2025年01月21日

前回取付のEKチェーン
軽圧入に失敗した事もあり
再確認する事にしました
EKチェーンとキタコ スプロケの交換 @ グロム(JC92)
取付説明とか
江沼チエン公式
モーターサイクルチェーン用ジョイント
ジョイント部の外プレート幅
心配過ぎて
数日悩んでました
チェーン幅を測って
比べてみる事に
カシメであれば
各社カシメ径の目安寸法があるのですが
軽圧入タイプは
主流じゃないのか見つかりませんでした
クリップ後端で
14.7mm
今度はクリップ前端で
絵面は変わりませんが
14.7mm
これでクリップジョイント部
チェーン幅は約14.7mmです
チェーン本体幅
たぶん同等寸法なハズ
と思われます
偶然にもピッタリ
本体幅は
14.7mmでした
チェーン何カ所か測ってみて
約14.7mm
ここまでやって外プレート幅
これほど一致していれば大丈夫でしょう
でも神経質過ぎてるので
まだ不安あり
プラマイなんミリみたいな
クリップジョイントの軽圧入
ここにもメーカーの目安寸法が是非とも欲しいです
圧入し過ぎた場合のリカバリー
シャコマンにドーナツ状の当て物
仮にセット方法を再現
こんな感じで作業しました
隣のチェーンピンに当てて
ドーナツ内径にプレートを押し出しました
こんな失敗する方は
たぶん少ないか居ないと思われますが
備忘録的に
ガスガスゴシゴシとチェーン磨き
クリップジョイントの作業確認用
向きとかハマり具合とか
やっと完成した
と言えるかも
全ては
自身のドンクサが原因なのです
後日デジタルノギスで
デジタルのほうが読み取り簡単なのでは
と比較用に測ってみたのですが
アカンですよ
安価なデジタルノギス
測定面が樹脂製
挟みの力加減で値が変わってしまいます
また
最初のゼロ点合わせでも力加減で微妙に狂います
あくまでも
ホビー用ですね
今回のチェーン測定には
逆に難しかったです
高価な物はまた違うんでしょうけど
機会あればチョット欲しいです
Posted at 2025/01/21 20:59:20 | |
トラックバック(0) |
ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2025年01月18日

総走行距離 1380km
長く放置中だった
チェーン・スプロケ
アマゾン履歴から
購入は昨年2月24日
そろそろ1年になるので
なんとなく交換しました
チェーン引き調整
初回調整のタイミングで交換
と予定してましたが
マメに注油してるせいか
なかなか伸びてきませんでした
バラシます
ロングな工具で
タイヤ下にスロープ
簡易的ですが
木材でタイヤ支えました
これだけで
ホイール持ち上げなくて済みます
キタコ スプロケ
純正サイズ
38T
ピタッと入って動きません
精度が素晴らしいです
本締め時に
チェーンの引っ張り側に
遊びを取るのですが動かない程です
ホイール戻します
スプロケだけでも
印象が変わりました
交換理由は
雰囲気だけです
EKチェーン
カートでは
よく使ってました
取り付け方法とか
箱だと文字が細か過ぎて
ツライです
QRコードとか
WEBへの誘導が欲しいですね
江沼チエン公式
モーターサイクルチェーン用ジョイント
108L
JC92は108L
ツノダ チェーンプライヤー
縦横型 160mm KT-800
クリップの脱着に
かなり使える工具でした
いよいよチェーン交換
一旦繋いで通します
付属グリスを塗布
シールとピン穴
タップリと
今回は外プレートの軽圧入が必要
ポンコツウォーポンしか無かったので
ナットとシャコマンで圧入
これは良いアイデアだ!
と思っていましたが
押し込み過ぎました
クリップ付けて
乾拭きして気が付きました
シールが潰れて
はみ出てきてます
ヤラカシタ!
圧入なので簡単には戻せません
途方に暮れましたが
ドーナツ状の当て物見つけて
ドーナツ内径に
外プレートを押し出す事に成功
ふう
なんとかリカバリー
ナットとポンコツウォーポン
今度は手パワーだけで圧入成功しました
一度経験すれば
理解できますが
この方式の圧入具合
けっこう難しい
最初からウォーポンで
慎重にいけばよかっただけですが
やっぱり
ドンクサイ
とっても悲しいです
外したノンシールチェーン
フリクションは
抜群に軽いです
たぶん燃費は
こちらが上
シールチェーンにして
メンテ頻度を減らすのとトレードですね
なんかヤラカシましたが
なんとか完成
クリップの回転方向
チェーン引き
大丈夫そうですね
しかしながら
やり直したせいか若干不安も
クリップが外れないように
ワイヤリングまでする方法もあるみたいですが
そこまでやってみるかは
悩みます
Posted at 2025/01/19 01:47:49 | |
トラックバック(0) |
ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2025年01月12日

アマゾン
スマイルセールにて
なんとなく購入
前回設置のライト
同じ様に天井に追加します
センサーライト追加 4個目 @ バイクガレージ
保護シートに注意書き
人感センサーを下側にとあります
固定アームの接続部
スッポ抜けないように
上側から差し込む為みたいです
だったら差込2ヶ所も用意しなきゃいいのに
裏側
PSEマークとかありますが
本当かなあ
延長ケーブル
この手のライト
5m物が多いのですが
延長する事で
10mになります
屋外にソーラー設置
配線通して
ほんの少しが届かない
延長で接続
ほとんど余ってます
本体の落下防止にケーブルも固定
もし落ちても
ケーブルでぶら下がります
完成
こんな感じになりました
リモコン
モード変更とか
ありますが
設置したら使わないですね
チマチマと買い足したので
統一感ありません
まあガレージなので
夜になって
点灯確認
普通の照明くらいの明るさに
これまで気にしませんでしたが
色見も同じくらい
作業してると
時間で消灯したりしますが
電気の引き込みとか考えると
日常での使用には十分ですね
Posted at 2025/01/12 19:32:32 | |
トラックバック(0) |
バイクガレージ | クルマ
2025年01月09日

アクアリウム
紅茶とマジックリーフ
ブラックウォーター化を試して数日経過しました
フラワートーマン水槽
紅茶入り水槽
pH 6.7
TDS 103
前回と変化なさそうです
紅茶!?ブラックウォーターとフラワートーマン水槽
ただコケコケ発生
不思議ですが
増殖力あるはずの浮草も増えません
たぶん
紅茶成分をバクテリアが分解
アンモニアが多く出て
濾過バランスが崩れたのかな
ここは
10L換水しました
石巻貝も戻しました
レッドフィンとアフリカンSH水槽
ここも
なんだか気になってきました
コトブキ WIDE900 中古水槽の設置とレッドフィンバルブ・アフリカンSH引っ越し
引っ越し後の水質
pH 6.7
TDS 74
弱酸性
微酸くらい
ここは何も入れてませんが
調子良さそうです
新品大磯砂でしたが
安定してきたかな
ナマズと南米シクリッド水槽
全体的に
体色と活性上がった気がします
マジックリーフ入り水槽
pH 5.9
TDS 104
6.0切ってます
弱酸通り越して酸性の域に
マジックリーフ
ブラックウォーターの色は着きませんが
想像したより強力なようです
これまた
枯れ葉成分の分解が進んだ結果なのかな
着色されずに酸性に傾くので
ピートと共に定番なのもうなずけますね
再びフラワートーマン水槽
水替えから1日経過
pH 6.5
TDS 99
不順物が減って
TDSが下がるのはわかるとして
やや酸性に進みました
まだ紅茶成分
分解進んでる感じです
飼育水が着色される程だと
どうやら入れ過ぎですね
pHメーターの確認
pHメーターも古いので
値が本当なのか
水道水も測定してみました
pH 7.0
TDS 36
大丈夫そう
水道局ではpHを中性に
二酸化炭素添加する事で調整してるそうで
実際は一晩エアレーションするか
煮沸後に測ればアルカリに上がってきそうですね
Posted at 2025/01/10 00:35:51 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2025年01月05日

アクアリウム
先日
ブラックウォーター化してみたばかりですが
ガサッてみたところ
マジックリーフが出てきました
何時購入したかも不明
10年以上物くらい
マジックリーフ
ナマズ
南米シクリッド水槽に投入
特大サイズなのです
なんか存在感が凄い
乾燥葉なので
古くてもたぶんいけるはず
1日経過
まだブラックウォーター
全く色出てません
若干沈み始めました
煮込んだりして
抽出する方法もあるそうです
効果の程は
まだわかりません
そもそも
葉っぱ1枚では足りてないかもですね
Posted at 2025/01/05 20:03:30 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット