-125 VESSEL 強力貫通ドライバーNo.100

KNIREX コブラ ウォーターポンププライヤー8701-125 VESSEL 強力貫通ドライバーNo.100いつものアマゾンアウトレット!

クニペックス救出しないと!!
見た瞬間ポチり






KNIREX コブラ ウォーターポンププライヤー 8701-125

外箱無し
無問題!






125mmの最小モデル






スゲー開く!
ガオー!!






なんだかんだと3本目
すっかりクニペックス気に入ってしまいました

ハンドルの剛性感がまるで違うんですよね






大別するとコブラとアリゲーターの二種類あり

アリゲーターはハンドル開いて開口調整
コブラはプライヤーレンチと同じボタン式

プライヤーレンチに慣れているので
ボタン式で都合イイです






125ちっさ!
150と比べても一回り以上の違いに感じます






早速実践投入!
バイクの純正ウエイト

小さくてもしっかり咥えて
一瞬で外してしまいました

狭所で大活躍しそうな予感がします!
咥える力も強力で離しません

クニぺのウォーポン
人気の理由がわかりました






VESSEL 強力貫通ドライバーNo.100

#2のロングです






ウッディグリップ

+の貫通ドライバー持ってなかったので
イイタイミングでした






古株の1軍ドライバー
みな30年選手






長軸250のクリスタライン
すっかり表示消えてしまいました

グリップがぶつからないかぎり
#2はどこでもこればかり使ってきました






見比べるとメッキの質感が違います

実は環境問題から国内メッキは変わっています
古いほうが実績からも丈夫そうですね






ウッディな他の2本
よく探すと金属部分に刻印発見!

当時ホムセンで適当買いしたんですが
ベッセル凄い






ウッディグリップは好みの分かれるところ
クラシックというかヴィンテージっぽい

でも貫通タイプのグリップはカッコイイ
樹脂グリップよりは使い慣れてるので好みではあります






刃先がマグネット
これはちょっと誤算

バイクのフレーム横から差し込んで使いたい時に
ペチペチよけいな所にくっ付くかも知れません

クリスタラインの刃先が甘くなった気がするので
一応入れ替えの予定です






300mmの長軸

大丈夫だろうと思っていましたが長すぎたカモ!?
斜めにして工具箱にはなんとか入りました

短いと軸がブレやすい気もしますし
早回しもし難いというか

どうも長軸ドライバーじゃないと
しっくりこないんですよね~
Posted at 2020/09/12 20:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年09月12日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:CCウォーターゴールド、ワコーズバリアスコート、プレクサス
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:はい。絶賛使用中です。二輪車にも使ってみたいと思います。

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/12 11:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月11日 イイね!

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS今朝は風も少しあって涼しい感じ
作業するにはチャンスかも!?

という事で
朝からタイヤ交換する事にしました!






J-TRIP フォークアップスタンド

25mm程高さ調整
キズ防止にタイラップ巻いてみました

ココの部分
もう少しな感じですね






細くて不安になってきます
絶対にリヤ側はメンテスタンド必至

リフトする前にバラすところは
全て緩めておきました






自慢のビード落とし!






頑張って切って貼って・・・
ケチって作りました

掛かった手間と時間考えたら
買った方が安いのは内緒

中華はどうやって製作しているのか
不思議です






バルブインサート
ちょっと二輪には使い勝手がイマイチ

入れたはいいが工具自体の取外しが不便
もっとイイ方法ないかなあ






PPバンド式は失敗しました!

途中で緩んでくるのと
リム幅が細いホイールの場合ビードが反対側のリムに乗ってしまいました

結局フロントは普通にレバー組で






この頃にはザっと雨降ってカッと晴れて
蒸し暑い最悪のコンディション

PPバンドに悪戦苦闘
体力が無くなりました

タイヤの赤マルは”ラジアルランナウト”
タイヤの一番出っ張っている所だそう

という事は一番重い位置になる可能性が有りますね

やらかしました!!
わかっていたのに~






スプロケも一緒に交換

長寿命ですしストリートでは不満はありません
金メッキでも相談してみようかな






重量測定
自転車用に買った吊りはかりが役立ってます






スチール→スチールなので
気になってました

965→790g
少しだけ軽量化






導入したてのシーズニュー
1/2ソケットも早速使いました!

40Nm超えるようになると3/8はちょっと辛くなってきます
1/2は作業がラクで安心感が違いますね






リヤはタイラップ式で再チャレンジ!






前回のPP式同様上手く行きました!

どうやらリム幅の影響が大きいみたいですね
幅があるので反対側のリムにビードが乗り上げにくいです






しかし!
またも試練が!!

タイラップで強烈に縛り上げたのでクセが戻りません






途方に暮れてましたが
ボコボコとバスケみたいに弾いてやると戻りました

ヨカッタ!






ヘタクソ!

もう何度も言ってますがドンクサくなりました
でもこれで次から気がラクです

リムの塗装がハゲハゲだと
レース車両みたいで玄人っぽい!なんて思うのは自分だけかな






今度は赤マル!
バルブの反対側でウエイト無しで大丈夫でした






ファッション導入したスプロケですが
雰囲気が随分と変わるものですね






少し動かしてみて
やはり青っぽさは少ないかなあ

こうなると早くテストライド
行ってみたいですね
Posted at 2020/09/12 01:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年09月10日 イイね!

バッテリー充電とタイヤの残溝確認 @ SV650ABS

バッテリー充電とタイヤの残溝確認 @ SV650ABS生憎の天気ですが
やっと涼しくなってきた感がありますね

なんとなくバッテリー充電
酷暑の間は乗っていませんでした






ふとタイヤを見て
前回は目視で確認

スリップサインまで使ってやろうと思っていましたが
考えてみると標準装着のタイヤってあまりよろしくないですよね

そういえばフロントタイヤ
ブレーキ強く掛けた時の制動距離が伸びた様な気もします






ノギスで測って数値化
スリップサインに押し当てます






フロントセンター
1.25mm






サイドも






同じく
1.25mm

以外にも同じ
平らなセンターのほうが減っていると思っていました






リヤはセンターに溝がないので
オフセットされた位置になります






1.7mm

ということは本当のセンター部は
これ以下なんでしょうね


車検的には残溝1.6mm
じゃあ交換!

なんて納得させようと思っていましたが
二輪車は0.8mmだそうです

う~ん
でもエンゼルST買ってあるしなあ

フロントタイヤ!
平らに減って段付きだしヒビあるし古いし

折角買った新タイヤもストック続けていると
使う前から硬化するかもだし

うん!
明日から本気だしま~す!!
Posted at 2020/09/10 20:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ

プロフィール

「不注意で!? サイドスタンド破損 @ クロスバイク FX3 http://cvw.jp/b/1064761/48687453/
何シテル?   09/30 23:50
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 3 45
67 89 10 11 12
13 141516 17 1819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation