• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@GTのブログ一覧

2017年05月09日 イイね!

GWは琵琶湖を回ってきました②

ロードバイクで琵琶湖を一周した次の日は、疲労回復のため、軽く運動を・・・

ということでまずは朝一で彦根城へ

「混雑している」というハナシは聞いていましたが、開城一番で乗り込むなら大丈夫でしょう・・・と、思ったのが間違い

私が行ったとき(8時30分ぐらい)にはすでに城内の駐車場は満車に近く、天守閣へノボルのに30分ほど待ちました





天守閣からの景色は絶景で、琵琶湖から吹いてくる風が凄く心地よいです


天守閣最上階にある国宝指定書、同種のモノが愛知県の犬山城にもあったことを思い出しました


と、下が騒がしいので何事かと思えば・・・いつの間にか天守閣へノボル人が長蛇の列になっていました



ということで、さっさと下に降りてきて看板を見ると90分待ち!
彦根城&大河ドラマ人気恐るべしです(^^;)



ふと、気がついた郵便ポスト、違和感なく?収まっておりますw



今年は築城410年祭&大河ドラマという当たり年で、しばらくはこの人混みが続くと思われるので、彦根城へ行かれる方は朝一が吉です(^_^)v

Posted at 2017/05/09 20:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年05月08日 イイね!

GWは琵琶湖を回ってきました①

琵琶湖一周(ビワイチ)をする前にまずは、安全祈願を兼ねて比叡山延暦寺へ参拝

こちらのお寺は以前から行きたかったお寺ですが、ようやく参拝することが出来ました

それにしても広いお寺です。
計画的に回らないと全てのお堂や塔を巡ることは出来ませんね

時間があるなら一日かけてあちこち回るのが良いと思います
今回、私は根本中堂のある東塔と横川だけ回り、御朱印を数カ所で頂いてきました

西塔は回れなかったので、次回参拝の楽しみにしたいと思いますw






で、比叡山延暦寺を参拝し、すべての準備が整った次の日は今回の主目的である琵琶湖をロードバイクで一周

今回は琵琶湖大橋を渡るコースではなく、南端の浜大津まで回り近江大橋を渡るフルコースの一周を選択したので距離は約190km弱

スタート地点とゴール地点は彦根城
と、コースを決めたものの判断に迷ったのが所要時間

事前に琵琶湖一周をするための情報を調べていたのですが、どれぐらいの時間で回れるのか検討がつきません(車だと5時間位かかるらしいですが・・・)

ただ、いつものロングツーリングペースなら休憩を含めてもおおよそ9時間~10時間あれば回れるだろうとの予想をしていたところ、ほぼその通りの結果となりました

早朝、6時ちょい前にスタートして15時過ぎにビワイチ完了

実際に走ったデータを見ると、休憩を含めた総時間は9時間25分
移動している時間だけなら7時間15分で、平均時速25km/hでした

まぁ、タイムレースではないのでこれぐらのペースで走るのが体的には楽だと思います(笑)

ちなみにコースは全体的にはフラットでしたが、湖北地区は崖崩れの影響もあって迂回ルートをとるため、軽~くノボリを体感することとなりました

ただ、高低差は100m程なのでキチキチでどうにもならん!ということはなかったです

想定外だったのは風

横から押されるほどの強風で、場所によっては向かい風になるところも・・・

今回たまたまだったのか、いつもそうなのか定かではありませんが、近江大橋~草津~琵琶湖大橋~近江八幡の湖岸道路はかなり風が強かったです

まぁ、河川敷もそうですが水があれば風が発生しますし、ましてやこれだけ大きい湖ですからねぇ・・・

後、気になったのはサイクリングコース

サイクリングコースとは言うもののロードバイク的には避けたい箇所(道路の凸凹が酷いところとか・・・)が何ヶ所かあるので、車道を走ることに慣れている人ならばサイクリングコースよりも車道を走ってしまう方が快適ですね

私の場合、ほぼ全区間、車道走行でした
ただし、浜大津のあたりとか交通量の多いところは注意が必要でしたが・・・

また、一部区間についてはコンビニなどの店舗が一切無しの区間があったので、事前に休憩ポイントを決めておいたのが吉でした

と、そんなんで、念願の琵琶湖一周を達成

ロードバイクでいつかは日本一の富士山をノボルことと日本一の琵琶湖一周はしてみたかった事ですが、富士山は既にクリアしているので、これでようやく両方達成できました(^_^)v



琵琶湖に建つ、白鬚神社の鳥居

ここの神社は観光スポットになっていますが、湖岸の道路は交通量が多いので注意が必要でした


浜大津港


サンシャインビーチから近江大橋を望む


サンシャインビーチ
ちなみに琵琶湖は湖なので海水浴場ではありません。水泳場ですw

Posted at 2017/05/08 23:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車操業 | 日記
2017年04月10日 イイね!

東京ミッドタウンの夜桜を見てきました

この土日、東京は桜が満開だというのに生憎の雨模様でせっかくの撮影チャンスを逃しそう・・・

ということで、なんとか雨が上がった日曜日の夜、六本木近くにある東京ミッドタウンの夜桜を見てきました。

都内には夜桜が見られるところが何カ所かありますが、ここは比較的新しい夜桜スポットである反面、ライトアップすることを考えられており非常に綺麗に桜が演出されています。





Posted at 2017/04/10 22:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年04月05日 イイね!

これはもうセミATですな。。。

とは、車のハナシではなくロードバイクのハナシ

シンクロシフトという機能が新たにロードバイクの電動変速装置でも使えるようになったのですが、この機能はリアギアを「手動」で変速していくと、最も効率の良い変速比になるようフロント側のギアは「自動」で変速されるというもの

「たすき掛け」というチェーンの駆動効率が悪い(負担が大きい)状態を機械が回避してくれます

この機能に対応するため、システム駆動用のバッテリーを最新のモノに交換し、電動変速装置他のファームウェアを最新のモノに更新




ファームウェアの書き換えをしたら、シンクロシフトのシフトパターンを設定します

パターンマッピングはいくつか登録できるようになっていて、走る環境(道路)によって変更することも可能です



そのパターンマッピングの登録が↑コレで、パターンマッピングは自由に編集可能です

黒いところはチェーン効率が悪いところで、ここにはシフトしないようになっています(シンクロシフト機能をOFFにすれば手動でここに変速することも可能です)

リアのギア(CS)を変速していくと、自動でフロントのギア(FC)が変わりますが、そのまま変速するとギア比が変わって、急に軽くなったり重くなったりするので、ギア比を変えないようにフロントのギア変速と同時にリア側も自動で変速するようになっています

河川敷のようなフラットロードを延々と走るときは変速回数が少ないので、あまりこの機能のメリットを感じることは少ないかもしれませんが、ストップ&ゴーの多い街中やアップダウンのある郊外(山中)のロードを走るときは変速回数が増えるので重宝しそうです

そんなんで、ギアが自動で動くため、現在のギア位置が解りづらくなるわけですが、それを解消するのがWIRELESS UNIT

コレをつけることで↓サイクルコンピュータにギア位置の情報が無線で送られ、現在のギア位置が表示されるようになります



これでギア位置が「迷子」にならなくてすみそうですが、システムはどんどん「迷路」になっています(^^;)
Posted at 2017/04/05 22:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車操業 | 日記
2017年04月03日 イイね!

体感させてもらおうかパフォーマンスダンパーの実力とやらを・・・

ということで、昨年の暮れにパフォーマンスダンパーを取付けして以来、始めての夏タイヤとの組み合わせでいつもの周回コースを回ってきました。



スタッドレスタイヤとの組み合わせでは、4輪の踏ん張り感が増したので、夏タイヤもその延長線上にあるのかなぁ・・・と、想像していたのですがチト違いました。

スタッドレスタイヤと夏タイヤの違いを表現すると・・・

スタッドレスタイヤの時は、ハンドルを切ったときの感覚はネットリしていて車の反応もゆっくりめ・・・

といっても遅いわけでもなく、スタッドレスタイヤでもこんなにキビキビとしっかりと回頭するのね・・・という感じ

それに対して夏タイヤの時のハンドルを切ったときの感覚は、ニュルニュルとしていて車の反応も敏感に反応するので、最初は落ち着きのない感じでしたが、しばらく走っているとこの反応の良さが気持ち良く、ついついペースが上がっていってしまいます。

ハンドルを切ると、ニュルニュルしていてもタイヤはしっかりとグリップしていて、真っ直ぐ走っているときにはフラフラするような不安感を感じることはないです。

ただ、結構なペースでコーナーに飛び込んでも無駄なロールをせずに、難なく回ってしまうので、「どれぐらい曲がるのか?」はまだまだ手探り中です。。。(^^;)

スタッドレスタイヤの時もそうでしたが、タイトなコーナーを回るときに若干、オーバースピード気味に飛び込み、頭がコーナーの出口に向き始めた瞬間、アクセルを踏むと「お尻」がクルッと回り車が向きをかえる感覚があったのですが、夏タイヤはこの向きを変えるタイミングというかスピードが速くなっている感じです(スタッドレスタイヤの時よりもアクセルを強く踏めるからだと思います)。

この「お尻の感覚」は、普段、街中を走っていても交差点で直角に曲がる瞬間に感じることが出来ますが、この辺の感覚は、もう少し山道を走り込んでみて確認したいと思います。
Posted at 2017/04/03 22:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ディーラーでエラーログを調べてもらったら吸気圧を検知する圧力センサーでエラーが出ていたとのこと

ここにレースチップを繋げてあるのでソレを外してノーマル状態にしてしばらく様子を見ます

それでエラーが出たら圧力センサー交換です✌️」
何シテル?   09/06 13:43
車は乗るのもイジルのもどちらも大好き! みんカラで色々な情報を交換して自分の車にフィードバックしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2022/12/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 15:31:16
 
純正グリルを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:33:19
ポルシェ純正 バケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 18:04:24

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 灰鷹 (ポルシェ 718 ケイマン)
初度登録年月 2016年11月 2018年4月1日に愛車となりました。 主なオプション ...
BMW 3シリーズ ツーリング 青鷹 (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 3シリーズ ツーリング 330i  2019年10月13日 新車注文契約 20 ...
輸入車その他 その他 赤鷹 (輸入車その他 その他)
フレーム TREK Domane SLR(PROJECT ONE) コンポーネント sh ...
スバル フォレスター 白鷹 (スバル フォレスター)
アウトバックからフォレスターへ・・・ やっぱり"水平対向一家"からは逃れられそうにありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation