• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PANDA37の愛車 [ダイハツ アトレー]

整備手帳

作業日:2025年3月16日

ACC電源取り出し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ネットの情報ではアトレーのACCは中央列の上から5個目の15Aのヒューズのようです。
2
検電テスターでキーOFFで通電してなくてACCで通電していることを確認しました。
3
左側から電気が流れて来ているので左側が取り出しケーブルになるように挿します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルーフの制振+断熱+吸音処理(スーパー雑)

難易度:

TS-WX140DA サブウーファー取り付け

難易度: ★★

ツイーターてのをつけてみた

難易度:

ツィーター位置変更

難易度:

純正ディスプレーオーディオ故障(ブラックアウト)の為交換

難易度:

9インチDA プログラム修正

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月11日 5:38
使用してる電験テスターはエーモンでしょうか?!
自分はエーモン通電テスター使用してますが、だんだん赤いLEDが暗くなり確認出来なくなります。
青色の12V用LEDに交換しました。
透明なヒューズみたいなプラスチックにLEDが入ってて、LED交換が面倒でした。
コメントへの返答
2025年6月11日 6:13
多分エーモンだと思います。
LEDの寿命なんでしょうか?
光ることで判別するのに光らないのは困りますね。
2025年6月11日 6:18
12VのLEDはホームセンターに売ってますが、24V車には使えなくなります。
LEDの質が悪いのだと思います。
1年位の間、定期的に使ってると最後は暗くしないと見えなくなるんです。
後でLEDを交換した検電テスターを投稿しときますね
コメントへの返答
2025年6月11日 22:22
一応、仕事で半田つけしてますので交換できるかな…

プロフィール

究極の屋根つきスクーターを自作する? バモスホビオはプチキャンパー兼スクーターのトランスポーターです。 自己流のアバウトな改良?を紹介しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

イレクターパイプでリアラダー作成しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 12:06:18
ハンドルの角度を変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:43:19
アトヨン、スマートキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 04:40:37

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレー乗りの皆様よろしくお願いいたします。 軽バンで唯一追尾、停止出来るACCが装備さ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
125cc
その他 ブリジストン アンカー PA3 その他 ブリジストン アンカー PA3
休日サイクリングの相棒です。 自転車のグレードには、あまりこだわりはないです。
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
110プロです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation